魔法庵 × おかだけんいち 食パンミックス 基本レシピ

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

 

食パンミックス販売店

魔法庵
店名もちもち小麦のスイーツ&カフェ 魔法庵
住所〒511-0912
三重県桑名市星川785 サンシティ駐車場内
電話0594-88-5550
メールinfo@mahoan.com
mahoanmochi@gmail.com
営業時間AM9:00~PM6:00
定休日月曜日/第2・第3金曜日
公式メディアホームページ
→「もちもち小麦のスイーツ&カフェ
Instagram
→「パティスリー 魔法庵/スイーツ&カフェ/モフォン
Facebook
→「もちもち小麦のスイーツ&カフェ 魔法庵
Twitter
→「パティスリー魔法庵 スイーツ&カフェ
BASE
→「sweets cafe Mahouan
 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735円~
スプーンADD25-143-P0210円~
パンケース(完成)ADA12-1694410円~
主軸受け(完成)ADA29-1681785円~
リチウム電池CR2354315円~
 

使用材料と原価

材料容量販売価格単価
食パンミックス250g500円500円
ドライイースト3g付属
2000cc100円0.5円 / 10cc
500ℊ100円1円 / 5g
上白糖1000g200円2円 / 10g
牛乳1000g170円1.7円 / 10g
生クリーム
(植物性40%)
200g170円8.5円/10g
スキムミルク175g380円10.9円/ 5g
有塩バター150g300円20円 / 10g
マーガリン280g220円7.9円/10g

【魔法庵】もちもち食パンミックス

 

水のみレシピ

食パンミックス掲載レシピを水のみで焼きました
水分量を変えて焼いたので何かの役に立ててください

 

水 61% のみ

当日環境

日付室温湿度天気
5/2720℃64%
《ホームベーカリーの設定》
モード=ソフト・焼き色=淡・タイマー=0:00-11:10

基本情報

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
粉と水のみで作ってみる
小麦だけで味わう、とっても嫌味な作り方

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス100%280g
ドライイースト1.2 %3g付属
61%170g8.5円
▼原価合計

今回の動画

ーーーーー結果レビューーーーーー

水が60%と硬め
モチモチというよりも硬い(水分調整して再チャレンジします)
焼きあがる時の香りがすくない
トーストしても香りも少なく、焼き目もつきにくい
この食パンをトーストして3~4㎝角に切り、練乳をかけて食べるとまだ美味しい
練乳を蜂蜜に変えてもおいしい(マーガリン、バターも◎)
ただ、やっぱり硬く、味気ない食パン
美味しいとは言えない

 

水64% のみ

当日の環境

日付室温湿度天気
5/2922℃67%はれ
《ホームベーカリーの設定》
時間 1:00~7:10
モード 「ソフト」
焼き色 「淡」

基本情報

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
掲載レシピの材料を水のみで作ってみる
水の割合は64%

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス250g
ドライイースト1.2 %3g付属
160g8円
▼原価合計

今回の動画

ーーーーー結果レビューーーーー

バターをいれてないので手で触っても油分がつかない
相変わらずのもちもち感
トースト時、ミミの部分はサクサクと硬い
味は変わらず、おいしいとはいえない

 

水 68%のみ

基本情報

日付室温湿度天気
5/3022℃61%はれ
《ホームベーカリーの設定》
タイマー「0:30~8:10」、モード「ソフト」、焼き色「淡」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
掲載レシピの材料を水のみで作ってみる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス250g
ドライイースト1.2 %3g付属
68%170g8.5円
▼原価合計

今回の動画

ーーーーー結果レビューーーーーー

モチモチはとにかくすごい
トーストしたときの表面(ミミの部分)はフランスパンに近い
冷ました時のパン(トーストしない)時のミミの部分は硬すぎる
モードをフランスパンにすればいい感じになるかもしれない

 

フランスパン

勝手にフランスパンにしてみます

水64%フランスパン

基本情報

日付室温湿度天気
5/3123℃51%はれ
《ホームベーカリーの設定》
タイマー「1:00~11:10」、モード「フランス」、焼き色「ー」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
勝手にフランスパンモードでフランスパンを焼いてみる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス100%250g
ドライイースト1.2 %3g付属
64%160g8円
▼原価合計

今回の動画

ーーーーー結果レビューーーーーー

焼き始まってから、なんだか焦げ臭い
焼き上がりは案の定、焼きすぎ
パンケースから取り出せない
とりあえず、ミミの部分が硬い
試食もミミが硬い
中はモチモチ、表面はカチコチの食パンになる
フランスパンではない

★牛乳のみ★

牛乳のみで焼いてみます
牛乳は水分量が87.4%なので注意が必要です
(牛乳100g中に水分は87.4g入ってる)

 

牛乳76%の食パン

基本情報

日付室温湿度天気
6/224℃64%はれ
《ホームベーカリーの設定》
タイマー「0:00~11:10」、モード「ソフト」、焼き色「淡」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
掲載レシピの材料を牛乳のみで作ってみる
牛乳の水分量は87.4%
このパンの水分量は190g×0.874(87.4%)=166.06gとなる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス100%250g
ドライイースト1.2 %3g付属
牛乳76%190g32.3円
▼原価合計

今回の動画

ーーーーー結果レビューーーーーー

水のみの時よりも香りが良い
味は水の時よりもおいしいが味気ない
水分量も良い
水のみの時の表面のカサカサはない
モチモチは良い感じに健在する

★生クリームのみ★

生クリームの水分量は49.8%
上記に気を付けて計算するとよい

 

生クリーム40%

基本情報

日付室温湿度天気
6/425℃70%
《ホームベーカリーの設定》
モード「食パン」・焼き色「標準」・タイマー「0:00-11:10」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
生クリーム40%+水で作ってみる
生クリームは植物性40%の物を使用
生クリームの水分量は49.8%である
(生クリーム100gには49.8gの水分が入っている)
標準モード(食パン)で焼き色も標準で焼いてみる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス250g
ドライイースト1.2 %3g付属
44%110g5.5円
生クリーム40%100g85円
▼原価合計

今回の動画

結果レビュー

標準モード(食パン)で焼き色も標準で焼いてみる
上部の形が悪い
ふんわりというよりしっとりしている(少し水っぽい)
味は何か物足りない感じ

バター

バターと水のみで焼いていみる

 

有塩バター8%

基本情報

日付室温湿度天気
6/724℃68%くもり
《ホームベーカリーの設定》
モード「食パン」・焼き色「淡」・タイマー「1:00-7:10」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
バターと水のみで作ってみる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス250g
ドライイースト1.2 %3g付属
180g9円
有塩バター8%20g40円
▼原価合計

今回の動画

結果レビュー

ふくらみが悪く、少し小さい
味はとても良い
バターだけでこんなに味が変わるとは思わなかった
モチモチ感もあり、おいしい

 

有塩バター16%

基本情報

日付室温湿度天気
6/624℃60%雨~くもり
《ホームベーカリーの設定》
モード「食パン」・焼き色「淡」・タイマー「1:00-11:10」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
バター+水のみで作ってみる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス250g
ドライイースト1.2 %3g付属
180g9円
有塩バター16%40g80円
▼原価合計

今回の動画

結果レビュー

膨らまず。大失敗
触っただけで、手が油でベトベトになる
有塩で作ったので、塩辛い
もちろんまずい

マーガリン

マーガリンを使って作ってみました

 

マーガリン8%

基本情報

日付室温湿度天気
6/825℃58%はれ
《ホームベーカリーの設定》
モード「ソフト」・焼き色「淡」・タイマー「23:10-11:10」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
マーガリンと水のみで作ってみる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス250g
ドライイースト1.2 %3g付属
72%180g9円
マーガリン8%20g15.8円
▼原価合計

今回の動画

結果レビュー

パンケースから取り出すのに失敗して上部がつぶれる
ふっくらして、おいしい
やや水分が多い
味はバターに負けるが、香りは良い
食感&香りは良いが味気ない

 

スキムミルク10%

基本情報

日付室温湿度天気
6/1125℃56%くもり
《ホームベーカリーの設定》
モード「ソフト」・焼き色「淡」・タイマー「0:30-11:10」

食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
スキムミルクを10%配合して作ってみる

レシピ

材料割合(%)分量原価
食パンミックス250g
ドライイースト1.2 %3g付属
72%180g9円
スキムミルク10%25g54.5円
▼原価合計

今回の動画

結果レビュー

表面が硬い
味はあまりしないが香りは少しある
不味くはないが味がない
ミミの部分がとにかく硬い

 

ホームベーカリーQ & A

Q.セットから焼き上がりまでどれくらいの時間がかかるの?
A.通常の食パンなら約4時間。早焼きにすると約2時間。フランスパンは約5時間。

Q.最低限の材料って?
A.強力粉、塩、ドライイースト、水。ここから甘くしたり、柔らかくしたり、風味をつけたりするには他の材料が必要です

Q.きっちり計らないといけない?
A.多少のずれは問題ありません(1~2グラム)。ただし、塩とドライイーストは注意が必要です。塩は多いと塩辛くなり、ドライイーストは少ないと膨らみません

Q.どれくらいの音がするの?
A.捏ねているときは結構おおきな音がします。

 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
【調理師の自由研究】食パンの材料と役割
【調理師の自由研究】粉を使った料理と配合
大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)
調味料の種類と特徴(seasoning)
乳製品と卵の特徴(Dairy products and eggs)

【調理師の自由研究】粉を使った料理と配合

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

【調理師の自由研究】粉を使った料理と配合
 

注意事項

小麦粉200gを基準としてどれくらいの割合で入っているか気になったので調べました。
参考にその他の材料(味付け)も調べて一覧表にしました。
材料&調味料はすべて入ってるわけではありません(各レシピによって違う)
材料の分量もおおよその数字なので調整が必要です

強力粉を使っていたり、薄力粉を使っていたり混ぜ合わせたり。
この表を参考に好みの硬さを探してください

 

惣菜系

料理材料その他の材料
お好み焼き薄力粉 200 g
水(出汁)125~400 g
たまご 1~4個
長芋 50~140g
ベーキングパウダー
ほんだし
味醂、塩、砂糖
鰹節、昆布
たこ焼き薄力粉 200 g
出汁 800~900g
たまご 2~3個
(長芋)
ベーキングパウダー
醤油、牛乳、塩
出汁の素、みりん
ピザ強力粉 200g
(薄力粉)40~200g
水 50~75%
ドライイースト 3~5g
砂糖、塩、
オリーブオイル
おやき中力粉 200g
(薄力粉+強力粉でも可)
熱湯  100~150%

(ベーキングパウダー)
チジミ薄力粉 200g
片栗粉  60~120g
(たまご 1~2個)
水   100~150%
醤油、大蒜、白胡麻
砂糖、胡麻油、塩
胡椒
パスタ強力粉 200g
オリーブオイル 10g
たまご 2個
水 少々
塩 3g
うどん中力粉 200g
冷水 40~50%
塩 10g
ラーメン強力粉 200g
薄力粉 0~200g
水 40~50%
重曹 2~4g
たまご 0~3個
打ち粉
(コーンスターチ)
(片栗粉)
塩 2~5g
素麺中力粉 200g
水 50%
塩 10g
肉まん薄力粉 150~200g
強力粉 50g
ぬるま湯 50~55%
ドライイースト 3g
ベーキングパウダー 4g
砂糖

牛乳
胡麻油
すいとん中力粉 200g
片栗粉 60~90g
水 50~60%
ナン強力粉 200g
ドライイースト 3g
ベーキングパウダー 2g
重曹 2g
ぬるま湯 60~70%
たまご 0.5個
砂糖
バター
牛乳
ヨーグルト
トルティーヤ
(ブリトー タコス)
薄力粉 50~200g
強力粉 50~150g
トウモロコシ粉 200g
ぬるま湯 50~55%
オリーブオイル
シュウマイ小麦粉 200g
水 50%
餃子薄力粉 90~100g
強力粉 100~110g
熱湯 100%

片栗粉(打ち粉)
トリガラスープ

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→「粉食

 

甘味系

料理材料その他の材料
パン強力粉 200g
ドライイースト 2g
水 136g

スキムミルク
牛乳
バター
クレープ薄力粉 ~200g
強力粉 
片栗粉 
牛乳 600~880g
たまご 2~4個
バター
砂糖
回転焼き薄力粉 200g
たまご 1~2個
ベーキングパウダー 7g
水 50~55%

砂糖
蜂蜜
バター
牛乳
たいやき薄力粉 200g
片栗粉 20g
重曹 7g
ぬるま湯 100~140%
たまご 1個
砂糖
蜂蜜
白玉白玉粉 100g
水 100%
砂糖
ドーナツ薄力粉 100~200g
強力粉 100~120g
ベーキングパウダー 6~12g 
ドライイースト 3g
卵 1~1.5個
水  45~100g
グラニュー糖
バター
生クリーム
ポンデリング薄力粉 200g
タピオカデンプン 500g
白玉粉 400g
豆腐 400g
ヨーグルト 400g
牛乳 350g
水 200g
ベーキングパウダー 25g
たまご 5個
砂糖

水あめ
ホットケーキ
(ホットケーキ)
薄力粉 200g
中力粉 200g
ベーキングパウダ 6~10g
牛乳 70~80%
たまご 1個

砂糖
バター 
ベビーカステラ薄力粉 200g
ベーキングパウダー 5~8g
たまご 2~4個
牛乳 50~75%
砂糖
蜂蜜
バター
屋台ベビーカステラ薄力粉
重曹

たまご
味醂
サラダ油
クッキー薄力粉 200g
卵 1~2個
バター100~120g
砂糖
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
【調理師の自由研究】食パンの材料と役割
大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)
冷凍保存と解凍のコツ

目指せカレーパンタジスタ【カレーパングランプリ投票方法】

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 10
 

カレーパングランプリとは

日本カレーパン協会が主催する「いま1番美味しいカレーパンはどれだ?」を合言葉に開催されるカレーパングランプリ
2016年からスタートし2022年の有効投票数約10万票。

2023年、その中から受賞されるのは・・・。

日本カレーパン協会

カレーパングランプリ
 

カレーパンタジスタとは

カレーパン検定に合格した人が手にすることができるカレーパンのスペシャリストの事を指す。カレーパンに関する知識を社会的に評価する証として活用してすることができる。

 

カレーパンタジスタ3つの特典

①免許証を発行できる(有料¥1980)
②名詞を発行できる(有料¥5000 / 100枚)
③カレーパングランプリの投票加算ポイント5ポイント

 

カレーパン検定受験方法

日本かレーパン協会にアクセスし、「カレーパン検定試験」会場へ
名前、メールアドレスを登録して「回答を始める」へ

解答後、登録メールアドレス宛に結果が送られてきます。
URLをタップしてパスワードの設定をしてください(ログインIDはメールアドレスです)
※カレーパングランプリへの投票はコチラ

 

カレーパン検定の問題 ~カレーパンタジスタへの道~

カレーパンタジスタ
カレーパンタジスタ
カレーパンタジスタ

カレーパングランプリ投票方法

カレーパングランプリ2023(CPGP2023):本選投票フォームへアクセス
メールアドレスとパスワードを入力し、投票するカレーパンを検索。
選んだカレーパンであっているか確認して投票完了です。

 

関連記事

【三重県伊賀市】ラッキーカレーパン【スマイルファクトリー】
公式HP→スマイルファクトリー
Instagram→ラッキーカレーパン「スマイルファクトリー」
Facebook→ラッキーカレーパン「スマイルファクトリー」
Twitter→ラッキーカレーパン「スマイルファクトリー」
通販(bese)→SMILE FACTORY 「Lucky Curry Pan」

【ベランダスイカ奮闘記】~定植~

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

調理師のすいか栽培 ~定植~
 

はじめに

風農園さんの「~風農園と一緒においしいスイカを作ってみませんか~」
という企画に参加させていただきました。
プロの指導のもと、自宅のプランターでスイカを作れるそうです。
植物を育てたことがない私ができるかどうかチャレンジします。
育てる環境
マンションのベランダ(4F ベランダの向き南西)

風農園hp

 

最初に準備するもの

①プランター
②赤玉土(大粒)
③プランター培養土
④肥料
⑤液肥

調理師のすいか栽培

①プランター(輪鉢F型 12号)
《選ぶポイント》
なるべく大きなものを選ぶこと。理由は夏場に収穫するスイカにとって必要なのは根の量だから。土が多い方が根をたくさん張ることができる。よって大きいプランターが良い。
プランターの底に穴が開いている物を選ぶこと

②赤玉土(大粒)
通称「ごろ土」と呼ばれ、主に鉢底石として使われる事が多い。
《選ぶポイント》
大粒の物を選ぶ。鉢底石として使うので量はそんなに必要ない。
画像では14リットルだが実際に使うのは2/10程度

培養土(元肥入り)
《選ぶポイント》
プランターの大きさに合わせて買う

④肥料(花と野菜888)


⑤液肥(水で薄める液体肥料)

 

★専門用語解説★

用語解説
プランター実際に土を入れて、スイカの苗を植える鉢や箱の事。
赤玉土保水性、排水性がある土。
保肥性があるが、肥料や栄養は含んでない
害虫や菌が寄り付かない土。
鉢底石軽石や黒曜石などの素材で作られた石。
土の排水性や通気性をよくする働きがあり、根腐れの予防に効果がある。
培養土肥料や水はけ、通気性などが調整された土。
元肥植物を植え付ける前に、あらかじめ土壌に混ぜ込んで使う肥料のこと。
肥料植物を生育させるために必要な栄養分。肥料の3要素と呼ばれる成分は
窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)
窒素(N)植物を大きく生長させる作用がある
リン酸(P)「花」や「実」を肥やす働きがある
カリ(K)根の発育に関係する
液肥液体肥料の略
固形肥料を使用できない状況下で液肥を使う。
素早く植物に栄養を与えることができる
定植植物を栽培する最終の場所に植えること
 

最初にかかった費用

値段
プランター(輪鉢F型 12号)980円
赤玉土 (大粒)298円
培養土(元肥いり)198円
化学肥料(8-8-8)748円
始めて使う液体肥料398円
 

はじめての作業~スイカを植えるところを準備する~

①プランターに赤玉土を入れる
 底が見えなくなる程度まで入れる

②培養土を入れる
 プランターの9割程度まで入れる

③肥料を入れる
 肥料は20g/1株

④肥料と培養土をよく混ぜる
 まんべんなく肥料が行きわたるようにする

⑤水をあげる
 培養土の下の方まで湿っていることを確認する

 

定植~スイカの苗をプランターに移す~

①土に穴をあける
 スイカの根っこ部分(赤い容器を参考に)と同じくらいの深さにあける
 ※深すぎないように気を付ける

②スイカの苗を穴に入れる
 スイカの苗を持たないように気を付ける

③苗を軽く押さえる
 スイカの苗は触らない

④スイカの根っこに水をあげる
 苗に水がかからないように水をあげる
 
※プランターの置き場所
なるべく太陽が当たる場所で雨がかからない場所が理想
ない場合は日当たり優先
※直接地面に置かずにブロックなどの上に置く

 

定植後のお世話

  1. 水やり
    晴れた日の朝はスイカの苗の周りに水をあげる
    夕方に表面が少し乾く程度にする
  2. 液肥を使う(※参照)
    定植の翌日にあげる
    その後は3日置きにあげる

※培養土に肥料が入っている場合、液肥はしばらくつかわない。

 

関連記事

西瓜 すいか(watermelon)
【調理師の自由研究】摘果スイカを調理してみる
【ベランダスイカ奮闘記】~1日目からの記録~
ベランダスイカ奮闘記~リベンジ~
【調理師のトマト栽培】~下葉掻き~

【ホームベーカリー奮闘記】植物性生クリーム40%+水40%の食パン

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

 

当日の環境

日付2020.11.1
室温17℃
湿度55℃
天気はれ
投入時間0:00
焼き上がり時間7:10
ホームベーカリーの設定ソフトモード
焼き上がり「淡」
生クリームの食パン②
 

生クリーム40%の食パン レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
40%100cc5円
スキムミルク2%5g10.9円
生クリーム
(植物性)
40%100g85円
砂糖4%10g2円
2%5g1円
バター4%10g20円
▼原価合計235.7円

参考→生クリームとホイップクリームの違い、ご存知ですか?

 

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 生クリーム100g投入
  • 植物性脂肪分40%のクリームを使用
  • 「生クリーム100gと水100g」を投入
  • 生クリーム100g+水100gを投入
生クリームの食パン②
 

★奮闘結果

  • 焼き上がりは良い感じで切った時もいい感じ
  • 強力粉「そめいよしの」のおかげでミミはサクサク、中はもっちり
生クリームの食パン②
 

★このレシピについてコメント

  • 「そめいよしの」は北海道小麦と九州小麦のブレンドで特殊加工でモチモチ&サクサクで軽い食感
  • 十分おいしいがトーストして食べる時に何か物足りない気がする
  • 今までにないミミのサクサク感
  • 前回の水分量が多い方がモチモチ感を味わえる(水120g+生クリーム100g)
生クリームの食パン②
 

今回の食パンの参考資料

 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735 円~
スプーンADD25-143-P0210 円~
パンケース (完成)ADA12-1694410 円~
主軸受け (完成)ADA29-1681785 円~
リチウム電池CR2354315 円~
生種容器ふたADD26-136210 円~
 
 

原価計算表

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250 g
ドライイースト50g280 円16.8 円 / 3 g
2000 cc100 円5 円 / 100 cc
500g100 円1 円 / 5 g
砂糖1 ㎏200 円2 円 / 10 g
バター150g300 円20 円 / 10 g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5 円 / 50g
スキムミルク175 g380 円10.9円 / 5g
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
食パンの材料と役割
生クリーム 20%
生クリーム 28%+片栗粉
ココナッツミルク 52%

【ホームベーカリー奮闘記】植物性生クリーム40%+水48%の食パン

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

 

当日の環境

日付2020.10.30
室温17℃
湿度57℃
天気はれ
投入時間0:00
焼き上がり時間7:10
ホームベーカリーの設定ソフトモード
焼き上がり「淡」
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
 

生クリーム40%の食パン レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
スキムミルク2%5g10.9円
48%120cc6円
生クリーム
(植物性40%)
40%100g85円
砂糖4%10g2円
2%5g1円
バター4%10g20円
▼原価合計236.7円

参考→生クリームとホイップクリームの違い、ご存知ですか?

 

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 生クリーム100g投入
  • 植物性脂肪分40%のクリームを使用
  • 「生クリーム100gと水120g」を投入
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
 

★奮闘結果

  • ホームベーカリー内の裏蓋まで膨れ上がっていた
  • 膨らみすぎてしぼんだので形が悪い
  • 柔らかすぎて切りにくい
  • 水分が多い
  • ふわふわモチモチ
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
 

★このレシピについてコメント

  • 水分量が多いと判断
  • モチモチ感は強力粉の種類(そめいよしの)
  • 後味にミルクの香りが残らないのは植物性脂肪分40%
  • 植物性脂肪分40%は牛乳嫌いな人には良い
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
 

今回の食パンの参考資料

 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735 円~
スプーンADD25-143-P0210 円~
パンケース (完成)ADA12-1694410 円~
主軸受け (完成)ADA29-1681785 円~
リチウム電池CR2354315 円~
生種容器ふたADD26-136210 円~
 

原価計算表

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250 g
ドライイースト50g280 円16.8 円 / 3 g
2000 cc100 円5 円 / 100 cc
500g100 円1 円 / 5 g
砂糖1 ㎏200 円2 円 / 10 g
バター150g300 円20 円 / 10 g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5 円 / 50g
スキムミルク175 g380 円10.9円 / 5g
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
食パンの材料と役割
生クリーム 20%
生クリーム 40%⊕牛乳 48%
植物性クリーム 40%⊕牛乳40%

【ホームベーカリー奮闘記】生クリーム28%+片栗粉

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

 

当日の環境

日付2020.10.8
室温
湿度
天気
投入時間0:50
焼き上がり時間7:10
ホームベーカリーの設定ソフトモード
焼き上がり「淡」
 

生クリーム28%の食パン レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
60%150cc7.5円
生クリーム28%70g119円
砂糖8%20g4円
2%5g1円
バター4%10g20円
片栗粉8%20g8.8円
▼原価合計272.1円
 

★今回の奮闘記ポイント

  • 片栗粉を20g投入
  • スキムミルク省略
生クリームの食パン(生クリーム70g) 2020.10.8
 

★奮闘結果

  • 片栗粉のせいかミミの部分がサクサクになる
  • 中身がしっかりしすぎる
  • スキムミルクを省いたせいで香りが少ない気がする
生クリーム28%+片栗粉
 

★このレシピについてコメント

  • 生クリームが残るので消費のために焼かなければならない
  • 片栗粉は生クリームと一緒に入れるのはNG(生クリームのふわふわが損なわれる)
  • スキムミルクは必要
  • サンドイッチのパンには片栗粉がいいかもしれない
 

今回の食パンの参考資料

 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735 円~
スプーンADD25-143-P0210 円~
パンケース (完成)ADA12-1694410 円~
主軸受け (完成)ADA29-1681785 円~
リチウム電池CR2354315 円~
生種容器ふたADD26-136210 円~
 

原価計算表

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250 g
ドライイースト50g280 円16.8 円 / 3 g
2000 cc100 円5 円 / 100 cc
500g100 円1 円 / 5 g
砂糖1 ㎏200 円2 円 / 10 g
バター150g300 円20 円 / 10 g
生クリーム200 cc340 円85 円 / 50g
片栗粉450 g200 円4.4円 / 10g
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
生クリーム 20%の食パン
生クリーム 32%の食パン
植物性クリーム 40%⊕牛乳40%の食パン

【ホームベーカリー奮闘記】生クリーム32%の食パン

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

生クリームの食パン 2020.10.5 
 

当日の環境

日付2020.10.5
室温
湿度
天気
投入時間0:00
焼き上がり時間7:00
ホームベーカリーの設定ソフトモード
焼き上がり「淡」
 

練乳12%の食パン レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
56%140cc7円
生クリーム32%80g136円
砂糖8%20g4円
2%5g1円
バター6%15g30円
▼原価合計289.8円
 

★今回の奮闘記ポイント

  • 生クリームの量を80gに増量
  • スキムミルクを省略
  • 計算上、水分量は180gになる
 

★奮闘結果

  • 生クリーム80gだとしっとり&ふわふわが強くなる
  • しっとりがかなり強く感じる
  • スキムミルクは必要
 

★このレシピについてコメント

  • 写真撮り忘れ
  • スキムミルクを省くとトースト時に焦げ目がつきにくい
  • トーストして食べるなら多少のスキムミルクは必要
  • 生クリームは高価
 

今回の食パンの参考資料

 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735 円~
スプーンADD25-143-P0210 円~
パンケース (完成)ADA12-1694410 円~
主軸受け (完成)ADA29-1681785 円~
リチウム電池CR2354315 円~
生種容器ふたADD26-136210 円~
 

原価計算表

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250 g
ドライイースト50g280 円16.8 円 / 3 g
2000 cc100 円5 円 / 100 cc
500g100 円1 円 / 5 g
砂糖1 ㎏200 円2 円 / 10 g
バター150g300 円20 円 / 10 g
生クリーム200 cc340 円85 円 / 50g
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
食パンの材料と役割
生クリーム20%の食パン
植物性クリーム 40%+牛乳 40%の食パン


【ホームベーカリー奮闘記】生クリーム40%+牛乳48%の食パン

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

 

当日の環境

日付2020.11.6
室温16℃
湿度50℃
天気はれ
投入時間23:30
焼き上がり時間7:10
ホームベーカリーの設定ソフトモード
焼き上がり「淡」
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)
 

生クリーム40%と牛乳48%の食パン レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
牛乳48%120cc20.4円
生クリーム40%100g170円
砂糖4%10g2円
2%5g1円
バター6%15g30円
▼原価合計335.2円

『ウィキペディア(Wikipedia)』クリーム (食品)

 

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 水分は動物性の生クリームと牛乳のみ
  • バター5g増量
  • スキムミルクなし
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)焼き上がり
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)
 

★奮闘結果

  • 動物性だとリッチな味わいになる
  • 水よりも牛乳の方が味わいがある食パンになる
  • 形が悪い
  • やや膨らみすぎだが許容範囲
  • 柔らかくしっとりおいしい
  • キメが粗い
 

★このレシピについてコメント

  • 原価335.2円とかなり高価な食パン
  • 生クリーム+牛乳は本当においしい
  • 柔らかさ、しっとりを兼ね備えたリッチな味わい
  • 机上計算すると水分量は―22gなのでもう少し水分入れるのは可能?
  • 十分な水分量があるように思うのでどちらかというと減らす方が良いかもしれない
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)
 

今回の食パンの参考資料

 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735 円~
スプーンADD25-143-P0210 円~
パンケース (完成)ADA12-1694410 円~
主軸受け (完成)ADA29-1681785 円~
リチウム電池CR2354315 円~
生種容器ふたADD26-136210 円~
 

原価計算表

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250 g
ドライイースト50g280 円16.8 円 / 3 g
2000 cc100 円5 円 / 100 cc
500g100 円1 円 / 5 g
砂糖1 ㎏200 円2 円 / 10 g
バター150g300 円20 円 / 10 g
生クリーム
(動物性35%)
200 cc340 円85 円 / 50g
牛乳1000 g170 円1.7円 / 10g
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
植物性クリーム 40%+牛乳 40%の食パン
生クリーム 20%の食パン
食パンの材料と役割

【調理師のトマト栽培】~下葉掻き~

ブログ » ページ 10

※本記事には広告が表示されます。

目次
  1. 下葉掻きとは
    • 下葉掻きの目的
    • 下葉掻きのタイミング
    • 下葉掻きのメリット
    • 下葉掻きのデメリット
  2. 下葉搔きの作業と注意点
  3. 下葉掻きのビフォーアフター
  4. 迷ったときは
  5. 今回使用の道具
  6. 専門用語と解説
  7. 関連記事
 

トマトの下葉掻きとは

トマトの下葉掻きの目的
①養分がトマトの実に行くようにする(余計な養分浪費を防ぐ)
②日照や風通しを向上させて、病害虫の防止

下葉掻きのタイミング
トマト収穫後の晴れた午前中が好ましい
(カットした傷口から菌が入るのを防ぐため、なるべく早く乾燥させる)
実を収穫してしまえば、その下の葉は必要なくなる

下葉掻きのメリット
①通気、遮光性を良くして害虫の被害を抑える
②トマトが病気になるのを防
③トマトの色付きを悪くするのを止める
④養分がトマトに行くようにする
⑤見えやすくなって作業効率が上がる

下葉掻きのデメリット
①時間がかかり作業が大変
②適正な下葉を取らないと逆に悪い影響が出る
③光合成を作る器官は「葉」であることは忘れてはならない

参考→葉かきでトマトの生長を促す【小規模農家が実践する収量アップの秘訣】

 

下葉搔きの作業と注意点

下葉掻きの作業
目標となる果房を見つけ、その果房の一つ下の葉を残して下葉はすべて切る
*目標となる果房=主枝の一番下にできているトマト
*目についたわき芽は取っておくとよい


下葉掻きの注意点
晴れて湿度の少ない時に行う(傷口から雑菌が入るのを防ぐ)
切った下葉はそのまま放置にしない(害虫や病気の原因)
傷口は最小限にする

 

下葉掻きのビフォーアフター

トマト栽培~下葉掻き~
トマト栽培~下葉掻き~
 

下葉搔きで困ったときは

目標の果房の目安
その主枝で一番下になっているトマトが一つしかなく、もう一つ上のトマトが色づいているときは、色づいているトマトを目標の果房にする

 

専門用語と解説

用語解説
下葉掻き収穫が終わったトマトから下の葉を切り落とすこと。トマトに養分が回るようにする
葉掻き「下葉掻き」と同様
摘芯
誘引トマトの茎や枝を支柱などに固定して形を整える作業。花や実がつきやすくなるなど収穫量にも大きな影響がある。
果房トマトが房状に実る部分
トマトでは1段果房、2段果房のように表現する
主枝植物の主要な枝のこと。中心にある太い幹だけでなく、発達した側枝(そくし)を主枝と呼んだりもする。
わき芽葉や茎の付け根から出る芽(枝)のこと。
トマトは主枝に栄養を回して早く実を付けさせたいので、わき芽が生えてきたら、早めに取る。
 

関連記事

トマトの栽培~誘引~
トマトの栽培~摘芯~
トマトの栽培~収穫~
蕃茄 トマト(Tomato)の特徴と栄養素
【レシピ】プチトマトのワイン漬け