西印度櫻桃 アセロラ(Acerola)

漢字

※本記事には広告が表示されます。

西印度櫻桃 アセロラ Acerola
 

アセロラの旬

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

 

アセロラの解説

  • アセロラを漢字で書くと「西印度櫻桃」
  • アセロラを英語で書くと「Acerola」
  • 温暖な気候で育ちやすく、国産はほとんどが沖縄産
  • 日持ちしないので加工されることが多い
  • 酸味種と甘味種が存在する
  • 酸味種はジュースやジャムなどの加工品に使用される
  • 甘味種は甘味が強く、生で食べるのに適している
  • 「赤い宝石」「美肌フルーツ」と呼ばれる
  • ビタミンCはレモンの20倍以上と言われる
  • 収穫後の痛みが早いので、家庭菜園する人が多い
 

保存方法

  • 生で日持ちしない(2~3日)
  • なるべく早く食べきる
  • 軽く洗い、水気を切って冷凍保存する
    (半解凍で食べるか加工する)
 

主な品種群

  • バーモント
  • レーボルク
  • フロリダスイート
  • マノアスイート
  • ルビートロピカル
 

アセロラを使った料理

  • シャーベット
  • ジュース
  • ジャム
  • ゼリー
 

アセロラの栄養素含有量

※甘味種と酸味種の違いはビタミンCの含有量のみ

栄養素甘味種酸味種単位
廃棄率2525%
エネルギー3636
水分89.989.9g
タンパク質0.70.7g
脂質0.10.1g
食物繊維(総量)1.91.9g
炭水化物9.09.0g
ナトリウム77
カリウム130130
カルシウム1111
マグネシウム1010
リン1818
0.50.5
亜鉛0.50.5
0.310.31
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)370370
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.70.7
ビタミンK
ビタミンB10.030.03
ビタミンB20.040.04
ナイアシン0.30.3
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸4545
パントテン酸0.250.25
ビオチン
ビタミンC8001700
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

甜瓜(メロン)とは?旬・栄養・保存・食べ合わせまで解説【melon in Japanese】

漢字

※本記事には広告が表示されます。

 

メロンの漢字・英語表記

漢字表記:甜瓜(てんか)
 「甜」は「甘い」、「瓜」は「うり」を意味し、文字通り“甘いうり”を指します。ただし、日常的にはあまり使われず、主に文語や植物名で見られます。

英語表記:melon(メロン)
 英語では一般的に「melon」と呼ばれます。
 発音記号:/ˈmel.ən/(メロン)

※品種によっては英語で以下のように呼ばれることもあります:
 - muskmelon(マスクメロン)
 - cantaloupe(カンタロープ)
 - honeydew melon(ハネデューメロン)


 

メロンの旬~おいしい時期

メロン

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

メロンの旬は5月〜8月頃です。最盛期は6月〜7月で、初夏から真夏にかけて甘みが乗り、ジューシーな果肉が楽しめます。産地や品種によって収穫時期は異なります

現役和食調理師のイラスト|25年以上の経験から料理のヒントを伝えます

現役和食調理師のヒント

ハウス栽培により通年出荷もありますが、旬の露地ものメロンは香りや糖度が格別です。

 

メロンとは ~解説~

メロン(学名:Cucumis melo)はウリ科キュウリ属に分類される果実。
果肉が甘く、香りがよいのが特徴です。日本では高級フルーツとしてのイメージが強いですが、世界では日常的な果物として親しまれています。

大きく分けて以下の2系統に分類されます

  1. ネット系メロン(表面に網目がある)
     例:アンデスメロン、夕張メロン、クラウンメロンなど
     香りが強く、果肉はとろけるような食感が特徴です。
  2. ノーネット系メロン(表面がつるんとしている)
     例:プリンスメロン、ホームランメロンなど
     さっぱりとした甘みで比較的手ごろな価格の品種が多いです。

また、果肉の色もさまざまで、緑系(アールスメロンなど)、赤系(夕張メロンなど)、白系(ハネデューメロンなど)があり、それぞれ風味や糖度に個性があります。

 

メロンの目利き(選び方)

美味しいメロンを選ぶためには、見た目・香り・重さなどに注目しましょう。追熟の具合や用途(すぐ食べたい/日持ちさせたい)に応じて選び分けるのもポイントです。

✅ おいしいメロンの見分け方

チェックポイント解説
網目(ネット)均一で盛り上がっているものが甘くて良品。網目がはっきりしているほど完熟に近い傾向。
香りヘタの周辺から甘く芳醇な香りがするものは、食べ頃が近いサイン。香りが弱いものは未熟の可能性あり。
重さ同じ大きさならずっしり重いものを。水分と果肉がしっかり詰まっている証拠です。
丸く整っているものが育成状態が良く、果肉の甘さも安定しています。
ヘタ(つる)ヘタが太くピンとしているものが新鮮。枯れてしぼんでいる場合は収穫から日が経っている可能性あり。
現役和食調理師のイラスト|25年以上の経験から料理のヒントを伝えます

現役和食調理師のヒント

食べる予定日が数日後なら、香りがまだ弱いメロンを選んで常温で追熟。香りとやわらかさで食べ頃を見極めましょう。

 

相性の良い食材・食べ合わせ

メロンはそのまま食べるのが一般的ですが、爽やかな甘みとジューシーな果肉は前菜やデザート、飲み物にも応用できます。和食・洋食を問わず、下記のような食材と相性が良いです。

✅ メロンと相性の良い食材

食材カテゴリ相性の良い食材例特徴・活用法
生ハムパルマハム、プロシュートなど塩気が甘みを引き立て、前菜に最適(生ハムメロン)
乳製品ヨーグルト、カッテージチーズまろやかさが加わり、朝食やデザートにぴったり
果物キウイ、グレープフルーツ、ブルーベリーフルーツサラダやスムージーに相性◎
ハーブミント、バジル爽快感が加わり、夏のデザートやカクテルに最適
和素材寒天、黒蜜和風デザートとしての展開も可能(メロン寒天など)
現役和食調理師のイラスト|25年以上の経験から料理のヒントを伝えます

現役和食調理師のヒント

和食でも「メロンの葛寄せ」や「果物白和え」など、甘みを活かした前菜に応用することができます。

 

メロンの保存方法

メロンは追熟させてから食べる果物のひとつです。購入後の状態に応じて、常温・冷蔵・冷凍を使い分けましょう。

丸ごとのメロン(カット前)

保存方法保存場所期間備考
常温保存風通しの良い室内2〜5日程度ヘタの周りがやわらかくなり、甘い香りがしてきたら食べ頃
冷蔵保存野菜室(食べ頃以降)2〜3日程度食べ頃を少しでも長持ちさせたいときに

※冷やしすぎると甘みや香りが損なわれるため、食べる2〜3時間前に冷蔵庫へがベストです。

カットしたメロン

保存方法保存場所期間備考
ラップ保存冷蔵庫1〜2日以内ラップまたは密閉容器に入れて保存。乾燥を防ぐ
冷凍保存冷凍庫約2週間一口サイズにカットし冷凍。シャーベット感覚で楽しめます
現役和食調理師のイラスト|25年以上の経験から料理のヒントを伝えます

現役和食調理師のヒント

完熟メロンを一度に食べきれない場合は、凍らせてスムージーやシャーベットに活用するのもおすすめです。

 

主な品種(メロンの種類)

日本で栽培・流通しているメロンは非常に多様で、見た目・味・香り・果肉の色などに違いがあります。ここでは代表的なメロン品種を紹介します。

✅ ネット系メロン(表皮に網目あり)

  • アールスメロン(マスクメロン)
     静岡県産の高級品種。香り高く、とろけるような食感。贈答用にも人気。
  • 夕張メロン(北海道)
     赤肉メロンの代表格。果汁が豊富で濃厚な甘み。
  • アンデスメロン
     全国各地で栽培。比較的安価で安定した甘さ、日常用に人気。
  • クインシーメロン
     赤肉系でジューシー。甘みが強く、女性に人気の品種。
  • ホームランメロン
     中玉サイズで家庭でも扱いやすい。甘さと食べやすさが特徴。

✅ ノーネット系メロン(表面がつるつる)

  • プリンスメロン
     かつて一世を風靡した品種。やや小ぶりで素朴な甘さ。
  • ハネデューメロン
     アメリカなどで広く流通する白肉メロン。さっぱりとした味わい。
 

メロンの栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

メロン(生)露地

栄養素赤肉緑肉単位
廃棄率4545%
エネルギー4545
水分87.987.9g
タンパク質1.01.0g
脂質0.10.1g
食物繊維(総量)0.50.5g
炭水化物10.410.4g
ナトリウム66
カリウム350350
カルシウム66
マグネシウム1212
リン1312
0.20.2
亜鉛0.20.2
0.040.04
マンガン0.020.02
ヨウ素
セレン11
クロム
モリブデン22
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)3600140
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.20.2
ビタミンK
ビタミンB10.050.05
ビタミンB20.020.02
ナイアシン0.80.8
ビタミンB60.110.11
ビタミンB12
葉酸2424
パントテン酸0.160.16
ビオチン0.90.9
ビタミンC2525
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

 

関連記事

真桑瓜 まくわうり(Oriental melon)
ゴーヤ(にがうり)ってどんな野菜?英語名・旬・栄養・おいしい食べ方
きゅうりの栄養と旬・食べ方・相性の良い食材まとめ

調理師プロフィール画像
この記事を書いた人
現役の和食調理師/おかだ けんいち(調理歴25年以上)

プロフィールを見る