【栄養素】カリウム(Potassium)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】カリウム(Potassium)
 

カリウムの英語表記

Potassium

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

カリウムの特徴

  • 多量ミネラル
  • カリウムは野菜や果物などに多く含まれている
  • 加工や精製度が進むにつれてカリウムの含量は減少する
  • 細胞内(カリウム)と細胞外(ナトリウム)が浸透圧で一定に保たれる
  • カリウムの多くは細胞内に存在する
  • 夏場はカリウムが失われやすい(汗と一緒に流出)
  • 体内のナトリウムを体の外に出す効果がある
  • 日本人は、ナトリウムの摂取量が諸外国に比べて多い
 

カリウムの働き

  • 血圧の上昇を抑える
  • 腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す
  • 筋肉の収縮をスムーズにする
  • カリウムとナトリウムがバランスを取りながら体内の状態を正常に保つ
  • 神経の機能、筋の伸縮を正常に保つ
 

欠乏症

  • 通常の食事で欠乏することはないが、大量の汗や、尿などと共に流れ出るため、夏場などは注意が必要
  • 激しい嘔吐や下痢の場合にカリウムの排泄量が増え、欠乏することがある
  • 欠乏時の主な症状は高血圧、むくみ、食欲不振、吐き気、筋肉の痙攣など
 

過剰症

  • 腎機能が正常であり、特にカリウムのサプリメントなどを使用しない限りは、過剰摂取になるリスクは低い
  • 尿と一緒に体外に排泄されるため過剰症の心配なし
  • サプリメントで過剰症の恐れがあります
  • 肝臓の機能が低下している時などは高カリウム血症などを引き起こす可能性がある
  • 不整脈、腎障害などが考えられる
 

カリウムを多く含む食材

 

野菜類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
ドライトマト3200㎎
干しわらび 乾燥3200㎎
とうがらし 乾燥2800㎎
ふだんそう 生1200㎎
パセリ 生1000㎎
ブロッコリー 焼き820㎎
百合根 ゆで690㎎
ザーサイ 漬物680㎎
三つ葉 生640㎎
にんにく 油いため610㎎
 

魚介類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
うるめ鰯 丸干し820㎎
いかなご 煮干し810㎎
削り節 かつお類810㎎
めかじき 焼き630㎎
さわら 焼き610㎎
ほや 生570㎎
ゴマサバ 焼き540㎎
まるあじ 焼き540㎎
 

果実類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
くこ 乾燥1400㎎
バナナ 乾燥1300㎎
ドライマンゴー1100㎎
干しぶどう740㎎
アボカド 生720㎎
干し柿670㎎
ドリアン 生510㎎
プルーン 乾燥480㎎
 

種実類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
ピスタチオ 炒り 味付970㎎
ココナッツパウダー820㎎
落花生 小粒種 いり770㎎
アーモンド フライ 味付760㎎
落花生 大粒種 炒り760㎎
 

きのこ類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
舞茸 乾燥2500㎎
椎茸 乾燥2100㎎
ぶなしめじ 素揚げ570㎎
エリンギ 焼き500㎎
マッシュルーム 油いため450㎎
榎茸 油いため380㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

カリウムの食事摂取基準

【栄養素】カリウム(Potassium)

引用→ミネラル(多量ミネラル)(PDF:914KB)

年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

カリウムについてまとめ

  • ナトリウムとのバランスを保つ(浸透圧)
  • ナトリウムの排泄を促して血圧を下げる作用がある
  • 筋肉の働きを良くする
  • 汗や尿と一緒に流れるため夏場には欠乏に注意
  • 欠乏すると脱力感や食欲不振
  • 過剰に摂取しても尿で排出される
  • 腎機能が低下すると排出が困難になるため注意が必要
  • ナトリウム1に対してカリウムは2の割合が理想
 

関連記事

【栄養素】ナトリウム(Sodium)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】ナトリウム(Sodium)
 

ナトリウムの英語表記

Sodium

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ナトリウムの特徴

  • 多量ミネラル
  • 摂取されたナトリウムはその大部分が小腸で吸収され、損失は皮膚、便、尿を通して起こる
  • 日本人のナトリウム摂取量は、食塩摂取量に依存し通常の食生活では不足や欠乏の可能性はほとんどない
  • ナトリウムは塩分量(食塩相当量)と同じではない
  • ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)で算出できる
  • カリウムとのかかわりが強い
  • 日本人は摂りすぎの傾向がある
  • 体重の0.15%はナトリウム

ナトリウムの考え方(とてもややこしい)
食品中ではナトリウム塩、ナトリウムイオンの形で存在
ヒトはその多くを塩化ナトリウム(NaCl)として摂取
ナトリウムの摂取量を食塩相当量として表現することが多い
※食塩相当量を通称として食塩や塩分と呼ぶことがある
塩分という表現は、食塩又は食塩相当量のみを意味しているわけではない

 

ナトリウムの働き

  • 体内の水分量を調節
  • 神経や筋肉を正常に動かす役割
  • 血圧の調整
 

欠乏症

  • 通常の生活では心配なし(ほとんどの食べ物に含まれる)
  • 激しい運動後や下痢で欠乏(疲労感、けいれん)
  • 筋力の低下、めまいなど
 

過剰症

  • むくみ、高血圧、腎臓病、動脈硬化
  • 高ナトリウム血症
  • 胃がん、肝臓病
 

ナトリウム 食べ物ランキング

 

調味料及び香辛料類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
精製塩39000㎎
顆粒中華だし19000㎎
固形ブイヨン17000㎎
顆粒和風だし16000㎎
柚子胡椒9900㎎
しょっつる 魚醤油9600㎎
豆板醤7000㎎
ベーキングパウダー6800㎎
うすくちしょうゆ6300㎎
こいくちしょうゆ5700㎎
 

魚介類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
あみ 塩辛7800㎎
ふめん しろさけ5800㎎
うるか 鮎5100㎎
鰊 燻製3900㎎
浅利 佃煮2900㎎
 

野菜類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
ザーサイ 漬物5400㎎
大根 味噌漬け4400㎎
しょうが 酢漬け2800㎎
たかな漬け2300㎎
きゅうり ぬか漬け2100㎎
 

乳類

㎎食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
ナチュラルチーズ ブルー1500㎎
ナチュラルチーズ パルメザン1500㎎
プロセスチーズ1100㎎
チーズスプレッド1000㎎
ナチュラルチーズ チェダー800㎎
ナチュラルチーズ ゴーダ800㎎
 

たまご類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
ピータン780㎎
出し巻き卵460㎎
厚焼き玉子440㎎
卵豆腐370㎎
鶏卵 水煮缶詰310㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

ナトリウムの食事摂取基準

【栄養素】ナトリウム(Sodium)

年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

まとめ

  • ナトリウム1に対してカリウムは2の割合が理想
  • 日本人は過剰に摂取しがち
  • ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)
  • 食塩(1g)=ナトリウム0.393g(393mg)
  • 激しい運動後や大量の汗をかいたときには欠乏することもある
  • 塩分を控えると共に、カリウムを積極的に摂るようにする
 

関連記事

【ビタミン A】役割、欠乏症、過剰症、食事摂取基準を解説

※本記事には広告が表示されます。

ビタミンA
 

ビタミン Aの英語表記

Vitamin A

栄養素の英語表記一覧表
★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

 

ビタミンA とは ~特徴

  • 脂溶性ビタミン(油と一緒に摂取すると吸収率が上昇する)
  • 動物性食品は ビタミン A(レチニル脂肪酸エステル)
  • 植物性食品はβ-カロテン(カロテノイド)
  • β-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変わる
  • ビタミン Aは肝臓に大量に貯えられている
  • 体のなかに入ったビタミン Aのほとんどは肝臓に蓄えらる
  • 食生活が欧米化した現在では、ビタミン Aが欠乏することはほとんどない
  • 体内で合成できない
 

働き

  • 薄暗いところで視力を保つ働きがある(夜盲症を防ぐ)
  • 皮膚の新陳代謝を促進する効果がある
  • 皮膚、のど、鼻、消化器官の粘膜の抵抗力を強くする(正常にする)
栄養士があなたに合ったサプリメントをご提案
 

ビタミン Aが不足すると(欠乏症

長期にわたってタンパク質とカロリーが重度に欠乏した状態である人によくみられる

  • 乳幼児では角膜乾燥症から失明に至ることもある
  • 小児および妊娠女性では眼球乾燥症が見られる
  • 成人では夜盲症を発症する
  • 粘膜上皮の乾燥などから感染症にかかりやすい
  • 成長阻害、神経系の発達抑制
  • 皮膚の乾燥・肥厚・角質化
  • 免疫能力の低下
 

ビタミン Aを取りすぎると(過剰症

通常の食生活での過剰症はないがサプリメントによる過剰摂取に注意する

過剰摂取による健康障害が報告されているのは、サプリメントあるいは大量のレバー摂取などによるものである

  • ビタミン A の過剰摂取による臨床症状では頭痛が特徴的である
  • 急性毒性では脳脊髄液圧の上昇がある
  • 慢性毒性では頭蓋内圧亢進皮膚の落屑脱毛筋肉痛が起こる

参考HP→脂溶性ビタミン-厚生労働省

 

βカロテン 食べ物ランキング

※乾燥品を100gも食べることは困難で現実的ではない事に注意

カロテンが多い食材100ℊ当たりの成分(㎍)
焼きのり25000 ㎍
パセリ (乾燥)28000 ㎍
紫蘇の葉 (生)11000 ㎍
人参 (冷凍、油いため)11000 ㎍
モロヘイヤ (生)10000 ㎍
青汁ケール10000 ㎍
人参 (冷凍、茹で)10000 ㎍
ほうれん草 (冷凍、茹で)8600 ㎍
若布 (乾燥、素干し)7700 ㎍
ほうれん草 (油いため)7600 ㎍
パセリ (生)7400 ㎍
唐辛子 (粉)7200  ㎍
よめな (生)6700 ㎍
モロヘイヤ (茹で)6600 ㎍
とうがらし (生)6600 ㎍
バジル (生)6300 ㎍
よもぎ (茹で)6000 ㎍
ドライマンゴー5900 ㎍
西洋南瓜 (焼き)5400 ㎍
よもぎ (生)5300 ㎍
春菊 (茹で)5300 ㎍
明日葉 (生)5300 ㎍

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」参照

S&B セレクトスパイス パセリ チップ 袋入り 1kg 業務用 エスビー食品 公式 スパイス ハーブ SELECT SPICE Parsley 京都府産他 春菊(1束)
 

レチノール 食べ物ランキング

※調理法で栄養素は失われる事に注意

レチノールが多い食材100ℊ当たりの成分(㎍)
スモークレバー (豚)37000 ㎍
 養殖 (内臓、焼き)6000 ㎍
(うるか)2000 ㎍
蛍烏賊 (茹で)1900 ㎍
ぎんだら (水煮)1800 ㎍
(白焼き)1500 ㎍
蛍烏賊 (生)1500 ㎍
(かば焼き)1500 ㎍
黒鮪 (赤身、焼き)1100 ㎍
フォアグラ (茹で)1000 ㎍
穴子 (蒸し)890 ㎍
黒鮪 (赤身、生)840 ㎍
食塩不使用バター780 ㎍
蛍烏賊 (佃煮)690 ㎍
すじこ (白鮭)670 ㎍
有塩バター500 ㎍
(養殖、焼き)480 ㎍
うずらの卵 (水煮、缶詰め)480 ㎍
卵黄 (生)470 ㎍
公魚 (佃煮)460 ㎍

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」参照

 

ビタミン Aの食事摂取基準

ビタミン Aの食事摂取基準

参考→「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「ビタミン(水溶性ビタミン)

 

ビタミン A についてまとめ

  • 通常の食生活で過剰症になることは少ない
  • サプリメントでの過剰症に注意する
  • 働き→視覚、皮膚、粘膜の保持と保護
  • 油と摂取で吸収率がアップ
  • 脂溶性ビタミン→尿で排出されず体内に残る
  • 動物性食品→ビタミン A(脂溶性なので体内に過剰分は蓄積)
  • 植物性食品→β-カロテン(体内で必要な分だけビタミンAに変わる)
  • 上記より「動物性(ビタミン A)」よりも「植物性(β-カロテン)」がよい
  • 欠乏症よりも過剰症のほうが心配
  • 過剰症が疑われたらサプリメントの服用をやめましょう
栄養素が豊富に含まれるオリジナルサプリメント80種類をラインナップ
 

関連記事

【栄養素】 モリブデン (Molybdenum)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】モリブデン(Molybdenum)
 

モリブデンの英語表記

Molybdenum

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

モリブデンの特徴

  • 微量ミネラルで人体に必要な量はごくわずかである
  • 人の代謝にかかわる必須ミネラルである
  • 成人の体内には約9mg存在する
  • 体内では腎臓と肝臓に多く存在する
  • 食品中に含まれるモリブデンはごくわずかでその量を正確に分析することは困難だと言われている
  • モリブデンは様々な「代謝の過程で必要な酵素」の働きを助ける
  • 尿酸を生成するときに重要な役割を担っている
  • 過剰摂取分は尿で排泄することにより、体内のモリブデン濃度が一定に保たれている
  • 銅とのバランスが大事
  • 血液の生成にかかわる作用があるので「血のミネラル」と呼ばれる
  • モリブデンは穀類や豆類に多く含まれる
  • 穀物や豆類の摂取が多い日本人のモリブデン摂取量は欧米人よりも多く、平均的には 225 µg/日だと言われる
 

過剰症

  • 多量に摂っても排泄されるため、過剰症の心配はほとんどない
    (まれに高尿酸血症、関節の痛みや腫れなど)
  • 大量に摂ることによって、銅も一緒に排泄してしまう
  • 体内の銅が極端に少なくなると、過剰になり、高尿酸血症、関節の痛みや腫れなどの症状が出る
 

モリブデン 食べ物ランキング

 

豆類

食材食材100ℊ当たりの含有量(㎍)
煎り大豆 青大豆800 ㎍
きな粉380 ㎍
糸引き納豆290 ㎍
湯葉 乾燥270 ㎍
油揚げ 油抜き 焼き92 ㎍
 

野菜類

食材食材100ℊ当たりの含有量(㎍)
グリンピース 冷凍77 ㎍
パセリ 生39 ㎍
ケール 生38 ㎍
もやし ブラックマッペ 油いため38 ㎍
紫蘇 生30 ㎍
【朝採れ新鮮】ケール生葉 約1kg 無科学肥料・化学合成農薬不使用!! ケール 国産 茨城県産 産地直送 農家直送 朝採り野菜 生 葉 約1kg 送料無料 青汁 スムージー ジュース オススメ
 

種実類

食材食材100ℊ当たりの含有量(㎍)
胡麻 練り150 ㎍
胡麻 むき120 ㎍
胡麻 炒り110 ㎍
ピーナッツバター92 ㎍
落花生 小粒種88 ㎍
波里 香りよい すりごま 白 800g 送料無料 胡麻(ごま) ゴマ すり胡麻 業務用
 

果実類

食材食材100ℊ当たりの含有量(㎍)
いちご 乾燥76 ㎍
干しぶどう12 ㎍
ドリアン 生10 ㎍
いちご 生9 ㎍
ばなな 生7 ㎍

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

モリブデンの食事摂取基準

✅ 日本人の食事摂取基準(2025年版)モリブデンの推奨摂取量一覧
2025年版モリブデンの推奨摂取量(日本人の食事摂取基準)

引用元→厚生労働省ミネラル(微量ミネラル)

 

まとめ

  • 成人の体内に約9mg存在し、必要な量は微量である
  • 腎臓と肝臓に多く存在する
  • 糖質や脂質の代謝を助ける
  • 尿酸の代謝に関与(プリン体を尿酸に変える)
  • 酸化酵素の構成成分
  • 過剰摂取で「銅」と一緒に排泄する
  • モリブデンは穀類や豆類に多く含まれる
  • 穀物や豆類の摂取が多い日本人はモリブデン摂取量は欧米人よりも多い
 

関連記事

ビタミンB6の基礎ガイド:健康効果、欠乏症、食事摂取基準

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】ビタミンB6(Vitamin B6)
 

ビタミンB6の英語表記

Vitamin B6

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ビタミンB6の特徴

  • 水溶性ビタミンで光に弱い
  • 皮膚や歯を作り、成長を促進する
  • 体内の腸内細菌によって合成される
  • 精白米に含まれる
  • 体内のいろいろな代謝を助けて、肝臓に脂肪をためないようにする
  • 肝臓の健康を守るように働く
  • タンパク質の代謝を助ける(タンパク質を多くとる人ほどビタミンB6が必要)
  • 生理痛の改善
  • 不足すると湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこる
  • 月経前症候群やつわりは ビタミンB6 を十分に摂ることで症状を和らげるとされる
  • 赤ちゃんの脳神経の発達を助けるため、妊娠中は意識して取る必要がある
 

ビタミンB6の働き

  • タンパク質の代謝を助ける
  • 皮膚や粘膜を正常に保つ
  • 免疫力を正常にする
  • 神経機能を正常にする
  • 肝脂肪を予防
  • 動脈硬化予防
 

欠乏症

  • アレルギー症状
  • 神経系の異常
  • 目鼻口耳の周辺に湿疹
  • 食欲不振
  • 睡眠時に足がつる
 

過剰症

  • 排泄されるため過剰摂取の心配なし
  • サプリメントによる過剰症あり
  • 感覚神経障害
  • 手足にしびれや痛み
 

ビタミンB6食べ物ランキング

 

魚介類

食材食品100ℊ当たりの
ビタミンB6含有量(㎎)
みなみまぐろ 赤身 生1.08㎎
びんなが 生0.94㎎
くろまぐろ 赤身 生0.85㎎
鰹 秋獲り 生0.76㎎
めじまぐろ 生0.73㎎
 

野菜類

食材食品100ℊ当たりの
ビタミンB6含有量(㎎)
とうがらし 乾燥3.81㎎
にんにく 油いため1.80㎎
にんにく 生1.53㎎
蕪 塩漬 漬物 葉1.10㎎
ブロッコリー 焼き0.67㎎
 

種実類

食材食品100ℊ当たりの
ビタミンB6含有量(㎎)
ピスタチオ 炒り 味付1.22㎎
ひまわり フライ 味付1.18㎎
ごま いり0.64㎎
ねりごま0.51㎎
胡桃 炒り0.49㎎
 

肉類

食材食品100ℊ当たりの
ビタミンB6含有量(㎎)
ビーフジャーキー 牛0.85㎎
豚 ヒレ 焼き0.76㎎
スモークレバー 豚0.66㎎
鶏むね 皮なし 焼き0.66㎎
鶏ささみ ソテー0.65㎎
 

果実類

食材食品100ℊ当たりの
ビタミンB6含有量(㎎)
バナナ 乾燥1.04㎎
ドライマンゴー 乾燥0.43㎎
バナナ 生0.38㎎
プルーン 乾燥0.34㎎
アボカド 生0.32㎎
 

ビタミンB6の食事摂取基準

ビタミンB6の食事摂取基準
 

ビタミンB6についてまとめ

  • 水溶性 ビタミン
  • タンパク質の摂取に比例してビタミンB6の必要量も増える
  • 皮膚や粘膜を正常に保つ
  • 動物性の ビタミンB6は体内での利用効率がよい
  • 腸内細菌によって合成される
  • 過剰分は排泄されるため、過剰摂取になりにくい
 

関連記事

【栄養素】ビタミンB2(Vitamin B2)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】ビタミンB2(Vitamin B2)
 

ビタミンB2の英語表記

Vitamin B2

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ビタミンB2の特徴

  • 水溶性ビタミンで水に溶ける性質を持つ
  • 皮膚や髪、爪などの細胞再生し、発育を促すことから「発育ビタミン」と呼ばれる
  • 酸や熱に強い
  • 強い光やアルカリに分解されやすい
  • 脂質の摂取量に比例してビタミンB2の必要量が増える
    (脂肪と糖質の代謝に使われる=大量に使われる=不足する)
  • 尿が濃い黄色になっているのはビタミンB1の色
  • 糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変える役割を持つ
  • 激しい運動や飲酒過多により不足する
  • 体内に蓄積できないので、毎日摂取する必要がある
  • 皮膚や粘膜を正常に保つ役割をしている
 

ビタミンB2の働き

  • 爪、髪の再生
  • 皮膚や粘膜の健康維持を助ける
  • 脂質の代謝を促進
  • 有害な過酸化脂質を分解
  • 成長ホルモンの合成
  • 抗酸化作用
 

欠乏症

  • 口内炎、舌炎、肌荒れ
  • 髪のトラブル
  • 目のトラブル
  • 動脈硬化の原因
  • 子供は成長が止まる
  • 大人は老化が進む
 

過剰症

  • 通常の生活では心配なし
  • 過剰分は排泄される
 

ビタミンB2 食べ物ランキング

 

魚介類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
ふめん 白鮭 珍味6.38㎎
干しやつめ 乾燥1.69㎎
キャビア 塩蔵品1.31㎎
泥鰌 水煮1.00㎎
鮎 内臓 焼き1.00㎎
 

肉類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
スモークレバー 豚5.17㎎
レバーペースト 豚1.45㎎
フォアグラ 茹で0.81㎎
牛 横隔膜 焼き0.46㎎
豚ヒレ 焼き0.44㎎
 

たまご類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
乾燥全卵1.24㎎
うずら卵 全卵 生0.72㎎
鶏卵 卵黄 生 0.52㎎
鶏卵 卵黄 茹で0.51㎎
鶏卵 目玉焼き0.41㎎
 

乳類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
ナチュラルチーズ ヤギ0.88㎎
ナチュラルチーズ パルメザン0.68㎎
ナチュラルチーズ カマンベール0.48㎎
ナチュラルチーズ チェダー0.45㎎
ナチュラルチーズ ブルー0.42㎎
 

菓子類

食材100ℊ当たりの
ビタミンB2含有量(㎎)
アーモンドチョコレート0.64㎎
カステラ0.42㎎
ミルクチョコレート0.41㎎
カスタードプリン0.26㎎
ベイクドチーズケーキ0.24㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

ビタミンB2の食事摂取基準

ビタミンB2の食事摂取基準

引用→「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

 

ビタミンB2についてまとめ

  • 水溶性ビタミンで水に弱い
  • 酸や熱に強い
  • 強い光やアルカリに分解されやすい
  • 脂質の摂取量に比例してビタミンB2の必要量が増える
  • ビタミンB2は脂質は燃焼させるのでダイエットや疲労回復に効果的
  • 皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
  • 体内に蓄積できないので、毎日摂取する必要がある
 

関連記事

【栄養素】 亜鉛 (Zinc)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】亜鉛(Zinc)
 

亜鉛の英語表記

Zinc

 

亜鉛の特徴

  • 大人の体内に約2g(2000mg)存在する
  • 亜鉛は主に肝臓、腎臓、歯、骨、筋肉などに存在する
  • 食品からの吸収率は約30%
  • 体内の酵素を正常に働かせる
  • 動物性食品や全粒粉に多く含まれる
  • タンニン、カフェインなどと結びつき体外へ排出される
  • ビタミンC、有機酸と一緒に摂ることで吸収率が上がる
 

亜鉛の働き

  • 体内の酵素を正常に働かせる
  • 新陳代謝を活発にする
  • 体内を酸化から守る
  • ホルモンや生理活性物質の合成・活性化
  • アルコールの解毒
  • アレルギー抑制
 

欠乏症

  • 細胞分裂が正常に行われなくなる
  • 肌荒れや脱毛、爪の異常、味覚の異常
  • ケガの治りの遅れ、貧血、免疫力の低下
  • 成長期では発育不良
  • 食用不振、慢性下痢、性腺発育障害
 

過剰症

  • 普通の食事をしていれば過剰症の心配はありません
  • サプリメントでの過剰摂取により吐き気、下痢、胃腸障害、貧血、胃の不快感
  • 銅の吸収阻害による銅欠乏
  • 鉄の吸収阻害が原因の貧血
 

亜鉛 食べ物ランキング

 

魚介類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
牡蠣 燻製 油漬缶詰25.4 ㎎
牡蠣 養殖 水煮18.3 ㎎
牡蠣フライ 11.9 ㎎
いたや貝6.1 ㎎
帆立貝 煮干し6.1 ㎎
海鞘 生5.3 ㎎
はまぐり 佃煮4.2 ㎎
しじみ 水煮4.0 ㎎
 

肉類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
ビーフジャーキー8.8 ㎎
スモークレバー 豚8.7 ㎎
牛肉 ひき肉 焼き7.6 ㎎
牛肉 もも ゆで7.5 ㎎
牛肉 リブロース 茹で6.5 ㎎
 

種実類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
まつ 炒り6.0 ㎎
胡麻 むき5.5 ㎎
カシューナッツ5.4 ㎎
胡麻 ねり5.3 ㎎
アーモンド 炒り3.7 ㎎
バターピーナッツ3.1 ㎎
落花生 大粒種 炒り3.0 ㎎
 

たまご類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
鶏卵 卵黄 生4.2 ㎎
鶏卵 卵黄 茹で4.2 ㎎
うずら卵 水煮缶詰1.8 ㎎
うずら卵 全卵 生1.8 ㎎
目玉焼き 全卵1.4 ㎎
 

乳類

食材食材100ℊ当たりの
亜鉛含有量(㎎)
ナチュラルチーズ パルメザン7.3 ㎎
ナチュラルチーズ チェダー4.0 ㎎
ナチュラルチーズ ゴーダ3.6 ㎎
ナチュラルチーズ プロセス3.2 ㎎
ナチュラルチーズ カマンベール2.8 ㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

亜鉛の食事摂取基準

亜鉛

引用→ミネラル(微量ミネラル)(PDF:1,553KB)
年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

亜鉛についてまとめ

  • 大人の体内に約2g存在する
  • 食品からの吸収率はや30%
  • 動物性食品や全粒粉に多く含まれる
  • 新陳代謝を活発する
  • 体内を酸化から守る
  • アルコール分解にもかかわるので飲酒が不足の原因にも
  • 牡蠣にレモン汁で亜鉛の吸収率が上がる
 

関連記事