
エネルギーの英語表記
Energy
栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表幼児教材「ディズニーの英語システム」無料サンプル請求プロモーション
エネルギーの特徴
- エネルギーの多くは最終的に熱として身体から放出される
- 三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)がエネルギーの元になる
- タンパク質1gで4kcal
- 脂質1gで9kcal
- 炭水化物1gで4kcal
- 栄養学での単位はcal(カロリー)
- 国際機関での単位はjoule(ジュール)
- 「1000 cal=1 kcal」で「1 kcal=4.184 kj」
*1kcalは1㎏の水を14.5度~15.5度(1度)まで高めるために必要なエネルギー
- 「1000 cal=1 kcal」で「1 kcal=4.184 kj」
- エネルギーの摂取量と消費量が等しいとき、体重の変化はない
肥満者もやせの者も、体重、体組成に変化がなければ、摂取量と消費量は等しい
エネルギーの働き
- 生命活動、生活活動、運動・トレーニング等に不可欠な栄養素である
- 身体を動かす源であり、脳を機能させる栄養素である
- 生きるための原動力
- 活動量とエネルギーのバランスが大事
- 活動量が多い=たくさんのエネルギー消費
- 安静にしていても臓器を動かすなど、生命を維持するために必要
- 活動量で使う分より多くのエネルギー(糖質や脂質)をとると、その分は身体に蓄積される
参考HP→厚生労働省「策定検討会報告書・エネルギー」
エネルギーの欠乏症
- 痩せすぎ
- 疲れやすい
- 筋肉量の低下
- 肌や髪のトラブル
- 思考能力低下
- 運動能力低下

エネルギーの過剰症
- 肥満
- 糖尿
- 動脈硬化
- 高血圧
- 脂質異常症
エネルギーの食べ物ランキング
野菜
魚介類
肉類
食材(肉類) | エネルギー |
---|---|
リブロース 脂身つき 焼き | 627 ㎉ |
フォアグラ 茹で | 510 ㎉ |
豚バラ 脂身つき 焼き | 496 ㎉ |
牛ばら 脂身つき 焼き | 484 ㎉ |
豚ロース 脂身つき とんかつ | 450 ㎉ |
種実類
食材(種実類) | エネルギー |
---|---|
マカダミアナッツ 炒り | 720 ㎉ |
ペカン フライ | 702 ㎉ |
まつ 炒り | 690 ㎉ |
ヘーゼルナッツ フライ | 684 ㎉ |
くるみ 炒り | 674 ㎉ |
乳類
食材(乳類) | エネルギー |
---|---|
ナチュラルチーズ (パルメザン) | 475 ㎉ |
ホイップクリーム (乳脂肪) | 430 ㎉ |
ナチュラルチーズ (エメンタール) | 429 ㎉ |
ナチュラルチーズ (チェダー) | 423 ㎉ |
ホイップクリーム (乳脂肪、植物性脂肪) | 416 ㎉ |
油脂類
油脂類 | エネルギー |
---|---|
ラード | 941 ㎉ |
牛脂 | 940 ㎉ |
とうもろこし油 | 921 ㎉ |
ごま油 | 921 ㎉ |
なたね油 | 921 ㎉ |
引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
エネルギーの食事摂取基準 推定エネルギー必要量(㎉/日)
運動量に応じて、摂取量(Kcal)が変わります
自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
- 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合 - 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合 - 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
移動や立位の多い仕事 への従事者
スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
年齢 | 男性 | 男性 | 男性 | 女性 | 女性 | 女性 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | |
0-5 ヶ月 | ー | 550 | ー | ー | 500 | ー |
6-8 | ー | 650 | ー | ー | 600 | ー |
9-11 ヶ月 | ー | 700 | ー | ー | 650 | ー |
1-2 歳 | ー | 1000 | ー | ー | 900 | ー |
3-5 歳 | ー | 1300 | ー | ー | 1250 | ー |
6-7 歳 | 1350 | 1550 | 1700 | 1250 | 1450 | 1650 |
8-9 歳 | 1600 | 1800 | 2050 | 1500 | 1700 | 1900 |
10-11 歳 | 1950 | 2250 | 2500 | 1750 | 2000 | 2250 |
12-14 歳 | 2200 | 2500 | 2750 | 2000 | 2250 | 2550 |
15-17 歳 | 2450 | 2750 | 3100 | 2000 | 2250 | 2500 |
18-29 歳 | 2250 | 2650 | 3000 | 1700 | 1950 | 2550 |
30-49 歳 | 2300 | 2650 | 3050 | 1750 | 2000 | 2300 |
50-69 歳 | 2100 | 2450 | 2800 | 1650 | 1950 | 2200 |
70 歳以上 | 1850 | 2200 | 2500 | 1450 | 1700 | 2000 |
妊婦 (初期) | ー | ー | ー | +50 | +50 | +50 |
妊婦 (中期) | ー | ー | ー | +250 | +250 | +250 |
妊婦 (末期) | ー | ー | ー | +450 | +450 | +450 |
授乳婦 | ー | ー | ー | +350 | +350 | +350 |
引用→「Ⅱ 各論1.エネルギー・栄養素」
エネルギーについてまとめ
- 生きていくうえで必要不可欠な栄養素である
- 他の栄養素とバランスよく摂取することが大切である
- 最終的に熱として体から放出される
- 性別、身長、体重、運動量によって摂取する量が変わってくる
- 摂取量と消費量が等しければ体重は増加しない
年齢別食事摂取基準表はコチラ
関連記事
- 2020年版 年齢別 日本人の食事摂取基準表
- 35種類の栄養素 一覧表
- 【栄養素】タンパク質(Protein)
- 【栄養素】脂質(Lipid)
- 【栄養素】飽和脂肪酸(Saturated fatty acids)
- 【栄養素】n-6系脂肪酸(n-6 fatty acid)
- 【栄養素】コレステロール(Cholesterol)
- 【栄養素】炭水化物 (Carbohydrate)
- 【栄養素】食物繊維(Dietary fiber)
