【栄養素】セレン(Selenium)

※本記事には広告が表示されます。

 

セレンの英語表記

Selenium

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

セレンの特徴

  • 由来は燃焼するときに月のような光を放つ事からギリシャ語の「月」(selene)
  • セレン含有量の高い食品は魚介類である
  • 植物性食品と畜産物のセレン含有量は、それぞれ土壌と飼料中のセレン含有量に依存して変動する
  • 成人のセレンの摂取量は平均で約 100 µg/日に達すると推定されている
  • 主に体内の酸化を防止する
  • 抗酸化酵素の構成成分
  • 甲状腺ホルモンを活性化する酵素の構成成分
  • 体内を酸化から守る役割をする
  • 魚介類、肉類、卵に豊富に含まれている
  • ビタミンE、亜鉛と一緒に摂取することで抗酸化作用を高める
 

働き

  • 体内を酸化から守る役割をする
  • アミノ酸の代謝を助ける
  • 免疫力を正常に保つ
  • 甲状腺ホルモンを正常に保つ
  • ビタミンEの吸収を助ける
 

欠乏症

  • 普通の食事をしていれば欠乏症の心配はありません
  • 克山病(心筋症の一種)、関節症
  • 筋肉痛、皮膚の乾燥、生殖能力の低下など
  • ぜんそく、貧血
 

セレンの過剰症

  • 通常の食生活において過剰摂取が生じる可能性は低い
  • サプリメントの不適切な利用で過剰摂取の可能性がある
  • 爪の変形、脱毛、胃腸障害
  • 下痢、疲労、神経障害、肌荒れなど
 

セレン 食べ物ランキング

 

魚介類

食材食材100ℊ当たりの
セレン含有量(㎍)
かつお節 加工品320 ㎍
飛魚 焼き干し140 ㎍
ミナミマグロ 生120 ㎍
鰹 秋獲り 生100 ㎍
塩サバ 加工品78 ㎍
 

肉類

食材食材100ℊ当たりの
セレン含有量(㎍)
スモークレバー 豚81 ㎍
ヒレ 焼き 豚肉40 ㎍
ビーフジャーキー 牛肉38 ㎍
ささみ ソテー 鶏肉33 ㎍
とんかつ ヒレ 豚肉30 ㎍
 

穀類

食材食材100ℊ当たりの
セレン含有量(㎍)
スパゲティ 乾燥63 ㎍
強力粉 全粒粉47 ㎍
フランスパン29 ㎍
食パン 焼き25 ㎍
手延べ素麺 乾燥22 ㎍
 

たまご類

食材食材100ℊ当たりの
セレン含有量(㎍)
鶏卵 卵黄 生56 ㎍
鶏卵 卵黄 ゆで52 ㎍
うずら卵 全卵 生46 ㎍
うずら卵 水煮缶詰42 ㎍
鶏卵 目玉焼き35 ㎍
 

まめ類

食材食材100ℊ当たりの
セレン含有量(㎍)
凍り豆腐 乾燥19 ㎍
糸引き納豆16 ㎍
油揚げ 油抜き 焼き8 ㎍
きな粉7 ㎍
湯葉 乾燥7 ㎍
※乾燥品は乾燥した状態での100ℊ

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

セレンの食事摂取基準

セレン

引用→ミネラル(微量ミネラル)(PDF:1,553KB)
年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

セレンについてまとめ

  • 魚介類、肉類、卵などに含まれるため欠乏の心配なし
  • サプリメントによる過剰症に注意
  • 抗酸化作用がある
  • 免疫力を正常に保つ
 

関連記事

海苔 のり(Dried seaweed)

※本記事には広告が表示されます。

海苔 のり(Dried seaweed)

おいしい時期

のり

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/

魚介類の解説

  • 一年中出回るが、11月に摘み取りが行われる(新海苔)
  • 一番最初に摘み採られた海苔は「新海苔」と呼ばれ、やわらかく、香り高い風味が特徴
  • 新海苔は柔らかく、香りが高い
  • 旬の時期に収穫された物は焼くと綺麗な緑色になる
  • グルタミン酸、グアニル酸、イノシン酸を多く含む
  • 生海苔、乾海苔、焼海苔、味付海苔の4種類に分かれる
  • 海苔の基本サイズは縦21cm×横19cm。1枚の平均重量は約3g
  • 10枚束ねたものを1帖と数える
  • 密封して冷蔵庫で保存するとよい(冷凍庫でも可)
  • 4つの状態で売られている
    生海苔=海から刈り取り直後のモノ
    乾海苔=生海苔を洗浄、熟成、成形、乾燥させたモノ
    焼海苔=乾海苔をもっと乾燥させ焼き上げたモノ
    味付海苔=焼海苔に味付けをしたモノ

目利き

  • 色が濃く、光沢があるものが良い
  • 穴が開いているものや透けているようなものは避ける

レシピ

  • 佃煮
  • 揚げ物
  • スープ
  • 和え物
  • サラダ

食品成分表

可食部100g当たり

あまのり(やきのり)

廃棄率0%
エネルギー188㎉
水分2.3g
タンパク質41.4g
脂質3.7g
炭水化物44.3g
ナトリウム530㎎
カリウム2400㎎
カルシウム280㎎
マグネシウム300㎎
リン700㎎
11.4㎎
亜鉛3.6㎎
0.55㎎
マンガン3.72㎎
ヨウ素2100㎍
セレン9㎍
クロム6㎍
モリブデン220㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)25000㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)4.6㎎
ビタミンK390㎍
ビタミンB10.69㎎
ビタミンB22.33㎎
ナイアシン11.7㎎
ビタミンB60.59㎎
ビタミンB1257.6㎎
葉酸1900㎍
パントテン酸1.18㎎
ビオチン46.9㎍
ビタミンC210㎎
食物繊維(総量)36.0g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

【栄養素】ヨウ素(iodine)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】ヨウ素(iodine)
 

ヨウ素 の英語表記

iodine

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ヨウ素 の特徴

  • 別名「ヨード」と呼ばれる
  • ヨウ素は摂りすぎても、不足しても甲状腺がうまく働きません
  • 海藻類は海水からヨウ素を濃縮しているため、海藻をよく食べる日本ではヨウ素の摂取が自然にされている
  • 日本ではヨウ素不足による欠乏症が見られることはありませんが、世界的には不足しがちな栄養素
  • ヨウ素を制限されているときは海藻の摂取を控えることになる
  • 世界の内陸部ではヨウ素を摂取する機会が少なく、ヨード欠乏症による甲状腺異常が多く発生した
  • 成人の体内に約13mg存在する(ほとんどが甲状腺)
  • 甲状腺ホルモンの構成成分になっているミネラル
  • 細胞の発達や組織の成長を促す
  • 基礎代謝を高めてエネルギー消費量を増やす

参考HP→「わかさ生活

 

ヨウ素 の働き

  • ヨウ素は甲状腺ホルモンの構成成分であるため、人にとって必須元素である
  • ヨウ素は体内に取り込まれると、甲状腺に蓄積される
  • 成長を促進(成長促進に欠かせないホルモンの元になる)
  • タンパク質の合成を促進するので髪、肌、爪を美しく保つ効果がある
  • ヨウ素は肝臓でビタミンAに転換するときに必要な栄養素である
  • 基礎代謝の維持や増進
  • 精神活動の活発化、神経細胞の発達に関係している
 

欠乏症

  • 日本人は通常の食生活で欠乏症の心配ない
  • 世界的には不足しがちな栄養素
  • 脱毛、貧血、体力低下、甲状腺肥大、甲状腺腫、倦怠感、成長障害などの症状
  • かすれ声、倦怠感、発育不良、精神発達の遅れなど
  • 成長期にヨウ素不足になると発達異常や精神遅延などがみられます
 

過剰症

  • 日本人はヨウ素の過剰摂取が問題になる恐れがあります
  • 健康な人はヨウ素の摂取量が増えても排泄によって、多少は調節できる
  • 過剰摂取が続くと甲状腺ホルモンへの変換がうまくいかず、甲状腺の機能低下を起こすことがある。結果、発育に異常が出たり、甲状腺肥大や甲状腺腫などの症状が出る
  • 体重減少、頻脈、じんましん、発熱、
  • 甲状腺機能低下症、甲状腺腫、甲状腺中毒症など
 

ヨウ素 食べ物ランキング

 

藻類

食材100ℊ当たりの
ヨウ素 含有量(㎍)
刻み昆布 230000㎍
ひじき 乾燥 45000㎍
青海苔 素干し2700㎍
あおさ 素干し2200㎍
わかめ 生1600㎍
もずく 塩抜き140㎍
 

魚介類

食材100ℊ当たりの
ヨウ素 含有量(㎍)
しめさば 加工品430㎍
塩サバ110㎍
さざえ 生97㎍
うなぎ かば焼き77㎍
牡蠣 水煮71㎍
 

たまご類

食材100ℊ当たりの
ヨウ素 含有量(㎍)
厚焼き玉子 加工品540㎍
出し巻き卵 加工品450㎍
うずら卵 全卵 生140㎍
うずら卵 水煮缶詰73㎍
鶏卵 卵黄 生50㎍
 

肉類

食材100ℊ当たりの
ヨウ素 含有量(㎍)
生ハム 豚180㎍
ショルダーベーコン 豚130㎍
プレスハム 豚41㎍
フランクフルト 豚36㎍
焼き豚6㎍

参考→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

ヨウ素の食事摂取基準

ヨウ素

引用→ミネラル(微量ミネラル)(PDF:1,553KB)
年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

ヨウ素 についてまとめ

  • 海藻類に多く含まれている
  • 成人の体内に約13mg存在する(ほとんどが甲状腺)
  • 甲状腺ホルモンの構成成分になっている
  • 食品からの吸収率が高い
  • 日本人は欠乏よりも過剰に注意
  • 摂取しすぎると甲状腺の機能低下を起こす
  • タンパク質の合成を促進するので髪、肌、爪を美しく保つ効果がある
 

関連記事

【栄養素】カリウム(Potassium)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】カリウム(Potassium)
 

カリウムの英語表記

Potassium

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

カリウムの特徴

  • 多量ミネラル
  • カリウムは野菜や果物などに多く含まれている
  • 加工や精製度が進むにつれてカリウムの含量は減少する
  • 細胞内(カリウム)と細胞外(ナトリウム)が浸透圧で一定に保たれる
  • カリウムの多くは細胞内に存在する
  • 夏場はカリウムが失われやすい(汗と一緒に流出)
  • 体内のナトリウムを体の外に出す効果がある
  • 日本人は、ナトリウムの摂取量が諸外国に比べて多い
 

カリウムの働き

  • 血圧の上昇を抑える
  • 腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す
  • 筋肉の収縮をスムーズにする
  • カリウムとナトリウムがバランスを取りながら体内の状態を正常に保つ
  • 神経の機能、筋の伸縮を正常に保つ
 

欠乏症

  • 通常の食事で欠乏することはないが、大量の汗や、尿などと共に流れ出るため、夏場などは注意が必要
  • 激しい嘔吐や下痢の場合にカリウムの排泄量が増え、欠乏することがある
  • 欠乏時の主な症状は高血圧、むくみ、食欲不振、吐き気、筋肉の痙攣など
 

過剰症

  • 腎機能が正常であり、特にカリウムのサプリメントなどを使用しない限りは、過剰摂取になるリスクは低い
  • 尿と一緒に体外に排泄されるため過剰症の心配なし
  • サプリメントで過剰症の恐れがあります
  • 肝臓の機能が低下している時などは高カリウム血症などを引き起こす可能性がある
  • 不整脈、腎障害などが考えられる
 

カリウムを多く含む食材

 

野菜類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
ドライトマト3200㎎
干しわらび 乾燥3200㎎
とうがらし 乾燥2800㎎
ふだんそう 生1200㎎
パセリ 生1000㎎
ブロッコリー 焼き820㎎
百合根 ゆで690㎎
ザーサイ 漬物680㎎
三つ葉 生640㎎
にんにく 油いため610㎎
 

魚介類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
うるめ鰯 丸干し820㎎
いかなご 煮干し810㎎
削り節 かつお類810㎎
めかじき 焼き630㎎
さわら 焼き610㎎
ほや 生570㎎
ゴマサバ 焼き540㎎
まるあじ 焼き540㎎
 

果実類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
くこ 乾燥1400㎎
バナナ 乾燥1300㎎
ドライマンゴー1100㎎
干しぶどう740㎎
アボカド 生720㎎
干し柿670㎎
ドリアン 生510㎎
プルーン 乾燥480㎎
 

種実類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
ピスタチオ 炒り 味付970㎎
ココナッツパウダー820㎎
落花生 小粒種 いり770㎎
アーモンド フライ 味付760㎎
落花生 大粒種 炒り760㎎
 

きのこ類

食材食材100ℊ当たりの
カリウム含有量(㎎)
舞茸 乾燥2500㎎
椎茸 乾燥2100㎎
ぶなしめじ 素揚げ570㎎
エリンギ 焼き500㎎
マッシュルーム 油いため450㎎
榎茸 油いため380㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

カリウムの食事摂取基準

【栄養素】カリウム(Potassium)

引用→ミネラル(多量ミネラル)(PDF:914KB)

年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

カリウムについてまとめ

  • ナトリウムとのバランスを保つ(浸透圧)
  • ナトリウムの排泄を促して血圧を下げる作用がある
  • 筋肉の働きを良くする
  • 汗や尿と一緒に流れるため夏場には欠乏に注意
  • 欠乏すると脱力感や食欲不振
  • 過剰に摂取しても尿で排出される
  • 腎機能が低下すると排出が困難になるため注意が必要
  • ナトリウム1に対してカリウムは2の割合が理想
 

関連記事

小豆 あずき(Red beans)

※本記事には広告が表示されます。

小豆 あずき(Red beans)
 

小豆の

あずき

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

小豆とは(小豆の解説

  • マメ科ササゲ属アズキ亜属
  • 和菓子にはなくてはならない「あんこ」の原料
  • 日本の産地は北海道・丹波・備中が有名
    (北海道は国内の小豆の生産量80%~90%を占める)
  • 鉄、カリウム、ビタミンB1を多く含む
  • 水溶性の食物繊維が多く、便秘や肌荒れ解消に良い
  • 粒の大きさが揃っていて、光沢のあるものが良い
  • 色が均一で濃い紅色の物が良い
  • 市販のあんこは砂糖が多くはいってるので注意が必要
  • むくみ解消(カリウム&サポニン)効果
  • 疲労回復(ビタミンB群)に効果がある
  • 便秘解消(食物繊維)に効果がある
品種用途登頂
大納言赤飯
甘納豆
小倉あん
大きくて色つやがよく、煮崩れしづらい
北海道産、京都産、兵庫県丹波産が有名
中納言
(少納言)
こしあん
つぶあん
大納言よりも粒が小さい
大納言よりもポリフェノールが多く、抗酸化活性が高い
白小豆こしあん
つぶあん
さっぱりとした品のある味
抗酸化活性がほとんどない
希少なため高価
 

小豆のおいしい茹で方

詳しいレシピは→【よくわかるレシピ】あんこの作り方

  1. サッと水洗いする
  2. 鍋にたっぷりの水を入れ火にかけ渋抜きをする
  3. 2回渋抜きをした後に下茹でする
  4. 水が沸騰したら弱火にして、アクを取る
  5. 小豆が水から出ないように差し水をする
  6. 好みの固さになったら蓋をして蒸らす
  7. 好みで味付けする

*小豆は他の乾燥豆と違い、種皮が硬く水で戻りにくい(戻しムラができる)
 結果、煮えムラができるので戻さず炊き上げる

 

小豆の保存方法

  • 虫がつきやすいので風通しの良い場所で保管する
  • 乾燥した唐辛子を入れると虫よけになる
  • 密封する
  • 長く保存するときは冷蔵庫で保存する
 

小豆を使った料理

  • こしあん
  • つぶあん
  • 小豆粥
  • 赤飯
  • 煮物
  • 羊羹
  • サラダ
  • 小豆粥
 

小豆の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

あずき(ゆで)全粒

茹で
廃棄率0 %
エネルギー124 ㎉
水分63.9 g
タンパク質8.6 g
脂質0.8 g
炭水化物25.6 g
ナトリウム1 ㎎
カリウム430 ㎎
カルシウム27 ㎎
マグネシウム43 ㎎
リン95 ㎎
1.6 ㎎
亜鉛0.9 ㎎
0.3 ㎎
マンガン0.44 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム1 ㎍
モリブデン90 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)4 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎
ビタミンK3 ㎍
ビタミンB10.15 ㎎
ビタミンB20.04 ㎎
ナイアシン0.5 ㎎
ビタミンB60.11 ㎎
ビタミンB12
葉酸23 ㎍
パントテン酸0.43 ㎎
ビオチン3.3 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)8.7 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

【よくわかるレシピ】あんこの作り方 Red bean paste

※本記事には広告が表示されます。

 

あんこの英語表記

Red bean paste

 

材料(食材・調味料)

食材

小豆250g
  
  
調味料

※最終的な水の量で調味料の分量は変わる

調味料分量 割合
  
砂糖190g 
2g 

大さじ、小さじの重量一覧表(g)

 

小豆の炊き方

①下ごしらえ

小豆①水で洗い、表面についたゴミなどを取り除く
(浮いてきた小豆は取り除く)
※事前に水に浸しておく必要はない

②渋抜き

  1. 小豆をたっぷりの水に入れ、火にかける
  2. 沸騰してきたら、水を全部捨てる
  3. もう一度、たっぷりの水に入れ火にかける
  4. 沸騰してきたら、水を捨てる

③下茹で

  1. 渋抜きが終わった小豆にたっぷりの水を入れ、火にかける
  2. 最初は強火、沸騰してきたら弱火にする
  3. 途中、アクが出るので取り除く
  4. 水が蒸発してくるので、差し水をする
    ※火の通りにムラが出るので小豆が水から出ないように気を付ける
  5. 小豆が柔らかくなるまで煮る
  6. 蓋をしてしばらく蒸らす(30分程度)

④味付け

  1. 小豆が柔らかくなったら砂糖を2~3回に分けて入れる
  2. 最後に塩を入れる
    ※水の量によって、調味料の分量は変わるので加減する
 

小豆について

  • 小豆の状態(古い新しい)によって茹で時間が大幅に変わる
  • なるべく新しい物を購入するとよい
  • 味付け前に止めると色々な料理に使える
  • 圧力鍋を使うと下茹で時間が短くなるが渋抜きは必要

参照→井村屋「あずきはあんになる」

 

よくある失敗と原因

茹でムラがある下茹で時に水から出てる
蒸らしが足りない
硬い下茹で不足
甘い砂糖の入れすぎ
塩辛い塩の入れすぎ
焦げた火が強すぎる
水分が少なすぎる
 

関連記事

小豆 あずき(Red beans)
1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY
2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)

【栄養素】ナトリウム(Sodium)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】ナトリウム(Sodium)
 

ナトリウムの英語表記

Sodium

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ナトリウムの特徴

  • 多量ミネラル
  • 摂取されたナトリウムはその大部分が小腸で吸収され、損失は皮膚、便、尿を通して起こる
  • 日本人のナトリウム摂取量は、食塩摂取量に依存し通常の食生活では不足や欠乏の可能性はほとんどない
  • ナトリウムは塩分量(食塩相当量)と同じではない
  • ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)で算出できる
  • カリウムとのかかわりが強い
  • 日本人は摂りすぎの傾向がある
  • 体重の0.15%はナトリウム

ナトリウムの考え方(とてもややこしい)
食品中ではナトリウム塩、ナトリウムイオンの形で存在
ヒトはその多くを塩化ナトリウム(NaCl)として摂取
ナトリウムの摂取量を食塩相当量として表現することが多い
※食塩相当量を通称として食塩や塩分と呼ぶことがある
塩分という表現は、食塩又は食塩相当量のみを意味しているわけではない

 

ナトリウムの働き

  • 体内の水分量を調節
  • 神経や筋肉を正常に動かす役割
  • 血圧の調整
 

欠乏症

  • 通常の生活では心配なし(ほとんどの食べ物に含まれる)
  • 激しい運動後や下痢で欠乏(疲労感、けいれん)
  • 筋力の低下、めまいなど
 

過剰症

  • むくみ、高血圧、腎臓病、動脈硬化
  • 高ナトリウム血症
  • 胃がん、肝臓病
 

ナトリウム 食べ物ランキング

 

調味料及び香辛料類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
精製塩39000㎎
顆粒中華だし19000㎎
固形ブイヨン17000㎎
顆粒和風だし16000㎎
柚子胡椒9900㎎
しょっつる 魚醤油9600㎎
豆板醤7000㎎
ベーキングパウダー6800㎎
うすくちしょうゆ6300㎎
こいくちしょうゆ5700㎎
 

魚介類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
あみ 塩辛7800㎎
ふめん しろさけ5800㎎
うるか 鮎5100㎎
鰊 燻製3900㎎
浅利 佃煮2900㎎
 

野菜類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
ザーサイ 漬物5400㎎
大根 味噌漬け4400㎎
しょうが 酢漬け2800㎎
たかな漬け2300㎎
きゅうり ぬか漬け2100㎎
 

乳類

㎎食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
ナチュラルチーズ ブルー1500㎎
ナチュラルチーズ パルメザン1500㎎
プロセスチーズ1100㎎
チーズスプレッド1000㎎
ナチュラルチーズ チェダー800㎎
ナチュラルチーズ ゴーダ800㎎
 

たまご類

食材100ℊ当たりの含有量(㎎)
ピータン780㎎
出し巻き卵460㎎
厚焼き玉子440㎎
卵豆腐370㎎
鶏卵 水煮缶詰310㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

ナトリウムの食事摂取基準

【栄養素】ナトリウム(Sodium)

年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

まとめ

  • ナトリウム1に対してカリウムは2の割合が理想
  • 日本人は過剰に摂取しがち
  • ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)
  • 食塩(1g)=ナトリウム0.393g(393mg)
  • 激しい運動後や大量の汗をかいたときには欠乏することもある
  • 塩分を控えると共に、カリウムを積極的に摂るようにする
 

関連記事

蝤蛑 ガザミ(Swimming crab)

※本記事には広告が表示されます。

がざみ
 

がざみの英語表記

Swimming crab
Japanese blue crab

 

がざみの旬

がざみ

*各数字で歳時記を表示

 

蝤蛑とは ~解説~

  • エビ目・カニ下目・ワタリガニ科に分類されるカニ
  • 蟹の種類は世界では4500種類、日本では1000種も存在する
  • 渡り蟹と呼ばれることが多い
  • 甲羅の形から「菱ガニ」とも呼ばれる
  • 昔、がざみは東京湾の名物だったが少なくなった
  • 15㎝を超える大型の蟹でオスの方が大きい
  • 国産の活き蟹は産地を問わず高価で取引される
  • 後ろ足が平たく、オールの働きをして泳ぐことができる
  • 産卵期は初夏~秋にかけて
  • 夏は外子を抱え、秋からは内子を抱える
  • 夏に脱皮して、秋には身が入る
  • 漁獲量は夏が多いが冬には少なくなる
  • 漁獲量が少ない秋~冬が美味しい時期
  • 生きた蝤蛑を熱湯に入れると、苦しさのあまり自切して脚がバラバラになる

味わい
非常に淡泊な味わいで甘みがある
秋から冬にかけてのメスは格段においしいとされる
殻は比較的薄くて食べやすく美味である
毛蟹やズワイガニにはない絹のような上品な身質と甘みがある
ミソ、内子もおいしい

 

地方名

  • ワタリガニ
  • ガンチン
  • カゼガニ
  • オドリガニ
  • ガンツ
  • ガネ
  • 豊前本ガニ
 

目利き

  • 出来れば生きているものが良い
  • 手にもって、ずっしりと重い物が良い
  • 甲羅の真ん中を押してみて柔らかくない物(柔らかい物は脱皮したてでおいしくない)
  • ひっくり返して口の周辺が黒ずんでいるものは古いので避ける
 

仲間

  • タイワンガザミ
  • ジャノメガザミ
  • イボガザミ
  • イシガニ
  • ノコギリガザミ
 

蝤蛑を使った料理

  • 蒸し物
  • 焼き物
  • 汁物
  • 鍋物
  • 揚げ物
  • パスタ
 

がざみの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

がざみ(生)

廃棄率65 %
エネルギー61 ㎉
水分83.1 g
タンパク質14.4 g
脂質0.3 g
炭水化物0.3 g
ナトリウム360 ㎎
カリウム300 ㎎
カルシウム110 ㎎
マグネシウム60 ㎎
リン200 ㎎
0.3 ㎎
亜鉛3.7 ㎎
1.10 ㎎
マンガン0.06 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)7 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.8 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.02 ㎎
ビタミンB20.15 ㎎
ナイアシン4.2 ㎎
ビタミンB60.18 ㎎
ビタミンB124.7 ㎍
葉酸22 ㎍
パントテン酸0.78 ㎎
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

鱈場蟹 たらばがに (King crab)
蝤蛑 ガザミ (Swimming crab)
毛蟹 けがに (Hair crab)
花咲蟹 はなさきがに(Hanasaki-crab)
楚蟹 ずわいがに (Snow crab)