6月|旬の魚介類 一覧表【保存版】

TOP » 【保存版】食の歳時記|年間の野菜・魚介カレンダー » 6月|旬の魚介類 一覧表【保存版】
11月 旬の魚介類
今日の日付
です

6月は梅雨の季節に入り、しっとりとした空気の中で旬を迎える魚介類が多くなります。
雨の恵みを受けて育った魚は脂がのり、貝類も旨みを増しているのが特徴です。夏の暑さに備え、栄養価の高い旬の魚介を食卓に取り入れてみませんか?

このページでは、6月が旬の魚介類を種類ごとにわかりやすく一覧表にまとめました。また、6月の和風月名や英語表記、他の月との比較情報も掲載していますので、魚介類の旬を深く知ることができます。
6月の食卓を彩る旬の魚介類を、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

6月|旬の魚介類

★甲殻類
かわえび
川海老
さくらえび
桜海老
ブラックタイガー
牛海老
しゃこ
蝦蛄 
くるまえび
車海老
けがに
毛蟹
はなさきがに
花咲蟹
★頭足類
あおりいか
障泥烏賊
けんさきいか
剣先烏賊
するめいか
鰑烏賊
あかいか
赤烏賊
まだこ
真蛸
★海水魚類
きはだまぐろ
黄肌鮪
かつお
ちだい
血鯛
いぼだい
疣鯛
たい
かんぱち
間八
ひらまさ
平政
しまあじ
縞鯵
あじ
きす
はも
すずき
いさき
伊佐木
あいなめ
鮎並
おこぜ
虎魚
とびうお
飛魚
いわし
しろぐち
白愚痴
めごち
女鯒
まごち
真鯒
あなご
穴子
したびらめ
舌平目
めいたがれい
目板鰈
えい
まながつお
さけ
★淡水魚類
ます
にじます
虹鱒
さくらます
桜鱒
あまご
天魚
いわな
岩魚
やまめ
山女魚
あゆ
うなぎ
どじょう
泥鰌
★貝類
あおやぎ
青柳 
ほや
海鞘 
さざえ
栄螺
とりがい
鳥貝
ばい
とこぶし
常節 
ほたてがい
帆立貝
いがい
貽貝
いわがき
岩牡蠣
あわび
★その他★
うに
雲丹
とさかのり
鶏冠菜
6月の魚介類|一覧表

画像一覧|6月が旬の魚介類

 

6月の甲殻類|画像一覧

 

6月の頭足類|画像一覧

 

6月の海水魚類|画像一覧

 

6月の淡水魚類|画像一覧

 

6月の貝類|画像一覧

 

その他の6月の魚介類|画像一覧

 

6月の英語表記と和風月名

英語では「June」

略語はJun/Jun./jun/jun.

和風月名「水無月」(みなづき)

旧暦の6月は現在の7月ごろ。
「水無月」という名前には「水が無い月」と思われがちですが、ここでの「無」は「の」を意味する古語で、「水の月」という解釈が一般的です。
この月は田んぼに水を張る季節であり、田植えが終わり梅雨の雨がたくさん降る時期でもあります。雨の恵みが大地を潤し、夏の準備を整える重要な季節です。

【異名】その他の呼び名

  • 風待月(かぜまちづき)
  • 常夏月(とこなつづき)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 神鳴月(かみなりづき)
  • 葵月(あおいづき)
  • 松風月(まつかぜづき)

これらの呼び名は、梅雨の雨や涼しさ、田植えが終わった田園の景色を映し出しています。6月は雨に濡れる紫陽花が美しい風景を作り出し、夏の到来を感じさせる月でもあります。雨音に耳を傾けながら、穏やかな気持ちで過ごせる特別な季節です。

 

おすすめ記事

和歌山県公式「お魚四季回遊 夏

 

6月が旬の魚介類まとめ

6月は梅雨の時期に入り、魚介類も旬を迎えるものが多くなります。
この季節にはアジイサキ、旨味の詰まった岩ガキ、そして柔らかい身が特徴のハモが美味しくなります。特にアジは脂が乗り始め、刺身やなめろう、塩焼きなどさまざまな料理で楽しめます。

岩ガキは濃厚でクリーミーな味わいが特徴で、レモンを絞って生食するのが人気です。ハモは関西を中心に愛される魚で、湯引きや天ぷらにするとふわふわの食感を楽しめます。

これらの旬の魚介類を取り入れることで、季節を感じる食卓を演出できます。