川海老 かわえび(Freshwater shrimp)

川海老
 

川海老の英語(漢字)表記

Freshwater prawn
Freshwater shrimp 
Lake prawn 
Lake shrimp
川蝦・川海老
筋蝦・筋海老

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

川海老の旬

てながえび

すじえび

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

川海老とは ~解説~

  • 漢字で「川海老」「川蝦」
  • テナガエビ科スジエビ属の小さなエビ
  • スジエビ、テナガエビの総称が「カワエビ」である
  • 体長はオス35mm、メス50mmでメスの方がおおきい
  • 淡水、汽水域で湖沼や河川に生息している
  • 産卵期は5~8月
  • 年々漁獲量が減少して、高価で取引されている
  • 各地で加工品の人気が高い
  • 釣りの餌にも使われる

味わい
小さくて殻が柔らかいので丸ごと揚げて食べることができる
エビの香ばしい風味やカリッとした食感が楽しめる

海老のサイズの見方→海老のサイズは世界基準(Shrimp size)

川エビ Lサイズ 1kg(500g×2P) カワエビ 川海老 かわえび 海老 お酒 ビール おつまみ 揚げ物
 

地方名

  • ゴモクエビ
  • スジエビ
  • テナガエビ
  • モエビ
 

目利き

  • 飴色で白っぽくないものが良い
  • 体が透き通って見えるものが新鮮
  • 光沢のあるものが良い
 

かわえびを使った料理

  • から揚げ
  • 佃煮
  • かき揚げ
  • 炒め物
 

川海老の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

「日本食品標準成分表」に記載がありません。

廃棄率%
エネルギー
水分g
タンパク質g
脂質g
炭水化物g
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン
亜鉛
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

海老のサイズは世界基準(Shrimp size)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)
大正海老 たいしょうえび(Chinese prawn)
伊勢海老 いせえび(Spiny lobster)
川海老 かわえび(Freshwater shrimp)

剣先烏賊 けんさきいか(Swordtip squid)

 

剣先烏賊の旬 ~おいしい時期~

剣先烏賊

子持ち

*各数字で歳時記を表示

 

剣先烏賊とは ~解説~

  • 頭の先端が剣のようにとがっているので「剣先イカ」と呼ばれる
  • 秋冬は水深100m付近に生息し、春夏になると産卵のために40m付近まであがってくる
  • 剣先烏賊は雌より雄の方が大きい(雄は大きいものだと胴長40cmを越える)
  • 槍烏賊(やりいか)と剣先烏賊は似ている
    見分け方は触腕の長さ(槍烏賊は触腕が胴体よりも短い、剣先烏賊は長い)
    槍烏賊の方が細い
  • 佐賀県唐津市の「呼子イカ」山口県萩市の「須佐男命(すさみこと)イカ」などブランドがある
  • ゴトウイカ型、ブドウイカ型、メヒカリイカ型の3つに分類される
  • 「一番スルメ」と呼ばれ、スルメの材料として珍重される

味わい
スルメイカに比べ、柔らかく上品でクセのない味が特徴
濃厚な甘み、旨味があり刺身や寿司で人気が高い
焼いても煮ても身が硬くならない
他の烏賊よりも旨味が強い

白いか 剣先イカ 山陰 日本海産 冷凍便 150g前後 2匹セット
 

地方名

アカイカ
シロイカ
マルイカ
弁慶イカ
ダルマ
ゴトウイカ
ナガツル

 

目利き

  • 漁獲後、半透明の白→表皮が鮮やかな赤色→透明感のない白色と変化する
  • 鮮やかな赤色の物が鮮度が良い
  • 触って色が変わるようなら鮮度は良い
 

剣先烏賊を使った料理

  • 剣先烏賊の刺身・寿司
  • 剣先烏賊の焼き物
  • 剣先烏賊の揚げ物
  • 剣先烏賊の煮物
  • 剣先烏賊の干物
 

剣先烏賊の栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

けんさきいか(生)

栄養素含有量
廃棄率20 %
エネルギー77 ㎉
水分80.0g
タンパク質17.5g
脂質1.0 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム210 ㎎
カリウム330 ㎎
カルシウム12 ㎎
マグネシウム46 ㎎
リン260 ㎎
0.1 ㎎
亜鉛1.3 ㎎
0.16 ㎎
マンガン0.02 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)7 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.6 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.01 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎
ナイアシン2.5 ㎎
ビタミンB60.11 ㎎
ビタミンB122.5 ㎍
葉酸4 ㎍
パントテン酸0.28 ㎎
ビオチン
ビタミンC2 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 

関連記事

槍烏賊 やりいか (Spear squid)
鰑烏賊 するめいか (Japanese common squid)
甲烏賊 こういか (Golden cuttlefish)
障泥烏賊 あおりいか (Bigfin reef squid)

伊佐木 いさき(Chicken grunt)

伊佐木
 

伊佐木の旬

いさき

*各数字で歳時記を表示

 

伊佐木とは ~解説

  • 漢字で 「伊佐幾」「伊佐木」「伊佐木魚」「鶏魚」
  • 英語で「Chicken grunt」
  • スズキ亜目イサキ科イサキ属の魚
  • 産卵期は6~9月
  • 成長で45㎝程度になる
  • 20~30㎝の物が一番おいしいとされる
  • 5~7月の梅雨時期が一番おいしいとされる(麦わらイサキ・梅雨イサキと呼ばれる)
  • 夜行性で夜になると水面近くまで浮上する
  • 「値賀咲(ちかさき)」「紀州イサキ」と呼ばれるブランドイサキがある
  • 値賀咲
    (長崎県小値賀島周辺で手釣り、活〆されたもの。撒き餌をしないので生臭くない)
  • 紀州イサキ=紀州灘で手釣り、活〆されたもの

味わい
旬のイサキの刺身は鯛よりもうまいといわれる
(刺身にするものは20㎝以上の物が良いとされる)
身はしっかりした白身で硬さがある
旬の物は脂がのって、旨味も多い
生姜しょう油で食べるとサッパリとして美味しい

 

地方名

  • ウリボウ(~30cm)
  • イサギ
  • クロブタ
  • クッカ
  • イッサキ
  • ハンサコ
  • オクセイゴ
  • ウズムシ
  • カジヤコロシ
  • クチグロマツ
 

目利き

  • 目はくすみやすいので目だけでは判断できない
  • 腹に張りがあれば新鮮
  • 体色が鮮やかなものが良い
  • 全体的に色艶が良く、ふっくらと丸い物が良い
  • エラが鮮紅色のもが新鮮
 

伊佐木の仲間

  • アカイサキ
  • シマイサキ
 

伊佐木を使った料理

  • 刺身・寿司
  • 焼き物
  • 蒸し物
  • 揚げ物
  • 煮物
 

伊佐木の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

いさき(生)

廃棄率45 %
エネルギー127 ㎉
水分75.8 g
タンパク質17.2 g
脂質5.7 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム160 ㎎
カリウム300 ㎎
カルシウム22 ㎎
マグネシウム32 ㎎
リン220 ㎎
0.4 ㎎
亜鉛0.6 ㎎
0.04 ㎎
マンガン0.01 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)41 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD15.0 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)0.9 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.06 ㎎
ビタミンB20.12 ㎎
ナイアシン4.0 ㎎
ビタミンB60.31 ㎎
ビタミンB125.8 ㎎
葉酸12 ㎍
パントテン酸0.77 ㎎
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 
 

関連記事

5月|食の歳時記|皐月|MAY
6月|食の歳時記|水無月|JUNE
叺・魳 かます(Barracuda)
鱚 きす(Sand borer)
鱸 すずき(Sea bass)

胡瓜 きゅうり (Cucumbera)

胡瓜 きゅうり(Cucumbera)
 

胡瓜の英語表記

Cucumber

 

胡瓜の旬 ~おいしい時期~

きゅうり

*各数字で歳時記を表示

【送料無料】【宮崎県 愛媛県他 西日本産】産地直送 きゅうり 1箱 約5kg入(…
 

胡瓜とは ~解説~

  • きゅうりは『Least calorific fruit』としてギネス世界記録に登録されている
    (直訳すると、「最も熱量が低い(ローカロリーな)果実」)
  • いつの間にか「世界一栄養のない野菜」として誤解される
  • 95%が水分なので水分補給(体を冷やしてくれる)効果あり
  • 利尿作用があり、二日酔いの解消やナトリウムの排出を促してくれる効果がある
  • 胡瓜はビタミンCを破壊するのではなく酸化させるが、体内で還元されるためビタミンCの摂取量と胡瓜は関係しない
  • ぬか漬けにするとカリウムが約3倍になる(ぬか漬けの栄養素も下記に掲載)
  • 片方が細くなっていないものを選ぶ
  • トゲがあるものの方が新鮮

栄養
胡瓜の香り成分は「ピラジン」
「ピラジン」は血液をサラサラにする効果がある
カロテン(ビタミンA)が330μg
カリウムが200mg

 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • ビニール袋に入れて野菜室で保存する
  • 水分、低温、乾燥が苦手なので注意する
  • 風味が落ちやすいので早く食べる方が良い
  • ピクルスなどにすると長期保存できる
 

主な品種群

  • もろきゅう
  • ミニQ
  • 加賀太
  • 四川
  • 半白
 

胡瓜を使った料理

  • 胡瓜のぬか漬け
  • 胡瓜の浅漬け
  • 胡瓜の酢の物
  • 胡瓜のサラダ
  • 胡瓜のピクルス
  • 冷や汁
  • ガスパチョ
 

胡瓜の動画

 

胡瓜の栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

きゅうり(生)

栄養素ぬか漬け
廃棄率2 %2 %
エネルギー13㎉28 ㎉
水分95.4 g85.6 g
タンパク質1.0 g1.5 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物3.0 g6.2 g
ナトリウム1 ㎎2100 ㎎
カリウム200 ㎎610 ㎎
カルシウム26 ㎎22 ㎎
マグネシウム15 ㎎48 ㎎
リン36 ㎎88 ㎎
0.3 ㎎0.3 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.2 ㎎
0.11 ㎎0.11 ㎎
マンガン0.07 ㎎0.14 ㎎
ヨウ素1 ㎍1 ㎍
セレン1 ㎍1 ㎍
クロム1 ㎍1 ㎍
モリブデン4 ㎍7 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)330 ㎍210 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎0.2 ㎎
ビタミンK34 ㎍110 ㎍
ビタミンB10.03 ㎎0.26 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎0.05 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎1.6 ㎎
ビタミンB60.05 ㎎0.20 ㎎
ビタミンB12
葉酸25 ㎍22 ㎍
パントテン酸0.33 ㎎0.93 ㎎
ビオチン1.4 ㎍1.2 ㎍
ビタミンC14 ㎎22 ㎎
食物繊維(総量)1.1 g1.5 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 
 

関連記事

蕃茄 トマト(Tomato)
バジル(basil)
冬瓜 とうがん(wax gourd)
西瓜 すいか(watermelon)
8月|食の歳時記|葉月|August

甜瓜 メロン(melon)

100gの栄養素含有量

おいしい時期

メロン

*各数字で歳時記を表示

野菜の解説

  • カリウムはスイカの3倍ある
  • カリウムが豊富なので余分な塩分を排出してくれる
  • エネルギー源のぶどう糖、果糖を多く含む
  • 疲労回復のクエン酸を含む
  • 食物繊維が少なく消化が良い
  • 上記3点から、病気などの見舞い品に重宝されてきた

目利き

  • つるは軽く枯れている方が良い
  • 食べごろになると香りが高くなる
  • お尻の部分が柔らかくなってくるとたべごろ

良い食べ合わせ

  • 美容効果=グレープフルーツ、パパイヤ
  • 疲労回復=紅茶

保存方法

  • 熟すまで常温保存
  • 食べる前に冷やす(冷やしすぎると風味が落ちる)
  • カットしたものは種とわたを取り冷蔵庫

主な品種群

  • アンデス
  • 赤アールス
  • クインシー
  • ホームラン

レシピ

  • メロンのラッシー
  • メロンゼリー
  • メロンシャーベット
 

食品成分表

可食部100g当たり

メロン(生)温室

廃棄率50%
エネルギー42㎉
水分87.8g
タンパク質1.1g
脂質0.1g
炭水化物10.3g
ナトリウム7㎎
カリウム340㎎
カルシウム8㎎
マグネシウム13㎎
リン21㎎
0.3㎎
亜鉛0.2㎎
0.05㎎
マンガン0.04㎎
ヨウ素
セレン2㎍
クロム1㎍
モリブデン4㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)32㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.2㎎
ビタミンK
ビタミンB10.06㎎
ビタミンB20.02㎎
ナイアシン0.5㎎
ビタミンB60.1㎎
ビタミンB12
葉酸32㎍
パントテン酸0.19㎎
ビオチン0.9㎍
ビタミンC18㎎
食物繊維(総量)0.5g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 

枇杷 びわ(loquat)

100gの栄養素含有量

おいしい時期

びわ

*各数字で歳時記を表示

野菜の解説

  • 果肉は多汁で甘く、柔らかい
  • 実の大きさの割には種が大きい
  • カロテンが豊富に含まれる
  • クロロゲン酸も含む
  • 枇杷の葉にはタンニンやビタミンなどが含まれ昔から薬として使われてきた
  • 枇杷の葉を乾燥させ、ホワイトリカーなどに漬け込みエキスを取り出す
    (飲んだり、湿布として使ったりする)

目利き

  • 果皮に張りがあり色が鮮やかなもの
  • 産毛、ブルーム(白い粉)が残っているものが新鮮

保存方法

  • 常温保存(2~3日で食べきる)
  • 食べる前に冷やす

主な品種群

  • 唐川びわ
  • 茂木びわ

レシピ

  • 枇杷のコンポート
  • 枇杷ゼリー
  • 枇杷酒
  • 枇杷ジャム

食品成分表

可食部100g当たり

びわ(生)

廃棄率30%
エネルギー40㎉
水分88.6g
タンパク質0.3g
脂質0.1g
炭水化物10.6g
ナトリウム1㎎
カリウム160㎎
カルシウム13㎎
マグネシウム14㎎
リン9㎎
0.1㎎
亜鉛0.2㎎
0.04㎎
マンガン0.27㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)510㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1㎎
ビタミンK
ビタミンB10.02㎎
ビタミンB20.03㎎
ナイアシン0.2㎎
ビタミンB60.06㎎
ビタミンB12
葉酸9㎍
パントテン酸0.22㎎
ビオチン0.1㎍
ビタミンC5㎎
食物繊維(総量)1.6g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 

桜桃 さくらんぼ(cherry)

100gの栄養素含有量

おいしい時期

さくらんぼ

*各数字で歳時記を表示

野菜の解説

  • 別名「桜桃(おうとう)」と呼ばれる
  • 栽培できる地方が限られ、国内で作られている量は非常に少ないので、とても高価な果物
  • 甘味はアメリカ産のほうが強く、国産は甘酸っぱい
  • 粒が大きくて、果皮に張りと艶があるものが良い
  • 傷がなく、軸が枯れていないものを選ぶようにする

良い食べ合わせ

  • 神経痛予防=メロン
  • 体力回復=アボカド

保存方法

  • デリケートで風味が落ちやすく保存には不向き
  • 風通しの良い涼しい場所において、食べる直前に冷やすのがベスト

主な品種群

  • 高砂
  • 大将錦
  • 紅さやか
  • サワーチェリー
  • アメリカンチェリー

レシピ

  • さくらんぼのコンポート
  • さくらんぼ酒
  • さくらんぼのジャム
  • さくらんぼパイ
  • さくらんぼのカルピス漬け

食品成分表

可食部100g当たり

さくらんぼ(生)国産

廃棄率10%
エネルギー60㎉
水分83.1g
タンパク質1.0g
脂質0.2g
炭水化物15.2g
ナトリウム1㎎
カリウム210㎎
カルシウム13㎎
マグネシウム6㎎
リン17㎎
0.3㎎
亜鉛0.1㎎
0.05㎎
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン1㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)81㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.5㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03㎎
ビタミンB20.03㎎
ナイアシン0.2㎎
ビタミンB60.02㎎
ビタミンB12
葉酸38㎍
パントテン酸0.24㎎
ビオチン0.7㎍
ビタミンC10㎎
食物繊維(総量)1.2g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 

西印度櫻桃 アセロラ(Acerola)

西印度櫻桃 アセロラ Acerola

 

アセロラの旬

アセロラ

*各数字で歳時記を表示

 

アセロラの解説

  • アセロラを漢字で書くと「西印度櫻桃」
  • アセロラを英語で書くと「Acerola」
  • 温暖な気候で育ちやすく、国産はほとんどが沖縄産
  • 日持ちしないので加工されることが多い
  • 酸味種と甘味種が存在する
  • 酸味種はジュースやジャムなどの加工品に使用される
  • 甘味種は甘味が強く、生で食べるのに適している
  • 「赤い宝石」「美肌フルーツ」と呼ばれる
  • ビタミンCはレモンの20倍以上と言われる
  • 収穫後の痛みが早いので、家庭菜園する人が多い
アセロラ ポット苗 沖縄県産 熱帯果樹

 

保存方法

  • 生で日持ちしない(2~3日)
  • なるべく早く食べきる
  • 軽く洗い、水気を切って冷凍保存する
    (半解凍で食べるか加工する)
 

主な品種群

  • バーモント
  • レーボルク
  • フロリダスイート
  • マノアスイート
  • ルビートロピカル
財宝 アセロラ 果実 (冷凍) 1kg 家庭用 訳あり 沖縄県 石垣島産
 

アセロラを使った料理

  • シャーベット
  • ジュース
  • ジャム
  • ゼリー
 

アセロラの栄養素含有量

可食部100g当たり

アセロラ(生)甘味種

廃棄率25%
エネルギー36㎉
水分89.9g
タンパク質0.7g
脂質0.1g
炭水化物9.0g
ナトリウム7㎎
カリウム130㎎
カルシウム11㎎
マグネシウム10㎎
リン18㎎
0.5㎎
亜鉛0.5㎎
0.31㎎
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)370㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.7㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03㎎
ビタミンB20.04㎎
ナイアシン0.3㎎
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸45㎍
パントテン酸0.25㎎
ビオチン
ビタミンC800㎎
食物繊維(総量)1.9g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
果実類/アセロラ/甘味種、生

 

関連記事

 

茱萸 ぐみ(Goumi)

100gの栄養素含有量

おいしい時期

ぐみ

*各数字で歳時記を表示

野菜の解説

  • グミのほとんどは家庭菜園や自生しているもの
  • 商業的に栽培していることはあまりない
  • 楕円形で赤く、さくらんぼのような形をしている
  • 味は甘酸っぱく、渋みがある
    (完熟していないと渋みが強く食べれない)
  • 手で触ると少し柔らかいのが完熟している証
  • 軸が緑色の物を選ぶ(干からびたものは時間がたっている)
  • ビタミンE、リコピンが豊富
  • 5.6月に実のなる春グミ(夏グミ)と10月に実のなる秋グミがある

保存方法

  • 乾燥に弱い
  • ビニール袋に入れ冷蔵庫で保存する
  • ジャムやソース用に軸を取って冷凍できる

主な品種群

  • 大王グミ
  • 春グミ(夏グミ)
  • 秋グミ

レシピ

  • ジャム
  • アイス
  • ドレッシング

食品成分表

可食部100g当たり

ぐみ(生)

廃棄率10%
エネルギー68㎉
水分81.0g
タンパク質1.3g
脂質0.2g
炭水化物17.2g
ナトリウム2㎎
カリウム130㎎
カルシウム10㎎
マグネシウム4㎎
リン24㎎
0.2㎎
亜鉛0.1㎎
0.1㎎
マンガン0.15㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)330㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.2㎎
ビタミンK
ビタミンB10.01㎎
ビタミンB20.04㎎
ナイアシン0.3㎎
ビタミンB60.02㎎
ビタミンB12
葉酸15㎍
パントテン酸0.45㎎
ビオチン
ビタミンC5㎎
食物繊維(総量)2.0g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 

梅 うめ(Plum)

100gの栄養素含有量

おいしい時期

あおうめ

*各数字で歳時記を表示

野菜の解説

  • 梅酒には成熟初期の固い梅が良い
  • 梅干し、梅ジャムには完熟して黄色を帯び始めたのが良い
  • 果皮が緑色で傷のない物を選ぶ
  • 青梅には中毒を起こす有害物質が含まれているので生食はできない
  • 主成分のクエン酸などが疲労物質を分解してくれる

良い食べ合わせ

  • 血行促進=紫蘇
  • 食中毒予防=わさび

保存方法

  • 購入後はすぐに使う
  • やむを得ない場合は冷暗所

主な品種群

  • 小梅
  • 南高梅

レシピ

  • 青梅のシロップ煮
  • 梅酒
  • 梅干し
  • 梅ジャム

食品成分表

可食部100g当たり

うめ(生)

廃棄率15%
エネルギー28㎉
水分90.4g
タンパク質0.7g
脂質0.5g
炭水化物7.9g
ナトリウム2㎎
カリウム240㎎
カルシウム12㎎
マグネシウム8㎎
リン14㎎
0.6㎎
亜鉛0.1㎎
0.05㎎
マンガン0.07㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン1㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)240㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.3㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03㎎
ビタミンB20.05㎎
ナイアシン0.4㎎
ビタミンB60.06㎎
ビタミンB12
葉酸8㎍
パントテン酸0.35㎎
ビオチン0.5㎍
ビタミンC6㎎
食物繊維(総量)2.5g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用