【よくわかるレシピ】独活の白煮(うどのしらに) Boiled white Udo

よくわかるレシピ
 

独活の白煮の英語表記

Boiled white Udo
Boiled white Japanese Udo

★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

独活の白煮
独活
 

準備する食材と調味料

食材

独活 
木の芽 
  

 

調味料

調味料
分量
 
   
出汁300㏄ 
薄口醤油2cc 
みりん10cc 
5g 
水200に対して10cc

大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
こいくち醤油とうすくち醤油の使い分け

 

レシピ ~作り方~

 

①下ごしらえ

食材下ごしらえ
独活5cm程に切り、皮を厚めに剥く
酢水に10分程度つける
 

③下茹でする

  1. 米のとぎ汁を沸騰させ、下ごしらえした独活を入れる
  2. 中火で約5分茹でる
  3. ザルで漉し、流水にさらす
 

③出汁を合わせ、独活を煮る

  1. 鍋に調味料をすべて入れ、沸騰させる
  2. 下茹でした独活の水分を切り、調味料の入った鍋に入れる
  3. 沸騰したら、火を弱めてやく5分煮る
  4. 火を止め、そのまま煮含める
 

④盛り付ける

  1. 器にできた独活を盛り付ける
  2. 盛り付けた独活の上に木の芽を添える(木の芽は手のひらにのせ、叩くと香りが立つ)

当レシピについて5つのポイント

 

ワンポイント

★独活の白煮について

その名の通り、色は付けない。白く煮ることがポイント。煮込むのではなく、煮含める。出汁をしっかり効かせることで旨味が増す。煮すぎや色のつけすぎに注意する

★独活について

独活の皮は厚めに剥く。剥いた皮はきんぴらなどにできるので無駄がない。酢水にさらすことでアクを止める

 

失敗の原因と解決法

状態原因解決法
硬い煮不足生でも食べれるのでそのまま食感を楽しむ
柔らかい煮すぎ煮崩れすることはないのでそのまま食べる
味が薄い下茹で後の水切り不足
調味料間違い
 もう一度煮ると食感を損ねるので醤油などをかけて食べる
味が濃い分量間違い水を加え、味を調整する
酸っぱいあく止めの時間、酢の分量間違い新しく出汁を作り直し、煮なおす
   
 

関連記事

5月 | 食の歳時記 | 皐月 | MAY
6月|食の歳時記|水無月|JUNE
独活 うど (Japanese udo )

【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め(Miso Stir-fried Green Peppers)

 
 

ピーマンの味噌炒めの英語表記

Miso Stir-fried Green Peppers

 

材料(食材・調味料)

食材

ピーマン 
  
  
調味料

調味料分量 割合
胡麻油適量 
砂糖20g2
みりん30g3
40g4
バター10g1
味噌25g2.5
   

大さじ、小さじの重量一覧表(g)

割合の考え方のコツは味噌と甘さ(みりん、砂糖)
味噌1に対して甘さは2の割合で入っている。
その味噌(味噌+甘さ)を酒で薄めているという事になる。

 

ピーマンの味噌炒めの作り方

①下ごしらえ

ピーマン①良く洗う
②縦にカットし、ヘタを取り除く
③縦に切る
(苦みがほしい場合は横に切るとよい)
【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め

②ピーマンを炒める

  1. フライパンにごま油を引き、ピーマンを炒める
  2. ある程度、火が通ったら火を弱める
    ※胡麻油が全体にからむ程度でよい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め

③調味料を入れる

  1. 酒、砂糖、味醂を入れ、炒める
    ※砂糖が溶けるまで
  2. 味噌、バターを入れ、全体に馴染むまでさらに炒める

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め

④仕上げ

火を止め、すりごまを入れ混ぜる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ピーマンと味噌について

  • 最初の段階でピーマンを炒めすぎると、火が通りすぎてしまうので注意
    ※余熱でも火が通ることを意識して作るとよい
  • 味噌の種類によって、味が変わるのでその都度調整が必要
  • ピーマンは縦に切ると苦みが軽減される。逆に苦みがほしい時は横に切ればよい

ピーマンとパプリカの違い

 

よくある失敗と原因

焦げた火が強すぎる
味噌を入れてからは特に焦げやすいので注意
苦いピーマンは縦に切ると苦みが少なくなります
味が濃い調味料を入れてから炒めすぎ
味噌の種類が原因の可能性も
色が変わるピーマンの色は時間が経つにつれ変わっていきます
 

関連記事

青椒 ピーマン (Sweet pepper)
白味噌 しろみそ(light‐brown miso)
赤味噌 あかみそ(Dark‐brown miso)
【よくわかるレシピ】田楽味噌
【よくわかるレシピ】みそ焼きおにぎりの味噌
【ホームベーカリー奮闘記】赤味噌12%

【よくわかるレシピ】簡単ピザソース(pizza sauce)

よくわかるレシピ
 
 

ピザソースについて

だれでも手軽、簡単にできるシンプル「ピザソース」
使う材料はトマトジュースとオリーブオイル、ケチャップ、玉ねぎ、にんにく、乾燥ハーブ。乾燥ハーブを入れる工程を除けば、簡単トマトソースにもなり、色々な料理にアレンジできます。
例えば・・・
トマト煮、パスタソース、ドレッシング、オムライスなど。
ちなみに、本場イタリアではピザソースがありません

※ピザソースを作る時の注意点
にんにくは好みで量を調整
煮詰めると甘さが引き立ってくることを頭に入れておく
ピザソースはパンに塗るので、味は濃い目が良い

カゴメ トマトジュース 食塩無添加(200ml*48本セット)
     

    英語表記

    pizza sauce

     

    材料(食材・調味料)

    材量

    玉葱100g
    おろしにんにく少々
    トマトジュース(無塩)400cc
    ケチャップ大さじ3
    オリーブオイル大さじ2
    乾燥バジル適量
    乾燥オレガノ適量
    少々
    胡椒少々
      
      

    大さじ、小さじの重量一覧表(g)

     

    簡単ピザソースの作り方

    ①下ごしらえ

    玉葱①皮を剥く
    ②粗みじん切りにする
    簡単ピザソース 玉ねぎを炒める

    玉ねぎを炒める

    1. 最初にフライパンにオリーブオイル、おろしにんにくを入れる
    2. 火をつけ、オリーブオイルににんにくの香りをつける
    3. にんにくが焦げる前に玉ねぎを加える
    4. さらに中火で玉葱が焦げないようによく炒める
      ※よく炒めることで玉葱の甘みが出ます

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    簡単ピザソース トマトジュースを入れる

    ③トマトジュースを入れる

    1. 玉ねぎを良く炒めたら、トマトジュースとケチャップを入れる
    2. 良く混ざったら、塩コショウを入れ味を整える
      ※ピザにするので味は濃い目にする

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    簡単ピザソース ハーブを入れる

    ④ハーブを入れる

    1. バジルとオレガノの香りをつける
      ※好みで量を調整する
    2. 軽く混ぜ完成

    カゴメトマトジュース使用

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

    よくある失敗と原因

    焦げた玉ねぎは炒めすぎない
    すべての工程は中火でかき混ぜながら行う
    味が薄い塩で味を整える
    ケチャップを入れる
    甘い煮詰めるとトマトの甘みが強くなる
    言い換えると、トマトの酸味が抜ける
    味が濃い煮詰めすぎ
    塩が多い

    焦げたとき以外は修復が可能です。
    例えば、味が甘い(濃い)場合はトマトジュース(水)を少量足して味付しなおす
    ※違う調味料を足すと修復が難しくなるので、使用材料を使うのがおすすめ

     

    関連記事

    蕃茄 トマト(Tomato)
    【調理師の自由研究】粉を使った料理と配合
    【よくわかるレシピ】トマトソース(Tomato sauce)
    【ホームベーカリー奮闘記】トマトジュース64%の食パン
    【よくわかるレシピ】冷製トマトパスタ(Cold tomato pasta)

    【よくわかるレシピ】みそ焼きおにぎりの味噌

     

    英語表記

    Miso for miso-grilled rice ball

     

    材料(食材・調味料)

    調味料

    調味料分量 割合
       
    味噌100g1
    砂糖10g0.1
    みりん100g1
    100g1
    すり胡麻20g0.2
    しょうが適量 
    鰹節適量 

    大さじ、小さじの重量一覧表(g)

    ※味噌は伊賀越の玉みそを使用→伊賀越 本城
    ※みりんは福来純のみりんを使用→福来純 伝統製法熟成本みりん

     

    味噌の作り方

    ①下ごしらえ

    味噌焼きおにぎりの味噌
アルコールを飛ばす
    酒 
    味醂
    ①鍋に入れ、沸騰させる
    ※アルコールを飛ばす
    鰹節フライパンで乾煎りして、鰹節を細かくする

    ②煮詰める

    味噌焼きおにぎりの味噌
    1. 酒、味醂(アルコールを飛ばした)、砂糖、味噌を入れる
    2. 弱火で焦げないように煮詰める
    3. ややトロミが出るまで(時間がかかります)

    ③火を止め胡麻と鰹節を投入

    1. 火を止め、すり胡麻と細かくした鰹節を入れる
    2. 温かいうちに良く混ぜる

    ④冷まして保存

    味噌焼きおにぎりの味噌

    完全に冷まして、容器に移し替え冷蔵庫で保存

     

    みそ焼きおにぎりについて

    • みそ焼きおにぎりにアツアツの出汁をかけ、みそ焼きおにぎり茶漬けにもできる
    • バーベキュー用に制作
    • 焼きおにぎりを作り、上に味噌を塗って香ばしく焼く
    • 半分食べて出汁茶漬けに(山椒を振ると一層おいしくいただけます)

    注意点
    味噌や調味料の種類によって味は大きく変わる。すり胡麻、鰹節は好みに合わせて調整するとよい。焦げる要素が多いので細心の注意を

     

    よくある失敗

    アルコールを飛ばしすぎて水分が減る長時間煮詰めるのでそこまで気にしなくてよい
    焦げる火が強すぎるか練り不足
    煮詰めている間は目を離さない事
    味が濃い出汁茶漬けにもできるように甘さは調整している
    鰹節が焦げる鰹節はすぐにパリパリになるので、温めたフライパンに乗せるだけでも良い(火を止める)
     

    関連記事

    白味噌 しろみそ(light‐brown miso)
    赤味噌 あかみそ(Dark‐brown miso)
    【ホームベーカリー奮闘記】赤味噌12%

    レシピを探す

    よくわかるレシピ
     
    【よくわかるレシピ】煮物(stewed-dishes)

    煮物

    食材に応じた調理法や味付にすることでおいしさを引き出す

     
    【よくわかるレシピ】酢物(vinegared food)

    酢の物

    合わせ酢のバリエーションを増やすことでレパートリーが増える

    内堀醸造 臨醐山黒酢 

     
    【よくわかるレシピ】焼き物

    焼き物

    焼き加減が重要。仕上がりをイメージして焼き加減を調整する

     
    【よくわかるレシピ】蒸物(Steamed dishes)

    蒸物

    蒸気で火を入れるので、形が崩れにくくしっとりと仕上がる

     
    【よくわかるレシピ】和え物(Sauce-dressed Dishes)

    和え物

    食材に火を入れ和える。和え衣を数種類覚えておくと便利

     
    【よくわかるレシピ】揚物(Fried food)

    揚げ物

    高温の油に食材を入れて火を通す。油の温度加減が難しい

     
    【よくわかるレシピ】鍋料理(food cooked in a pot)

    鍋料理

    鍋に具材を入れて炊くだけ。出汁に変化をつけて色々な味を楽しめる

    キッコーマン 豆乳鍋つゆ3種

     
    【よくわかるレシピ】汁物(Soup)

    汁物

    季節感が出しやすいので季節の物を少し入れるとよい

     
    【よくわかるレシピ】 漬物 (pickles)

    漬物

    塩漬けにして保存性を高めた日本ならではの料理。

     
    【よくわかるレシピ】出汁・たれ(Sauce)

    だし/ソース/タレ

    覚えれば覚えるほどレパートリーが増える。

     
    炊き込みごはん奮闘記

    炊き込みご飯

    季節に合わせた食材を入れることで季節感が出せる

     
    魔法庵×おかだけんいち 食パンミックス アレンジレシピ

    食パンアレンジ

    魔法庵の食パンミックスを使って、ホームベーカリーでアレンジ食パン レシピ

    魔法庵もちもち食パンミックス

     
    ホームベーカリー奮闘記 Home bakery struggle story

    ホームベーカリー

    様々な食材を追加してホームベーカリーで食パンを焼く

    鳥越 国産パン用強力粉 そめいよしの 2.5kg

     
    調理師の覚書(Memorandum of Cookery)

    調理師の覚書

    個人的にまとめたメモ

     

    関連記事

    食材を見る
    レシピを探す
    栄養素を調べる
    食中毒を知る
    料理の基本
    英語と漢字表記一覧表

    【よくわかるレシピ】あんこの作り方 Red bean paste

     
     

    あんこの英語表記

    Red bean paste

     

    材料(食材・調味料)

    食材

    小豆250g
      
      
    調味料

    ※最終的な水の量で調味料の分量は変わる

    調味料分量 割合
      
    砂糖190g 
    2g 

    大さじ、小さじの重量一覧表(g)

     

    小豆の炊き方

    ①下ごしらえ

    小豆①水で洗い、表面についたゴミなどを取り除く
    (浮いてきた小豆は取り除く)
    ※事前に水に浸しておく必要はない

    ②渋抜き

    1. 小豆をたっぷりの水に入れ、火にかける
    2. 沸騰してきたら、水を全部捨てる
    3. もう一度、たっぷりの水に入れ火にかける
    4. 沸騰してきたら、水を捨てる

    ③下茹で

    1. 渋抜きが終わった小豆にたっぷりの水を入れ、火にかける
    2. 最初は強火、沸騰してきたら弱火にする
    3. 途中、アクが出るので取り除く
    4. 水が蒸発してくるので、差し水をする
      ※火の通りにムラが出るので小豆が水から出ないように気を付ける
    5. 小豆が柔らかくなるまで煮る
    6. 蓋をしてしばらく蒸らす(30分程度)

    ④味付け

    1. 小豆が柔らかくなったら砂糖を2~3回に分けて入れる
    2. 最後に塩を入れる
      ※水の量によって、調味料の分量は変わるので加減する
     

    小豆について

    • 小豆の状態(古い新しい)によって茹で時間が大幅に変わる
    • なるべく新しい物を購入するとよい
    • 味付け前に止めると色々な料理に使える
    • 圧力鍋を使うと下茹で時間が短くなるが渋抜きは必要

    参照→井村屋「あずきはあんになる」

    お値打ち 小豆 900グラム 令和3年収穫 北海道 十勝産 国産小豆 北海道産小豆 乾燥小豆 お試し 送料無料 メール便 食物繊維 サポニン ポリフェノール 栄養 豊富な ヘルシー あずき 国産 国内産 あづき 北海道産 しょうず 豆 乾燥豆 巣ごもり 手料理 手作りお赤飯 お赤飯
     

    よくある失敗と原因

    茹でムラがある下茹で時に水から出てる
    蒸らしが足りない
    硬い下茹で不足
    甘い砂糖の入れすぎ
    塩辛い塩の入れすぎ
    焦げた火が強すぎる
    水分が少なすぎる
     

    関連記事

    小豆 あずき(Red beans)
    1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY
    2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
    大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)

    【よくわかるレシピ】 漬物 (pickles)

    【よくわかるレシピ】 漬物 (pickles)
     

    漬物とは


    別名「こうこう(香々)」「おこうこう(御香々)」「こうのもの(香の物)」
    国の規定では主に野菜や果物、きのこ、海藻などを原料にしたものが漬け物とされる
    発酵を伴うタイプの漬物と発酵を伴わないものがある
    保存性のあるものと一夜漬けのように保存性のないものがある
    保存性を高めるとともに熟成させ、風味を良くした食品である
    使用する調味料や漬物床によって、例えば塩漬け、味噌漬け、醤油漬け、糠漬け、粕漬けなどさまざまな漬け方がある。

    漬物グランプリ2021

     

    漬物の種類

    塩漬け
    粕漬け
    糠漬け
    浅漬け
    醤油漬け
    酢漬け
    麹漬け
    味噌漬け
    辛子漬け

    各地方にご当地漬物が存在する
    (例)
    青森県 ニンニク漬け
    秋田県 いぶりがっこ
    岩手県 金婚漬け
    千葉県 テッポウ漬け
    静岡県 わさび漬け
    長野県 野沢菜漬け
    奈良県 奈良漬
    京都府 スグキ漬け
    広島県 広島菜漬け
    熊本県 高菜漬け
    沖縄県 島らっきょう漬け

     

    漬物のレシピ

    揚物の名前、季節、食材で検索できます

    食材料理名
    大根
    柚子
    柚子大根
    日野菜日野菜漬け
     

    関連記事

    【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
    35種類の栄養素 一覧表
    大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)
    ★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ
    魚介類の漢字と英語表記一覧表

     

    日野菜の漬物 Pickled HINONA

     
     

    英語表記

    Pickled HINONA

     

    材料(食材・調味料)

    食材

    日野菜 
      
      
    調味料

    調味料分量
      
    25g(軸1㎏に対して)
    17ℊ(葉300ℊに対して)
    120g(軸1kに対して)
    味の素2g

    大さじ、小さじの重量一覧表(g)

    塩の分量は日野菜1kに対して、25g
    葉300gに対して17g
    味の素は好み
    葉も同じ味付でよい

     

    日野菜の漬物の作り方

    簡単な流れ
    →洗う→切る→塩を振る→一晩漬ける→味をつける

    日野菜の漬物

    詳しい手順

    ①下ごしらえ

    日野菜(軸)①よく洗う
    ②ヒゲを取る
    日野菜(葉)①よく洗う(砂が噛んでいるので要注意)
    ②虫食いや変色している葉は取り除く

    ②カットする
     ・軸は0.5ミリ程度に輪切りにする
     ・葉は0.8ミリ程度にカットする

    ③水にさらす
     ・20分程度、水にさらしてアクを抜く

    ④塩をまぶす
     ・葉と軸を別々に塩をまぶす

    ⑤重石をして、一晩おく
     ・重すぎないように
     ・10~12時間程度
     
    ⑥翌日、水気をよく切る
     ・軽く絞る
     ・この時に味見をする(塩味)

    ⑦葉と軸を別々に味付けする
     ・最終的に葉と軸を合わせる予定でも別々に

    ⑧1時間程度、なじませる
     ・時間が経つにつれ、色が染まっていく
     ・葉と混ぜるときは一日置いてから混ぜる

    日野菜の漬物
     

    日野菜の漬物について

    • 水にさらすことでアクが抜け雑味がなくなる
    • 太さ(厚さ)は好みで
    • 重石はあまり重くしない(2キロ程度でよい)
    • 味をつける前に塩加減を味見する
      ※塩が多すぎた時は水で洗い流す。少ない時は塩を足す
    • 葉と軸は別々に味をつける
    • 葉と軸を混ぜると軸の色が深い赤色に染まっていく

    滋賀のお美味しいコレクション→日野菜

     

    よくある失敗と原因

    塩味が濃い塩の振りすぎ
    塩加減の味見は必ずする
    漬かりが浅い重石をしている時間が短い
    重石が重いと塩が行きわたらない
    結果、味がなじまない
    塩が薄い
    味がボケている重石をした後、絞り不足
    塩が薄い塩を足す
     

    日野菜の漬物の作り方動画

    英語

     

    関連記事

    12月|食の歳時記|師走|DECEMBER
    200種類の野菜と果物の旬と特徴
    ★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

    魔法庵 × おかだけんいち 食パンミックス 基本レシピ

    よくわかるレシピ
     

    食パンミックス販売店

    魔法庵
    店名もちもち小麦のスイーツ&カフェ 魔法庵
    住所〒511-0912
    三重県桑名市星川785 サンシティ駐車場内
    電話0594-88-5550
    メールinfo@mahoan.com
    mahoanmochi@gmail.com
    営業時間AM9:00~PM6:00
    定休日月曜日/第2・第3金曜日
    公式メディアホームページ
    →「もちもち小麦のスイーツ&カフェ
    Instagram
    →「パティスリー 魔法庵/スイーツ&カフェ/モフォン
    Facebook
    →「もちもち小麦のスイーツ&カフェ 魔法庵
    Twitter
    →「パティスリー魔法庵 スイーツ&カフェ
    BASE
    →「sweets cafe Mahouan
     

    使用ホームベーカリー

    ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

    ホームベーカリー

    ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

    消耗品の名称品番希望小売価格
    パン羽根ADD96-1431735円~
    スプーンADD25-143-P0210円~
    パンケース(完成)ADA12-1694410円~
    主軸受け(完成)ADA29-1681785円~
    リチウム電池CR2354315円~

    現行販売されているホームベーカリー

     

    使用材料と原価

    材料容量販売価格単価
    食パンミックス250g500円500円
    ドライイースト3g付属
    2000cc100円0.5円 / 10cc
    500ℊ100円1円 / 5g
    上白糖1000g200円2円 / 10g
    牛乳1000g170円1.7円 / 10g
    生クリーム
    (植物性40%)
    200g170円8.5円/10g
    スキムミルク175g380円10.9円/ 5g
    有塩バター150g300円20円 / 10g
    マーガリン280g220円7.9円/10g

    【魔法庵】もちもち食パンミックス

     

    水のみレシピ

    食パンミックス掲載レシピを水のみで焼きました
    水分量を変えて焼いたので何かの役に立ててください

     

    水 61% のみ

    当日環境

    日付室温湿度天気
    5/2720℃64%
    《ホームベーカリーの設定》
    モード=ソフト・焼き色=淡・タイマー=0:00-11:10

    基本情報

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    粉と水のみで作ってみる
    小麦だけで味わう、とっても嫌味な作り方

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス100%280g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    61%170g8.5円
    ▼原価合計

    今回の動画

    ーーーーー結果レビューーーーーー

    水が60%と硬め
    モチモチというよりも硬い(水分調整して再チャレンジします)
    焼きあがる時の香りがすくない
    トーストしても香りも少なく、焼き目もつきにくい
    この食パンをトーストして3~4㎝角に切り、練乳をかけて食べるとまだ美味しい
    練乳を蜂蜜に変えてもおいしい(マーガリン、バターも◎)
    ただ、やっぱり硬く、味気ない食パン
    美味しいとは言えない

     

    水64% のみ

    当日の環境

    日付室温湿度天気
    5/2922℃67%はれ
    《ホームベーカリーの設定》
    時間 1:00~7:10
    モード 「ソフト」
    焼き色 「淡」

    基本情報

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    掲載レシピの材料を水のみで作ってみる
    水の割合は64%

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    160g8円
    ▼原価合計

    今回の動画

    ーーーーー結果レビューーーーー

    バターをいれてないので手で触っても油分がつかない
    相変わらずのもちもち感
    トースト時、ミミの部分はサクサクと硬い
    味は変わらず、おいしいとはいえない

     

    水 68%のみ

    基本情報

    日付室温湿度天気
    5/3022℃61%はれ
    《ホームベーカリーの設定》
    タイマー「0:30~8:10」、モード「ソフト」、焼き色「淡」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    掲載レシピの材料を水のみで作ってみる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    68%170g8.5円
    ▼原価合計

    今回の動画

    ーーーーー結果レビューーーーーー

    モチモチはとにかくすごい
    トーストしたときの表面(ミミの部分)はフランスパンに近い
    冷ました時のパン(トーストしない)時のミミの部分は硬すぎる
    モードをフランスパンにすればいい感じになるかもしれない

     

    フランスパン

    勝手にフランスパンにしてみます

    水64%フランスパン

    基本情報

    日付室温湿度天気
    5/3123℃51%はれ
    《ホームベーカリーの設定》
    タイマー「1:00~11:10」、モード「フランス」、焼き色「ー」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    勝手にフランスパンモードでフランスパンを焼いてみる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス100%250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    64%160g8円
    ▼原価合計

    今回の動画

    ーーーーー結果レビューーーーーー

    焼き始まってから、なんだか焦げ臭い
    焼き上がりは案の定、焼きすぎ
    パンケースから取り出せない
    とりあえず、ミミの部分が硬い
    試食もミミが硬い
    中はモチモチ、表面はカチコチの食パンになる
    フランスパンではない

    ★牛乳のみ★

    牛乳のみで焼いてみます
    牛乳は水分量が87.4%なので注意が必要です
    (牛乳100g中に水分は87.4g入ってる)

     

    牛乳76%の食パン

    基本情報

    日付室温湿度天気
    6/224℃64%はれ
    《ホームベーカリーの設定》
    タイマー「0:00~11:10」、モード「ソフト」、焼き色「淡」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    掲載レシピの材料を牛乳のみで作ってみる
    牛乳の水分量は87.4%
    このパンの水分量は190g×0.874(87.4%)=166.06gとなる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス100%250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    牛乳76%190g32.3円
    ▼原価合計

    今回の動画

    ーーーーー結果レビューーーーーー

    水のみの時よりも香りが良い
    味は水の時よりもおいしいが味気ない
    水分量も良い
    水のみの時の表面のカサカサはない
    モチモチは良い感じに健在する

    ★生クリームのみ★

    生クリームの水分量は49.8%
    上記に気を付けて計算するとよい

     

    生クリーム40%

    基本情報

    日付室温湿度天気
    6/425℃70%
    《ホームベーカリーの設定》
    モード「食パン」・焼き色「標準」・タイマー「0:00-11:10」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    生クリーム40%+水で作ってみる
    生クリームは植物性40%の物を使用
    生クリームの水分量は49.8%である
    (生クリーム100gには49.8gの水分が入っている)
    標準モード(食パン)で焼き色も標準で焼いてみる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    44%110g5.5円
    生クリーム40%100g85円
    ▼原価合計

    今回の動画

    結果レビュー

    標準モード(食パン)で焼き色も標準で焼いてみる
    上部の形が悪い
    ふんわりというよりしっとりしている(少し水っぽい)
    味は何か物足りない感じ

    バター

    バターと水のみで焼いていみる

     

    有塩バター8%

    基本情報

    日付室温湿度天気
    6/724℃68%くもり
    《ホームベーカリーの設定》
    モード「食パン」・焼き色「淡」・タイマー「1:00-7:10」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    バターと水のみで作ってみる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    180g9円
    有塩バター8%20g40円
    ▼原価合計

    今回の動画

    結果レビュー

    ふくらみが悪く、少し小さい
    味はとても良い
    バターだけでこんなに味が変わるとは思わなかった
    モチモチ感もあり、おいしい

     

    有塩バター16%

    基本情報

    日付室温湿度天気
    6/624℃60%雨~くもり
    《ホームベーカリーの設定》
    モード「食パン」・焼き色「淡」・タイマー「1:00-11:10」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    バター+水のみで作ってみる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    180g9円
    有塩バター16%40g80円
    ▼原価合計

    今回の動画

    結果レビュー

    膨らまず。大失敗
    触っただけで、手が油でベトベトになる
    有塩で作ったので、塩辛い
    もちろんまずい

    マーガリン

    マーガリンを使って作ってみました

     

    マーガリン8%

    基本情報

    日付室温湿度天気
    6/825℃58%はれ
    《ホームベーカリーの設定》
    モード「ソフト」・焼き色「淡」・タイマー「23:10-11:10」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    マーガリンと水のみで作ってみる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    72%180g9円
    マーガリン8%20g15.8円
    ▼原価合計

    今回の動画

    結果レビュー

    パンケースから取り出すのに失敗して上部がつぶれる
    ふっくらして、おいしい
    やや水分が多い
    味はバターに負けるが、香りは良い
    食感&香りは良いが味気ない

     

    スキムミルク10%

    基本情報

    日付室温湿度天気
    6/1125℃56%くもり
    《ホームベーカリーの設定》
    モード「ソフト」・焼き色「淡」・タイマー「0:30-11:10」

    食パンミックスは「魔法庵食パンミックス」を使用
    スキムミルクを10%配合して作ってみる

    レシピ

    材料割合(%)分量原価
    食パンミックス250g
    ドライイースト1.2 %3g付属
    72%180g9円
    スキムミルク10%25g54.5円
    ▼原価合計

    今回の動画

    結果レビュー

    表面が硬い
    味はあまりしないが香りは少しある
    不味くはないが味がない
    ミミの部分がとにかく硬い

     

    ホームベーカリーQ & A

    Q.セットから焼き上がりまでどれくらいの時間がかかるの?
    A.通常の食パンなら約4時間。早焼きにすると約2時間。フランスパンは約5時間。

    Q.最低限の材料って?
    A.強力粉、塩、ドライイースト、水。ここから甘くしたり、柔らかくしたり、風味をつけたりするには他の材料が必要です

    Q.きっちり計らないといけない?
    A.多少のずれは問題ありません(1~2グラム)。ただし、塩とドライイーストは注意が必要です。塩は多いと塩辛くなり、ドライイーストは少ないと膨らみません

    Q.どれくらいの音がするの?
    A.捏ねているときは結構おおきな音がします。

     

    関連記事

    ホームベーカリー奮闘記
    【調理師の自由研究】食パンの材料と役割
    【調理師の自由研究】粉を使った料理と配合
    大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)
    調味料の種類と特徴(seasoning)
    乳製品と卵の特徴(Dairy products and eggs)

    【調理師の自由研究】粉を使った料理と配合

    【調理師の自由研究】粉を使った料理と配合
     

    注意事項

    小麦粉200gを基準としてどれくらいの割合で入っているか気になったので調べました。
    参考にその他の材料(味付け)も調べて一覧表にしました。
    材料&調味料はすべて入ってるわけではありません(各レシピによって違う)
    材料の分量もおおよその数字なので調整が必要です

    強力粉を使っていたり、薄力粉を使っていたり混ぜ合わせたり。
    この表を参考に好みの硬さを探してください

     

    惣菜系

    料理材料その他の材料
    お好み焼き薄力粉 200 g
    水(出汁)125~400 g
    たまご 1~4個
    長芋 50~140g
    ベーキングパウダー
    ほんだし
    味醂、塩、砂糖
    鰹節、昆布
    たこ焼き薄力粉 200 g
    出汁 800~900g
    たまご 2~3個
    (長芋)
    ベーキングパウダー
    醤油、牛乳、塩
    出汁の素、みりん
    ピザ強力粉 200g
    (薄力粉)40~200g
    水 50~75%
    ドライイースト 3~5g
    砂糖、塩、
    オリーブオイル
    おやき中力粉 200g
    (薄力粉+強力粉でも可)
    熱湯  100~150%

    (ベーキングパウダー)
    チジミ薄力粉 200g
    片栗粉  60~120g
    (たまご 1~2個)
    水   100~150%
    醤油、大蒜、白胡麻
    砂糖、胡麻油、塩
    胡椒
    パスタ強力粉 200g
    オリーブオイル 10g
    たまご 2個
    水 少々
    塩 3g
    うどん中力粉 200g
    冷水 40~50%
    塩 10g
    ラーメン強力粉 200g
    薄力粉 0~200g
    水 40~50%
    重曹 2~4g
    たまご 0~3個
    打ち粉
    (コーンスターチ)
    (片栗粉)
    塩 2~5g
    素麺中力粉 200g
    水 50%
    塩 10g
    肉まん薄力粉 150~200g
    強力粉 50g
    ぬるま湯 50~55%
    ドライイースト 3g
    ベーキングパウダー 4g
    砂糖

    牛乳
    胡麻油
    すいとん中力粉 200g
    片栗粉 60~90g
    水 50~60%
    ナン強力粉 200g
    ドライイースト 3g
    ベーキングパウダー 2g
    重曹 2g
    ぬるま湯 60~70%
    たまご 0.5個
    砂糖
    バター
    牛乳
    ヨーグルト
    トルティーヤ
    (ブリトー タコス)
    薄力粉 50~200g
    強力粉 50~150g
    トウモロコシ粉 200g
    ぬるま湯 50~55%
    オリーブオイル
    シュウマイ小麦粉 200g
    水 50%
    餃子薄力粉 90~100g
    強力粉 100~110g
    熱湯 100%

    片栗粉(打ち粉)
    トリガラスープ

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→「粉食

     

    甘味系

    料理材料その他の材料
    パン強力粉 200g
    ドライイースト 2g
    水 136g

    スキムミルク
    牛乳
    バター
    クレープ薄力粉 ~200g
    強力粉 
    片栗粉 
    牛乳 600~880g
    たまご 2~4個
    バター
    砂糖
    回転焼き薄力粉 200g
    たまご 1~2個
    ベーキングパウダー 7g
    水 50~55%

    砂糖
    蜂蜜
    バター
    牛乳
    たいやき薄力粉 200g
    片栗粉 20g
    重曹 7g
    ぬるま湯 100~140%
    たまご 1個
    砂糖
    蜂蜜
    白玉白玉粉 100g
    水 100%
    砂糖
    ドーナツ薄力粉 100~200g
    強力粉 100~120g
    ベーキングパウダー 6~12g 
    ドライイースト 3g
    卵 1~1.5個
    水  45~100g
    グラニュー糖
    バター
    生クリーム
    ポンデリング薄力粉 200g
    タピオカデンプン 500g
    白玉粉 400g
    豆腐 400g
    ヨーグルト 400g
    牛乳 350g
    水 200g
    ベーキングパウダー 25g
    たまご 5個
    砂糖

    水あめ
    ホットケーキ
    (ホットケーキ)
    薄力粉 200g
    中力粉 200g
    ベーキングパウダ 6~10g
    牛乳 70~80%
    たまご 1個

    砂糖
    バター 
    ベビーカステラ薄力粉 200g
    ベーキングパウダー 5~8g
    たまご 2~4個
    牛乳 50~75%
    砂糖
    蜂蜜
    バター
    屋台ベビーカステラ薄力粉
    重曹

    たまご
    味醂
    サラダ油
    クッキー薄力粉 200g
    卵 1~2個
    バター100~120g
    砂糖
     

    ネットで買える食材

     

    関連記事

    ホームベーカリー奮闘記
    【調理師の自由研究】食パンの材料と役割
    大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)
    冷凍保存と解凍のコツ