ホームベーカリー奮闘記~生クリーム編~

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
生クリームの食パン③
 

このページは?

ホームベーカリー奮闘記」のページが膨大なデータ量になってきたので、別ぺージを作成しました。
生クリームを入れることでふんわり&しっとりと仕上がります。動物性クリームを入れるとリッチな味わいが楽しめますが、動物性クリームは高価です
植物性でもふんわり&しっとりは楽しめますが、リッチな味わいにはなりません。

「ホームベーカリー奮闘記~生クリーム編」は生クリームを主体とした食パンのレシピを公開していきます。基本的にどの食パンにも生クリームは入れるようにしていますが、このページでは生クリームを主体として焼いた食パンを掲載しています
生クリームの割合や当日の環境、結果、画像などを記録し、今後の参考やレシピ作りに役立てています

クリームの種類
ここで使用しているのは混合脂肪(乳脂肪+植物性脂肪)の物
①植物性クリーム=植物性脂肪分が40%の物
②生クリーム=乳脂肪分40%以上の物

クリームについて詳しく知りたい時は→【クリーム(cream)】

 

使用機材

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

「ホームベーカリー Panasonic SD-BH104」の消耗品は下記参照。
不具合が起きたときの情報は別ページ→「Panasonic SD-BH104」のページへ

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735円~
スプーンADD25-143-P0210円~
パンケース(完成)ADA12-1694410円~
主軸受け(完成)ADA29-1681785円~
リチウム電池CR2354315円~
計量カップADD93-143315円~
生種容器
(ふたなし)
ADD85-143315円~
生種容器ふたADD26-136210円~

デジタルスケール TANITA KD-812

デジタルスケール
 

材料の原価

値段はメーカーや季節、地域などによって変動します。
実際に使用した時の値段を1円単位で切り上げて計算しています。

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95円 / 250g
米粉500 g250円125円 / 250g
ドライイースト50g280 円16.8円/ 3g
2000 cc100 円5円/ 100cc
スキムミルク175g380 円10.9円/ 5g
500g100 円1円/ 5g
塩(ぬちまーす)111g540円24円/ 5g
砂糖1 ㎏200 円2円/ 10g
三温糖1 kg220円2.2円/ 10g
練乳120g180円15円/10g
バター150g300 円20円/ 10g
牛乳1000 cc170 円1.7円 /10g
生クリーム200 cc340 円85円/ 50g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5円/ 50g
片栗粉450 g200 円4.4円/ 10g
緑茶(茶葉)100 g500円25円/ 5 g
紅茶(T-パック)2g×50p1300円26円/2g(1p)
ロイヤルミルクティ220g89.4円4.1円/10g
ココアパウダー110 g400円36.3円/10g
 

生クリーム 20%
2020.10.2

当日の環境

室温 ー
湿度 ー
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

生クリーム 20%の食パン レシピと原価

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
64 %160 cc8 円
生クリーム20 %50 g85 円
砂糖8 %20 g4 円
6 %4 g1 円
スキムミルク2 %5 g10.9 円
バター6 %15 g30 円
▼原価合計250.7 円
生クリームの食パン 2020.10.2
生クリームの食パン 2020.10.2

★今回の奮闘記ポイント

  • 生クリームを50g投入
  • 生クリームの水分含有量は50%

★奮闘結果

  • 生クリームを入れるだけでふわふわでおいしい
  • 流行る理由がわかる
  • 翌日には味や風味が落ちる
  • 当日に食べきるのがベスト

★このレシピについてコメント

  • 焼きたては本当においしい
  • 翌日以降に持ち越す時は冷凍保存をするとよい
 

生クリーム 32%
2020.10.5 

当日の環境

室温 ー
湿度 ー
天気 小雨

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

生クリーム32%の食パン レシピと原価

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
56 %140 cc7 円
生クリーム32 %80 g136 円
砂糖8 %20 g4 円
2 %5 g1 円
バター6 %15 g30 円
▼原価合計289.8円
生クリームの食パン 2020.10.5 

★今回の奮闘記ポイント

  • 生クリームの量を80gに増量
  • スキムミルクを省略
  • 甘味、塩味のバランス確認

★奮闘結果

  • 生クリーム80gだとしっとり&ふわふわが強くなる
  • しっとりが強く感じる
  • 生クリームは80gが限界と思ったが水分量を減らすとよい
  • スキムミルクは必要

★このレシピについてコメント

  • スキムミルクを省くとトースト時に焦げ目がつきにくい
  • トーストして食べるならスキムミルクは必要
  • 生クリームは高価
 

生クリーム 28%⊕片栗粉
2020.10.8

当日の環境

室温 ー
湿度 ー
天気 雨

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

生クリーム 28%⊕片栗粉の食パン レシピと原価

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
60 %150cc7.5円
生クリーム28 %70g119円
砂糖8 %20g4円
2 %5g1円
バター4 %10g20円
片栗粉8 %20 g8.8 円
▼原価合計272.1円
生クリームの食パン(生クリーム70g) 2020.10.8

★今回の奮闘記ポイント

  • 片栗粉を20g投入
  • スキムミルク省略

★奮闘結果

  • 片栗粉のせいかミミの部分がサクサクになる
  • 中身がしっかりしすぎる
  • スキムミルクを省いたせいで香りが少ない気がする
  • 冷凍しないで3日目はかなりおいしさが損なわれる

★このレシピについてコメント

  • 生クリームが残るので消費のために焼かなければならない
  • 片栗粉は生クリームと一緒に入れるのはNG
    (生クリームのふわふわが損なわれる)
  • スキムミルクは必要
  • サンドイッチのパンには片栗粉がいいかもしれない
 

植物性クリーム 40%
2020.10.30

生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)

当日の環境

室温 17℃
湿度 57%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

植物性クリーム 40%の食パン レシピ

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト0.12 %3g16.8 円
スキムミルク2 %5g10.9 円
48 %120 cc6 円
生クリーム(植物性)40 %100 g170 円
砂糖4 %10 g2 円
2 %5 g1 円
バター4 %10 g20 円
▼原価合計321.7
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 生クリーム100g投入
  • 植物性脂肪分40%のクリームを使用
  • 「生クリーム100gと水120g」を投入

★奮闘結果

  • ホームベーカリー内の裏蓋まで膨れ上がっていた
  • 膨らみすぎてしぼんだので形が悪い
  • 柔らかすぎて切りにくい
  • 水分が多い
  • ふわふわモチモチ

★このレシピについてコメント

  • 水分量が多いと判断
  • モチモチ感は強力粉の種類(そめいよしの)
  • 後味にミルクの香りが残らないのは植物性脂肪分40%
  • 植物性脂肪分40%は牛乳嫌いな人には良い

 

植物性クリーム 40%⊕水40%
2020.11.1

生クリームの食パン②

当日の環境

室温 17℃
湿度 55%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
40 %100 cc5円
スキムミルク2 %5 g10.9円
生クリーム40 %100 g85円
砂糖4 %10 g2円
2 %5 g1円
バター4 %10 g20円
▼原価合計235.7円
生クリームの食パン②
生クリームの食パン②
生クリームの食パン②

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 生クリーム100g投入
  • 植物性脂肪分40%のクリームを使用
  • 「生クリーム100gと水100g」を投入
  • 生クリーム100g+水100gを投入

★奮闘結果

  • 焼き上がりは良い感じで切った時もいい感じ
  • 強力粉「そめいよしの」のおかげでミミはサクサク、中はもっちり

★このレシピについてコメント

  • 「そめいよしの」は北海道小麦と九州小麦のブレンドで特殊加工でモチモチ&サクサクで軽い食感
  • 十分おいしいがトーストして食べる時に何かが足りない
  • 今までにないミミのサクサク感
  • 前回の水分量が多い方がモチモチ感を味わえる
    (水120g+生クリーム100g)
 

植物性クリーム 40%⊕牛乳 40%
2020.11.3 

生クリームの食パン③

当日の環境

室温 18℃
湿度 76%
天気 雨

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:48 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
生クリーム40 %100cc85円
牛乳40 %100g17円
砂糖4 %10g2円
2 %5g1円
バター4 %10 g20円
▼原価合計236.8円
生クリームの食パン③
生クリームの食パン③
生クリームの食パン③

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 牛乳100g+生クリーム100g
  • 生クリームは植物性脂肪40%を使用

★奮闘結果

  • 中はふわふわ&もちもち。ミミはサクサク(翌日にはサクサクは無くなる)
  • 今までの生クリーム食パンの中で一番おいしい
  • やや膨らみすぎているが許容範囲
  • パンの上部が綺麗ではない

★このレシピについてコメント

  • 生クリームを動物性の物に変えるとどうなるかやってみたい
  • トーストしたときのミミの食感は最高
  • 常温保存での翌日はミミはサクサクしていない
  • ミミのサクサクは強力粉のおかげ
  • ミミの食感は「パイ」の食感に似ている
  • 欲を言うとしっとりが少し足りない
 

生クリーム 40%⊕牛乳 48%
2020.11.6

生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)

当日の環境

室温 16℃
湿度 50%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:34 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
生クリーム40%100g170円
牛乳48%120g20.4 円
砂糖4%10g2円
2%5 g1円
バター6%15 g30円
▼原価合計335.2円
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 水分は動物性の生クリームと牛乳のみ
  • バター5g増量
  • スキムミルクなし

★奮闘結果

  • 動物性だとリッチな味わいになる
  • 水よりも牛乳の方が味わいがある食パンになる
  • 形が悪い
  • やや膨らみすぎだが許容範囲
  • 柔らかくしっとりおいしい

★このレシピについてコメント

  • 生クリーム+牛乳は本当においしい
  • 柔らかさ、しっとりを兼ね備えたリッチな味わい
  • 机上計算すると水分量は―22gなのでもう少し水分入れるのは可能?
    (十分な水分量があるように思う)
 

生クリーム40%⊕緑茶3.2%
2020.12.6

緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)

当日の環境

室温 15℃
湿度 47%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:30 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
緑茶(粉末)3.2%8 g40円
生クリーム
(植物性40%)
40%100 g85円
48%120 g6円
砂糖6%15 g3円
2%5 g1円
バター4%10 g20円
スキムミルク2%5 g10.5円
▼原価合計277.3円
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「カメリア」「スーパーキング」の混合(同割)を使用
  • 水分は生クリームと水
  • 緑茶(粉末)を3.2%に増量
  • 砂糖を6%

★奮闘結果

  • 緑茶の味が濃く、大人の味に仕上がる
  • 色はそれなりに緑色
  • トーストしすぎると焦げの味がすぐに上がる

★このレシピについてコメント

  • 最初は濃く感じる「緑茶」の味も次第に慣れる
  • 生クリームの力はすごい(サクサク、ふわふわに仕上がる)
  • トーストは焼き色がつく前に止めるとよい
  • 水分量は気持ち多い方が良い気がする
 

生クリーム40%⊕ミルクティ
2020.12.20

ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)

当日の環境

室温 16℃
湿度 51%
天気 はれ

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

0:20 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
ロイヤルミルクティー48 %120 cc72.4円
生クリーム40 %100 g170円
砂糖6 %15 g3円
2 %5 g1円
バター4 %10 g20円
紅茶(ティーパック)0.8 %1 p26円
▼原価合計404.2円
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「スーパーキング」と「春よ恋」を混合
  • アッサムの茶葉を使いロイヤルミルクティーを投入
  • 生クリームを半分入れる

★奮闘結果

  • 紅茶の香りが少ない
  • 少し水分が多く感じる
  • ふわふわで食べやすい
  • ミミの部分も食べやすい

★このレシピについてコメント

  • ロイヤルミルクティーをきっちり作ったが食パンに使う時はきっちり作らなくても良い
    (食パンにあわせてつくる)
  • アッサムの茶葉では頼りない
    (本来ロイヤルミルクティーはアッサム)
  • 食パンには香りが強い「アールグレイ」の方が香りが強く出る
  • 水分量はもう少し減らしても良い
  • ロイヤルミルクティーの原価
    牛乳120g⊕紅茶2p=20.4円⊕52円=70.4円
 

植物性クリーム40%⊕ココアパウダー12%
2021.1.18 

ココアの食パン (ココアパウダー12%)

当日の環境

室温 14℃
湿度 66%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:00 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
64%160cc8円
生クリーム
(植物性40%)
16%40g34円
三温糖12%30g6.6円
2%5g1円
バター6%15g30円
ココアパウダー12%30g108.9円
▼原価合計300.3円
ココアの食パン (ココアパウダー12%)
ココアの食パン (ココアパウダー12%)
ココアの食パン (ココアパウダー12%)
ココアの食パン (ココアパウダー12%)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」を使用
  • ココアパウダーを12%投入
  • 甘味は三温糖を使用

★奮闘結果

  • 焼き上がり時、カット時、トースト時、とにかく香りはすごい
  • ふたを開けたときに黒さに驚く
  • ココアパウダーを入れすぎたのか少しパサパサした食感
  • トーストするときは見た目で判断できない

★このレシピについてコメント

  • 不味くはないが、おいしくもない
  • もう少しココアパウダーを減らす方が良い
  • 色が濃すぎる
  • 色の割に甘さはそんなに感じない
  • ココアパウダーが意外に高価
 

植物性クリーム⊕練乳16%
2021.1.26 

練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)

当日の環境

室温 14℃
湿度 60%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:40 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
牛乳64%160cc27.2円
生クリーム
(植物性40%)
16%40g34円
練乳16%40g60円
2%5g1円
バター6%15g30円
▼原価合計264円
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」80g、「春よ恋」170gを使用
  • 砂糖の代わりに練乳を使用
  • 水は使わない(牛乳⊕生クリーム)

★奮闘結果

  • 焼き上がり時はとてもいい香り
  • ミミ(周りの部分)はやや硬め
  • 噛めば噛むほど、ミルクの風味が口に広がる

★このレシピについてコメント

  • かなりおいしい
  • シンプルなのに奥深い味わい
  • 個人的にはかなり好みな味
  • 良い塩&動物性クリームを使うともう少しおいしいかもしれない
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
クリーム(cream)
バター(Butter)

ホームベーカリー奮闘記

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
目次(レシピ)
  1. ホームベーカリー奮闘記とは
  2. 使用している機械&材料
  3. 基本的な材料と原価計算
  4. 生クリームの食パン→別ページ
  5. ライ麦の食パン
  6. ココナッツの食パン
  7. 魔法庵の食パンミックス
  8. アーモンドミルクの食パン
  9. アーモンドエッセンスの食パン
  10. カルピスの食パン
  11. 杏仁霜の食パン
  12. 緑茶の食パン
  13. 紅茶の食パン
  14. 米粉の食パン
  15. 「おうち乃が美」の食パン
  16. 柚子の食パン
  17. 白胡麻の食パン
  18. ココアの食パン
  19. 黒酢の食パン
  20. みりんの食パン
  21. 練乳の食パン
  22. 日本酒の食パン
  23. 赤ワインの食パン
  24. 白ワインの食パン
  25. 味噌の食パン
  26. 餅の食パン
  27. 粉チーズの食パン
  28. クリームチーズの食パン
  29. トマトジュースの食パン
  30. チョコベビーの食パン
  31. 森永白いダースの食パン
  32. 黒豆の食パン
  33. 関連記事
 

ホームベーカリー奮闘記とは

ホームベーカリーで焼いた食パンを記録している「ホームベーカリー奮闘記」
ホームベーカリーとは材料を入れるだけで「こねる・発酵・焼き」すべて機械がやってくれる(自分でできるモードもあります)優れた機械で知識がない私でも簡単にできます。
日々、焼く中であれこれと足したらどうなるんだろうとアレンジしたレシピを掲載しています(失敗も掲載してます)
日付、天気、気温、室温を掲載しているので参考までに。
ちなみに私は季節関係なく冷蔵庫から出してすぐのミネラルウォーター(冷たい水分)を使っています

ここで使用しているホームベーカリーは一斤焼けるタイプです。
基本的に250gの強力粉でのレシピを掲載しています
%は強力粉250gに対しての割合です。

 

◆ホームベーカリー奮闘記で使用している機械

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735円~
スプーンADD25-143-P0210円~
パンケース(完成)ADA12-1694410円~
主軸受け(完成)ADA29-1681785円~
リチウム電池CR2354315円~
計量カップADD93-143315円~
生種容器
(ふたなし)
ADD85-143315円~
生種容器ふたADD26-136210円~
【レビュー&報告でパンミックスプレゼント】ホームベーカリー シロカ siroca SBG-111 食パン 米粉 ジャム ピザ生地 お餅 餅つき機 もちつき機【送料無料】 【3/25限定★抽選で2人に1人最大100%ポイントバック!要エントリー】パナソニック【今なら5年延長保証加入が無料】1斤タイプ ホームベーカリー Bistro ビストロ ブラック SD-MDX4-K★【SDMDX4K】 【シロカ公式】 おうちベーカリー ベーシック プラス SB-2D151 | ホームベーカリー 30メニュー 1.5斤タイプ 窓付き 餅つき機 ブリオッシュ 超早焼きパン 高加水パン 糖質オフパンコース レシピ付☆

デジタルスケール TANITA KD-812

デジタルスケール
キッチンスケール タニタ おしゃれ デジタル デジタルスケール 計りクッキングスケール はかり 量り デジタル コンパクト 2kg クッキングスケール はかり 薄型 TANITA お菓子作り 料理 製菓 TANITA タニタ 製菓道具 KF-200【D】 デジタル スケール 10Kgまで1g単位  風袋機能付 はかり 量り 計り 電子秤 計量器
 

基本的な材料と原価計算

ホームベーカリーではどれくらいの原価がかかっているのでしょう?
ホームベーカリー奮闘記ではおよその原価を計算しています
実際のレシピでどれくらいの原価がかかっているかわかります
金額は上下するので大体の金額ですが参考にしていただけると幸いです
後で原価が計算しやすいように単価として計算しておきます

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250g
米粉500 g250 円125 円 / 250g
ライ麦粉(細挽き)250 g381 円15.2 円 / 10g
ドライイースト50g280 円16.8円/ 3g
2000 cc100 円5円/ 100cc
スキムミルク175g380 円10.9円/ 5g
500g100 円1円/ 5g
塩(ぬちまーす)111g540円24円/ 5g
砂糖1 ㎏200 円2円/ 10g
三温糖1 kg220円2.2円/ 10g
てんさい糖650g530円8.2円/ 10g
練乳120g180円15円/10g
本みりん500cc300円6円/10g
バター150g300 円20円/ 10g
牛乳1000 cc170 円1.7円 /10g
生クリーム200 cc340 円85円/ 50g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5円/ 50g
ココナッツミルク400 cc350 円43.75円/ 50g
ココナッツオイル130 g950 円73円/ 10g
杏仁霜150 g620 円41.3円/ 10g
片栗粉450 g200 円4.4円/ 10g
アーモンドミルク200 g120 円60円/ 100g
アーモンドパウダー35 g280円80円 / 10g
アーモンドエッセンス30 g300円10円/ 1g
カルピス(原液)470 g300円6.39円/ 10g
緑茶(茶葉)100 g500円25円/ 5 g
紅茶(T-パック)2g×50p1300円26円/2g(1p)
ロイヤルミルクティ220g89.4円4.1円/10g
シナモンパウダー7.5 g120 円16円/1g
ココアパウダー110 g400円36.3円/10g
柚子1個30円30円/1個
すり胡麻100g200円20円/10g
練り胡麻120g350円29円/10g
黒酢300ml500円8.3円/5g
日本酒300ml400円13.3円/10g
赤ワイン500ml500円1円/1g
白ワイン500ml500円1円/1g
液味噌(赤)430g250円5.8円 / 10g
丸餅500g500円30円/30g(1個)
クリームチーズ180 g500円50円/18g(1個)
トマトジュース900 g250円2.8円 / 10g
プリンミクス77g160円21 円 / 10g
レーズン500g840円16.8円/10g
 

ココナッツミルクの食パン
(砂糖 16%)
2020.10.21 

ココナッツミルクの食パン(砂糖増量) 2020.10.21

当日の環境

室温 19℃
湿度 56%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

23:30 投入
7:00 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
36 %90cc4.5円
バター4 %10g20円
ココナッツミルク44 %110g96.25円
砂糖16 %40g8円
2 %5g1円
▼原価合計241.55円
ココナッツミルク44%の食パン
ココナッツミルク44%の食パン
ココナッツミルク44%の食パン

★今回の奮闘記ポイント

  • 砂糖40g投入
  • ココナッツミルク風味の甘い食パンができると予想

★奮闘結果

  • 膨らまない
  • 見た目はカステラのような食パン
  • 口の中にまとわりつくような、気持ちが悪い食感の食パン
  • 甘さよりも不快感が前面に押し出される
  • 砂糖は40g入れると不快感
  • ココナッツの香りは110gで十分出る

★このレシピについてコメント

  • 砂糖の限界値を知りたかったのでよかった
  • ココナッツミルクは量が多く、缶に入っているので消費に困る
  • 失敗すると食べるのに困る
  • 国産小麦粉を使ったのは失敗
  • 甘めのパンを焼く用の「ドライイースト」が存在するようだ
 

関連記事

ポストコーヒーにはサーモスのコーヒーメーカーがおすすめ【THERMOS】

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
 

ポストコーヒーにはサーモスのコーヒーメーカーが最高

ポストコーヒーでコーヒーのサブスクを楽しんでいると、たまに面倒になります。
そこで考えるのが。。。「コーヒーメーカー」

結論、「サーモスのコーヒーメーカが最高だった」という話です。

良い点
やはりステンレス製の魔法瓶に直接コーヒーを淹れれるところに限ります。
サーモスの真空構造のポットがいい。
煮詰まらずに温かいコーヒーが楽しめます。
手入れが簡単


悪い点
たまにポットに入らず漏れる・・・・。
一人暮らしには本体がやや大きく感じる


サーモス(THERMOS) 真空断熱ポット コーヒーメーカー 0.63L ブラック ECJ-700 BK

 

コーヒーのサブスクにはコーヒーメーカーが欲しくなる

ポストコーヒーを始めて9か月がたちました。
9か月継続していると自分好みのコーヒーがわかり、淹れ方も覚え、おいしいコーヒーが毎日飲めるようなり、毎日のコーヒーライフを楽しんでいます。
選ぶ時間、買いに行く時間も無くなり、時間が増えました。

最初はおいしいコーヒーを飲むための時間だと思い、
1,湯を沸かし、
2,マグカップにドリッパーをセットして、
3、フィルターをセット、
4,フィルターに一度、湯を通し、
5,既定の量のコーヒーを投入
6,湯を少し入れ、コーヒーを蒸らす
7,重さをはかりながら、湯をゆっくり注ぐ

こんな工程で毎日コーヒーを淹れてました。

やはり、面倒な日もありコーヒーメーカーを検討し始めたという流れ。

 

結果、サーモスのコーヒーメーカーは最高だった

サーモスのコーヒーメーカーの工程は・・・
1,フィルターをセット
2,既定の量のコーヒーを投入
3,既定の量の水を入れる
4,ボタンを押す

毎日のコーヒーを淹れる作業が半分になりました。

 

気になるデメリット

やはり本体の大きさが気になるところ。どのコーヒーメーカーも大きさはそれほど変わらないので、コーヒーメーカーを検討している方の参考にならないかもしれません。

「たまにコーヒーが漏れる」問題
この問題はサーモスのコーヒーメーカー特有のデメリットです。

構造上ポットをコーヒーメーカーにセットすると、ポットの口部分が開く仕組みになっています。その部分をめがけてコーヒーを落とすのですが、口部分がやや小さい。
なので、ポットが少しずれるとコーヒーがこぼれます。

コーヒーがこぼれる原因は他にもあります。
それが紙フィルター。

購入レビューを見てみると・・・
「紙フィルターを○○のメーカーに変えると漏れなくなりました。」

紙フィルターが原因?
と考え、フィルターを折るときにしっかり目に折ることで漏れが軽減されました。

 

メリット


1人で使うなら0.63Lで十分です。1Lのものもありますが1人だと必要ないでしょう。
ただ、来賓が多い人や二人暮らししている方は1.0リットルのものがおすすめです。

保温性

一杯分(一回分)ならコーヒーを淹れてすぐに飲むので、あまり保温は関係ないかもしれません。
多めに飲んだり、回数を飲むならコーヒーが冷めにくい、真空断熱のサーモスがおすすめ。さらに電気を使わず保温できるのが最高です。さらに保温したまま別の場所へ移動できるのが特徴です。

ブランド

誰もが聞いたことのある「サーモス」
熱いものを熱く、冷たいものを冷たく保存する魔法瓶ブランド。
詳しくは→THERMOS(サーモス)

 

コーヒーメーカー選びの重要性とポストコーヒーサブスクの紹介~

コーヒー一杯が日常を特別なものに変える。その鍵は、選ぶコーヒーメーカーにあります。サーモスコーヒーメーカーは、使い勝手やデザインが高く評価され、朝の一杯を格別なものにします。さらに、ポストコーヒーにより、世界中のコーヒー豆を試すことで、毎日が新しい発見に満ちたコーヒータイムになります。

市場にはさまざまな種類のコーヒーメーカーがあふれていて、どれを選んだら良いのか迷ってしまうことも。ここでは、機能性、使い勝手、サーモスのコーヒーメーカーを選ぶ際に重要なポイントをわかりやすく解説します。

そして、コーヒーの楽しみ方をさらに深めるのが「ポストコーヒー」。世界中から厳選されたコーヒー豆が、定期的にあなたのもとへ届けられます。毎回異なるフレーバーを楽しめるので、コーヒーメーカーで淹れる一杯が、いつもとは違う特別な体験に変わります。まずは無料のコーヒー診断から

 

サーモスコーヒーメーカーの特徴

サーモスコーヒーメーカー( ECJ-700)がコーヒー愛好家の間で高い評価を受けているのには、はっきりした理由があります。その秘密は、サーモスが提供する一貫した品質と、コーヒーを最適な状態で楽しむための革新的な機能にあります。
サーモス真空断熱ポット(ECJ-700)は、その革新的な真空断熱技術で、淹れたての味と温度を数時間キープします。時間が経ってからでも、煮詰まることなく美味しいコーヒーを楽しめます。便利な保温ポットで、どこへでもおいしいコーヒーを持ち運べます
楽天→サーモス(THERMOS) ECJ-700 BK
Amazon→サーモス(THERMOS) ECJ-700 BK

 

使い勝手と実用性

サーモスコーヒーメーカーはシンプルなデザインと使いやすさが、コーヒーを淹れる時間を一切の手間なく快適にしますたったひとつのボタン操作で、あなた好みのコーヒーが手軽に準備できます。忙しい朝やちょっとした休憩時間に、サーモスがあれば美味しいコーヒーでリフレッシュできるのです。
そして、サーモスの特徴である保温機能は、コーヒーの温かさと風味を長時間保持。この便利さが、多くのコーヒー愛好家に支持され、サーモスコーヒーメーカーを高く評価させています。詳細なレビューと評価については後ほど触れますが、日々の使い勝手を考えるなら、サーモスコーヒーメーカーは確かな選択です。

毎日のコーヒータイムをもっと特別に、もっと快適にしたいなら、サーモスコーヒーメーカーを選んでみてはいかがでしょうか。次のセクションでは、実際のユーザーの声を元にしたサーモスコーヒーメーカーの詳細なレビューと評価をお届けします。

 

サーモスコーヒーメーカーのレビューと評価

サーモスコーヒーメーカーの日々の使い勝手と実用性には、多くの評価が寄せられています。特に注目されているのは、その簡単な操作性と優れた保温機能です。

コーヒーフィルターを使った抽出方法は、清潔でフレッシュな味わいを実現。ただし、使用後のフィルター処分は必要となりますが、これは一般的なコーヒーメーカーに共通する点です。

サーモス独自の真空断熱ポットは、コーヒーを約2時間適温で保持します。このポットは持ち運びもできるため、デスク周りに置いておくことが可能です。

 

ポストコーヒーから届いた今回のコーヒー

 

アカシアヒルズ

ポストコーヒー アカシアヒルズ

フレッシュなグレープフルーツを絞ったような果実味とほろ苦さがあり、後味にほのかなスパイシー感が続きます。甘さと酸味のバランスが絶妙。

 

コチェレ ダーク

 

オータムブレンド 2023

ポストコーヒー オータムブレンド 2023

スイートポテトや和栗のような甘さに、焼きみかんのような甘酸っぱいながらも香ばしい味わいが特徴です。

 

サーモス( ECJ-700)とポストコーヒーの相性

ポストコーヒーから届く選りすぐりのコーヒー豆とサーモスコーヒーメーカーの相性は抜群です。サーモスは、正確な温度管理と独自の抽出プロセスで、コーヒーの風味を最大限に引き出します。これにより、ポストコーヒーの新鮮な豆が放つ豊かなアロマと風味を、まるでカフェのような品質が自宅で楽しめます。一貫した品質で信頼されるサーモスコーヒーメーカーで、世界中から届くコーヒー豆の独特の特性を、最高の状態で味わってみませんか?

 

購入ガイド

サーモス( ECJ-700)とポストコーヒーを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮すると良いでしょう。この購入ガイドでは、最適な選択をするための重要なアドバイスをご紹介します。

サーモスコーヒーメーカーを選ぶ際には、あなたのライフスタイルやコーヒーに対する好みを考慮することが重要です。毎日の使用頻度や、好みのコーヒーの種類(エスプレッソ、アメリカン、カフェラテなど)を思い浮かべ、それに適しているか確認が必要です。

ポストコーヒーサブスクを選ぶ際には、どのような豆が届くのか、どれくらいの頻度で届くのか、そして予算に合ったプランがあるかなど、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが大切です。

サーモスコーヒーメーカーとポストコーヒーの両方を購入することで、毎日のコーヒータイムがどのように変わるかを想像してみてください。最高品質のコーヒーを、いつでも手軽に楽しむことができるようになります。さらに、サーモスコーヒーメーカーの高い保温性能により、ポストコーヒーの豆から淹れたコーヒーを、最適な状態で長時間楽しむことが可能になります。

 

まとめ

この記事では、サーモスコーヒーメーカー「ECJ-700」の直感的な操作性と優れた保温性能、そしてポストコーヒーサブスクが提供する世界中の選りすぐりのコーヒー豆という、毎日のコーヒータイムを格上げする二つの素晴らしい選択肢を紹介しました。この組み合わせにより、あなたのコーヒータイムは間違いなく特別なものになります。サーモス「ECJ-700」とポストコーヒーサブスクで、あなたもコーヒー愛好家として新しい一歩を踏み出しましょう。さあ、素晴らしいコーヒー体験のために今すぐ行動を起こしてください。

世界中のロースターを楽しめるコーヒーサブスクPostCoffee【ポストコーヒー】
 

関連記事

コーヒーで集中力アップ!ポストコーヒーサブスクで見つける究極の作業用コーヒー
自宅でバリスタ並みのコーヒーを!究極のホームカフェガイド
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
【調理師レビュー】コーヒーの定期便【postcoffee】

海老のサイズは世界基準(Shrimp size)

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
 

結局、エビのサイズ「31/40」って何?

「31/40」とは海老の大きさを表す数字である
453.6グラムの中に31~40匹の海老が入っているという意味である
「31/40」の1尾の海老の大きさは長さ8~9㎝で重さが11~14gである

もっと詳しく知りたい&他の大きさを知りたい方は読み進めてみてください

↓エビの解説を詳しく見る↓
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
伊勢海老 いせえび(Spiny lobster)
川海老 かわえび(Freshwater shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)

 

冷凍海老は国際基準

  • 冷凍海老は国際商品である
  • エビは国際基準で規格分け(サイズ分け)されいている
  • 国際基準=1ポンド(453.6g)のエビの入数(尾)である
  • 4ポンド(約1.8kg)単位で流通することが多い
  • 有頭エビと無頭エビでサイズ表記が違う(下記参照)
    無頭海老は1.8kgで流通することが多い
    有頭エビは1.3kgで流通することが多い
 

海老のサイズについて詳しく解説

  • 前述の通り、単位は世界基準の1ポンド(453.6g)である
  • 有頭エビと無頭エビでは表記が多少ちがう事に注意
  • この規格により、海老のサイズ(重さ、大きさ)が明確になる

有頭海老の場合

  • 数字1つでの表記される(15、20、35、45など)
  • この数字は1.3kgに入ってる有頭エビの数を表している
    例)1.3kgに20尾の有頭エビが入っている(サイズ表記は20)
  • この数字だけで1尾の重さや長さが推測できる
    例)1300(1.3kg)÷20(尾)=65g
      1尾は65g、長さは22-25cmと推測できる(下記表参照)

無頭海老の場合

  • 数字2つでの表記される(13/15、31/40、61/70など)
  • この数字は1ポンド(453.6g)に入ってる無頭エビの数を表している
    例)453.6gに31~40尾の海老が入っている(サイズ表記は31/40)
  • この数字だけで1尾の重さや長さが推測できる
    例)453.6(g)÷31(尾)=14.63(g)
      453.6(g)÷40(尾)=11.34(g)
      1尾は14~11g、8~9cmと推測できる(下記表参照)

コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

 

無頭 エビのサイズ一覧

サイズ規格1ポンド
(450ℊ)
4ポンド
(1.5㎏)
1尾の重さ
1尾の長さ
(㎝)
U66 尾以下24 尾以下75g 以上18 cm以上
6/8 6-8 尾 24-32 尾
56-75 g
17-16 cm
8/12 8-12 尾
 32-48 尾
37-56 g
15-17 cm
13/1513-15 尾
52-60 尾
29-37 g
12-14 cm
16/2016-20 尾
 64-80 尾
22-29 g
11-12 cm
21/2521-25 尾
 84-100 尾
18-22 g
10-11 cm
26/3026-30 尾
104-120 尾
15-18 g
9-10 cm
31/4031-40 尾
124-160 尾
11-15 g
 8-9 cm
41/5041-50 尾
164-200 尾
 9-11 g
 7-8 cm
51/6051-60 尾
204-240 尾
 7-9 g
 6-7 cm
61/7061-70 尾
244-280 尾
 6-7 g
 5-6 cm
71/9071-90 尾
284-360 尾
 5-6 g
 4-5 cm
限定品 36-40 車海老 ( 無頭 ) 1.8kg ( 約158匹~176匹 ) 業務用 限定品 アイスブロック
 

有頭 エビのサイズ一覧(1.3kg)

サイズ規格入数
(1.3㎏)
1尾の重さ
(ℊ)
1尾の長さ
(㎝)
1515 尾87 g25-28 cm
1818 尾72 g23.5-26 cm
2020 尾65 g22-25 cm
2525 尾52 g19.5-22 cm
3030 尾43 g18-19.5 cm
3535 尾37 g17-18 cm
4040 尾33 g16-17 cm
4545 尾29 g15-16 cm
5050 尾26 g14-15 cm
6060 尾22 g13-14 cm
7070 尾19 g12-13 cm
8080 尾16 g11-12 cm

★バーベキューにするなら20サイズがおすすめ。
有頭エビ20尾(全長約22-25 cm)

★インパクトがほしいならもっと大きいサイズを
有頭エビ10尾(全長約27cm)

【楽天スーパーSALE 10%オフ&ポイント20倍&送料無料】《プロも使用する厳選むきえび!!SEA KING 31-40/1kg約105尾入》バラ凍結/シーキング/中華/和食/洋食/中華炒め アヒージョ/パスタ/むきエビ/剥き海老/簡単/時短/冷凍/冷凍エビ
 

上手な海老の買い方

  1. 有頭か無頭を決める
  2. 数、もしくは大きさを決める
  3. 上記の表に当てはめてみる
    例)10cmの無頭エビが30尾ほしい
      「26/30」を1ポンド買えばよい
    例)17cmの有頭エビが40尾ほしい
      「40」を1.3kg買えばよい
    おすすめの海老はコチラ→【特】天使の海老「1kg=20-30尾」
 

おいしさと便利さが詰まったサブスク体験

私が実際に利用した「サブスク」をレビューをお届けしています。
美味しい食材やこだわりの魚介類、香り高いコーヒーが楽しめるサブスクリプションについて、ご紹介いたします。
【oisix】オイシックス 料理長がススメルするワケ
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク

レシピについて5つのポイント(Five points about the recipe)

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
レシピについて5つのポイント(Five points about the recipe)
 

2種類のレシピの存在

世の中には大きく分けて2種類のレシピが存在します。まずはその2つを紹介したいと思います。

  1. 調味料だけで作るレシピ
    シースやタレです。材料の味に左右されずに決まった材料を決まった分量入れて作ります。このレシピの難しい所は火加減や加熱時間、調味料を合わせるタイミングなどが作る人によって変わる(味が変わる)という点です
  2. 食材が絡むレシピ
    食材あってのレシピなので、もちろん食材の味に大きく左右されます。特に旬の食材のレシピを旬を外して作ると味は変わります。このレシピのポイントは食材を知る。という事に尽きます。

細かい所ではありますが、この見極めをできているのが調理師であり、料理人だと言えます。まずはタイミングや食材を知る事が美味しく料理を作るコツです。

 

味の微調整

レシピによく書いてある「味を整える」これがまさにそうです。あいまいにしているのではなく、食材の状態によるのです。もっと言えば、室温や湿度、季節などにも左右されます。薩摩芋は甘い物と決めつけずにしっかりと味見をすることが大切です。

「好みの問題」人によって味の好き嫌いはあります。ほとんどのレシピは万人受けするように作られていますので自分好みの味になるように調整しましょう。

迷ったときの参考に

  1. 季節
    夏はさっぱり&塩分多めが美味しいと感じる
    冬はこってり&醤油が多めが美味しいと感じる
  2. 気温
    低いと熱い物がおいしいと感じる
    高いと冷たい物がおいしいと感じる
  3. 食材
    食材を生かす味付けが良い
    (南瓜などは嫌味にならない程度の甘みを)
  4. 献立
    主菜ならしっかりと味付けした方が良い
    副菜なら軽めの味つけが良い
 

味見の大切さ

ご存知の通り同じ食材でも味が違います。室温や季節によっても味の感じ方が違います。
ここで大切なのが「味見」です。
ますはその食材を食べてみましょう。
本来、食材が持ってる味を確認しておくことが大事です

出来上がりの味見はもちろんですが、所々で味見をする癖をつけるとよいです
味見のタイミングは調味料を入れて混ざった時です。

  1. 砂糖を入れたら甘さを
  2. 醤油を入れたら濃さを
  3. 塩を入れたら塩味を

味見のポイントは食材を一緒に食べる事です。
(出汁を舐めるだけではわからない)

 

食材の見極め

食材の味は鮮度や保存状態、収穫時期によって大きく変わります。
ここでは旬の食材を選ぶことをおすすめします。
3つの旬の食材を選ぶ理由
①おいしい
(おいしいから旬なのです)
②安価
(旬だから収穫が多い)
③選べる
(店頭にたくさん並んでるので選べる)

迷った時の食材選びでおおよそ間違いないのは「らしい食材」を選ぶことです
例えば、大根らしい大根。まっすぐで白いヒゲが極端に多くない大根がおいしい。逆に言えば、黒ずんで曲がっていて、ひげがたくさん生えている大根はおいしくありません。
胡瓜なんかもそうです。先が細くなっていて、曲がっている、色が薄い緑色の胡瓜は選ぶべきではありません。

ただ、例外があります。それを売りにした食材がブランド化されてるということがありあます。
大根は「聖護院大根」、「桜島大根」など
胡瓜は「加賀太きゅうり」、「半白きゅうり」など

参考 / 季節の食材を食べるメリット

 

意味のある手順

レシピの必ず手順は必ず守りましょう
理由があるから面倒な手順をするのです
何のためにこの手順をするのか理論づけてするとわかりやすく応用が利きます。
面倒だからと言って省かないようにしましょう。

下手に工程を省くと取り返しがつかなくなります。
例)生臭い、火が通っていない、味が染みてないなど

 

最後に

レシピを乗せているサイトや本などがあり、手順もレシピも違います。
これは料理に決まりはないという事です(絶対的な手順はありますが)料理人が10人いれば味は10通りできます。
なぜ?この工程をするのか?を考えながらすると別の料理に役立ちます。

 

関連記事

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

SWITCH★フォートナイト 二段階認証エラーで運営に問い合わせた結果

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
 

よくある質問と注意点

  1. epicへのメールは日本語で大丈夫ですか?
    (解答).日本語でメール送信して、日本語で返信が来ます
     (ここに掲載しているやり取りはすべてコピーです)
  2. 2つのアカウントを解除したい
    (解答).epicにメールするのが一番の近道かと思います
     (私も色々と試みましたが無理でした)

注意事項(必ず読んでください)
私はこの方法で2段階認証できましたが、状況によってできないことがあります。自己責任でお願いします。
どうしてもわからないときは運営にメールすることをおすすめします。
運営メールの返信は約1週間後なので気長に待ちましょう

★私が参考にした2つのサイト★
フォートナイト(FORTNITE)徹底攻略ガイド
【SSS】Fortnite(フォートナイト)2段階認証のやり方

 

フォートナイトの二段階認証 – セキュリティ強化のための絶対必要な手順

「EPICアカウント」にログイン時に
【パスワード】+【セキュリティーコード】
この2つを使ってログインする事である
見た目は変わらないし、ログイン時にパスワードを打ち込むことはありません
(30日以上プレイしなかったときは尋ねられます)
パスワードとEPICアカウントは必ずどこかに控えておきましょう

セキュリティコードの発行の仕方は以下の2つ
①セキュリティアプリを使う
②メールアドレスにセキュリティコードを送る


今回は
②メールアドレスパスワードを送る」の設定方法で設定します

 

フォートナイトで二段階認証をする5つの理由

①ギフト機能を使える
②セキュリティが強化される
③限定エモート「ブギウギ」がもらえる
④世界を救え「戦利品」をもらえる
⑤トーナメントなどの大会にに参加できる

ただゲームを楽しむだけなら二段階認証はしなくても良いと思いますが、課金をした時などのセキュリティ保護をするには、二段階認証をしておいた方が良いです
フォートナイトの大会に出場するときは二段階認証が必須になってきます

 

エラーの現状

①任天堂switchでフォートナイトをプレイしている
②任天堂switchで二段階認証できていない(エモートをもらえない)
③EPICのホームぺージでアカウント登録している(二段階認証していることになっている)

この症状の場合、言い換えると
・EPICアカウントは架空(プレイしていない)のフォートナイトアカウントを二段階認証している
・フォートナイト(ゲーム)では二段階認証していない

もう少しわかりやすく言うと、
SwitchでプレイしているアカウントとEPICアカウント(ホームぺージ)がお互いをリンクしていません。

 

運営とのメール内容 (全文)

問い合わせメール①
フォートナイトの二段階認証について
何度やってもできないので、epic gamesのアカウントを3つ作成してしまいました。
結局、どれもニンテンドーアカウントとマッチしませんでした。
結果、二段階認証は出来ていません
ニンテンドーアカウントとepicgamesアカウントが紐付けできません。
解決策を教えてください

解答メール①
Epic Gamesサポートにお問い合わせいただきありがとうございます。
こちらのメッセージは、迅速なお手続きを行うため一斉送信されております。
ご返信の際は、こちらのメールに直接ご返信ください。

2段階認証の設定にあたり、まずは下記項目をもう1度ご確認ください。
万が一異なるお問合せの場合、お手数ではございますがその旨をご連絡ください。
また、2段階認証の有効化の方法は以下のサポート記事からご確認いただくことができます。
https://epicgames.helpshift.com/a/fortnite/?sessionInvalidated=true&l=ja&s=epic-accounts&f=what-is-two-factor-authentication-2fa-and-how-do-i-opt-in&p=all


■認証メール・2段階認証設定用のメールが届かない場合(メールアドレスの変更が必要な場合を含む)■

1. メールアドレスに誤字がないかを確認する
2. 迷惑フォルダーにメールが入っていないかを確認する
3. help@epicgames.comからのメールを例外設定にする

上記項目をご確認いただいた上で、2段階認証のための認証メールが受信できない場合は下記の情報をご連絡ください。
*メールアドレスの変更が必要な場合、変更先にご希望のメールアドレスも併せてお知らせください。
変更先としては、有料契約に左右されないWEBメールアドレス(例:Gmail. Outlook. Yahoo.co.jpやiCloud等)のみご指定いただくことができます。
携帯のメールアドレス、インターネットプロバイダのメールサービスや、使い捨てメールアドレスは承ることができません。

1. Epicアカウントにご登録されているメールアドレス
2. Epicアカウントのディスプレイネーム
3. アカウント所有者の氏名
4. Epicアカウントに連携されている外部アカウント情報
(Google、Facebook、Twitch、PSN ID、Xbox Gamertag、Switchなどがこれに該当します。ご使用になられているプラットフォーム、表示名、アカウントIDをお知らせください。)
5.EpicアカウントID:
*ゲーム内設定右端『アカウント』タブよりご確認いただける約30桁のランダムな英数字です。


■2段階認証設定を行ったのにも関わらずブギウギが受け取れない・ギフトを送信することができない・競技イベントに参加できない場合■

調査を行わせていただきますので、下記アカウント情報をご連絡ください。

1. 2段階認証を有効化したアカウントのディスプレイネーム(PS4の場合はPSN IDをご連絡ください):
2. 2段階認証の設定を行ったメールアドレス:
3. EpicアカウントID:
*ゲーム内設定右端『アカウント』タブよりご確認いただける約30桁のランダムな英数字です。

■認証メールは届いたが、リンクが無効、失効などと表示される場合■

1. Google chromeをダウンロードし、シークレットモードで起動してください
2. 認証メールに記載されているリンクを、コピーしてください
3. コピーしたリンクを、シークレットモードで起動されているGoogle Chromeのアドレスバーに貼り付けてください
4. アカウントへのログイン画面に切り替わりますので、正しいアカウントへログインしてください

■サービス内部のエラーが表示される場合■

Google Chromeで上記と同じ手順をお試しください

ご返信の際は新たにお問い合わせフォームをご利用いただくのではなく、必ずこちらのメールに直接ご返信いただきますようお願いいたします。
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

【問い合わせメール②】
先日、送って頂いた所までたどり着きません。
Epicにサインイン

接続済みアカウント

Nintendo Switch「接続する」

アカウントを接続

「申しわけありません。このアカウントはすでに他のEpicGameアカウントとリンクしています」
この流れになってしまいます。

1.Epicアカウントにご登録されているメールアドレス
 ▽〇〇〇.co.jp
2.Epicアカウントのディスプレイネーム
 〇〇〇
3.アカウント所有者の氏名
 ○○ ○○
4.Epicアカウントに連携されている外部アカウント情報
 プラットホーム
→Nintendo Switch(連携されていない)
 表示名
→◇◇◇
アカウントID
→123456789abc

よろしくお願いします

【解答メール②】
お客様がご提供頂いた「 123456789abcdefg 」のアカウントは仮登録の状況のままです!

お客様が初めてコンソール機でフォートナイトをプレイする際に、アカウント作成をスキップした場合、システム上にパスワード・メールアドレス・氏名が登録されていない仮Epicアカウントが作成され、すべてのデータはこちらのサーバーに保存されています。

お客様のアカウント情報をEpic ゲームアカウントに登録する必要がありますので、再度こちらの手順を行ってください。
1.こちら( https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home )を開いてください。
2.右上のシルエットアイコンを選択し、「フォートナイト」をすでにプレイしていますか?と表示されたら、「はい」を選択してください。
3.連携したいコンソールのアイコンを選択してください
4.コンソールユーザーアカウントに連携されているNintendo/Psn/Xblアカウントでログインしてください。
5.ログインが成功致しましたら、「ほぼ完了です!」という仮Epicアカウントの登録画面へ移動されます。

※この時点で新たなEpicアカウントの作成を求められますが、実際にはすでに存在する「無名の」Epicアカウントに詳細なアカウント情報を登録するためにこの操作を行います。
※正しくEpicアカウントへの連携を完了するには、以前に他のEpicアカウントにご登録いただいたことのない新たなメールアドレスの登録が必要なことをご了承ください。
※お客様がアクセス権をお持ちのどのメールアドレスも、他のEpicアカウントにご登録がない限り「無名の」Epicアカウントに登録していただくことができます。

Switchアカウント自体にご登録のメールアドレスと同様のものをご登録いただく必要はございません。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

結果

このような流れで無事にフォートナイトの二段階認証できました。
最終メールが送られてくるのに一週間くらいかかるので、気長に待つとよいです

 

アカウントID確認方法 (画像)

確認方法は簡単
約30桁の英数字(アカウントID)を探すだけです

業界最高クラスの高価買取【ゲーム買取ブラザーズ】
 

任天堂Switch でのアカウントID確認方法

  1. フォートナイトを起動する
  2. 画面右上の三本線を選択(メニューが出てくる)
  3. 設定を選択(言語などな出てくる)
  4. 人の形を選択
  5. 上部に30桁のアカウント情報が出てくる
    この数字がアカウント情報です
 

パソコンでのアカウントID確認方法

この上記2つ(switch側とパソコン側)の英数字が同じ場合は同期しているので、このまま二段階認証できるはずです。
数字が異なる時は同期してません。

  1. epicのフォートナイトページに行く
  2. 右上のサインインをクリックでサインインする
  3. 右上の「人型のマーク」にカーソルを持っていき「アカウント」を選択
  4. 画面右の「全般」にカーソルを持っていくと30桁のアカウント情報が出る
 

設定手順を画像で表示

EPIC GAMES FORTNITE 公式ページ

 

2段階認証した時の注意点

2段階認証は登録したメールに届きますが、少しタイムラグがあります。
焦って何度も送信してしまうと訳が分からなくなります。
最低でも5分は待ちましょう
Switchは再起動しましょう。

そのあとにフォートナイトを立ち上げ「ブギウギ」が入っていれば成功です。
お疲れさまでした。

 

関連記事

 

冷凍保存と解凍のコツ

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
冷凍保存と解凍のコツ
 

冷凍保存について

冷凍とは保存・食品の品質保持等のために人為的に機器(冷凍機・冷凍庫)・液体窒素などを用いて凝固(凍結)させること。また、自然環境の下に凍結させる場合の冷凍(自然冷凍)がある。

Wikipedia/冷凍より

冷凍することで食品を長持ちさせたり、調理時間を短縮したりすることができます。食材をまとめて買った時や、使い切れなかった時などに有効な保存方法です。
少しの工夫で使いやすくなったり、いい状態で冷凍できたりします。
冷凍することにより食品の品質が変わったり、おいしくなくなるものもあるので注意が必要です。冷凍食品のようなクオリティを家庭で再現することは困難です。冷凍食品を作ろうとせず、一種の保存方法だととらえましょう。

 

冷凍のメリット

  • 食品を長持ちさせることができる
  • 下処理をして冷凍できるので調理時間の短縮
  • 冷凍食品のクオリティが良く、おいしい
  • 旬の物を季節関係なく食べられる
  • 地方でしか味わえなかった物が食べれる
  • 調理済みの物も冷凍できる
おいしさと、食べる喜びを、食のそよ風にのせて【食のそよ風】
 

冷凍のデメリット

  • 品質や味、食感などが変わる食材がある
  • 解凍方法を間違うと味を損ねる
  • 出来る食材とできない食材がある
  • 生のままの食感や味は復元できない
 

冷凍するときの6つのポイント

  1. 使いやすいサイズに小分けする
    解凍する時、調理するときに便利です
  2. 食品が空気に触れないようにする
    冷凍中の乾燥を防ぎます
  3. 水気をよく切る
    旨味が逃げるのを防ぎます
  4. 冷やしてから冷凍する
    冷凍庫内の温度を保ちます
  5. 平たくして、冷却効率を上げる
    素早く冷凍できます
  6. アルミホイルやアルミ容器などを使い熱伝導をよくする
    素早く冷凍できます
 

解凍するときのポイント

  • 低温でゆっくりと解凍する
  • ジッパー付きの袋に入れたまま、氷水に浸ける
  • 冷蔵庫内で解凍する
  • 小さな食材はそのまま調理することができる
  • ドリップは菌が繁殖する原因になるので出さないようにする
  • 流水解凍(密封袋にいれたまま流水を当てる)
 

冷凍例

※密封容器で空気を抜いて冷凍は共通です

豚肉使いやすい大きさに切って、重ならないように広げる
鶏肉使いやすい大きさに切って、重ならないように広げる
牛肉使いやすい大きさに切って、重ならないように広げる
3枚に卸し、切り身にして水分をよくふき取り、重ならないようにする
浅利①砂抜き後、生きていることを確認して殻のまま
②湯がいてむき身にして冷凍も可
茸類カットしてそのまま袋にいれる
カットして、重ならないようにバラバラにする
小松菜①良く洗い、食べやすい大きさに切る
②硬めに茹でて水気を切る
馬鈴薯①マッシュポテトにする
②細切りにして冷凍
(食感がかわってしまう)
人参小口に切る(なるべく小さく切ると食感が気にならない)
銀座萌黄亭 自然解凍で食べれる!冷凍おかず弁当 7個セット A
  • 冷凍は食品を長く保存できる
  • 家庭用の冷凍庫では保存期間が1か月程度
  • 加工すればほとんどの食品が冷凍できる
  • 冷凍するときは水気を切り、小分けして冷凍する
  • 早く凍るように工夫する
  • 低温でじっくりと解凍する
  • 解凍時にはドリップが出ないようにする
  • -18度で食品を凍結させて保存する
  • 温度を下げることによって、食品についた細菌の活動が止まる
  • 少しの知識があるだけでおいしく保存できる
  • 家庭用の冷凍は小さいので温度の上昇が激しく、保存できる期間が約1か月
 

関連記事

 
 

節分特集:豆まきの秘密と恵方巻きの楽しみ方

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
もくじ
 

節分とは – 起源と歴史

節分の日(2月3日)には、「鬼は外、福は内」と言いながら大豆をまく習慣があります。
豆まきの起源は、中国の古い行事「追儺(ついな)」にまでさかのぼります。追儺は、悪い霊を追い払うための儀式でした。日本に伝わった後、独自の進化を遂げ、現在の節分の豆まきとして定着しました。

この行事は、悪いものを追い払って、1年間の幸せを願う意味が込められています。昔の人は、大豆には特別な力があると考えていました。それは、私たちが普段食べる米と同じように大切な食べ物で、体に良い力をくれると思われていたんです。だから、大豆をまいて悪いものを払いのけた後、自分の年齢と同じ数の豆を食べるんですね。これは、大豆の力を自分の中に取り入れて、1年間健康でいられるようにするためです。

一月 野菜の歳時記
 

豆まきの意味 – なぜ豆をまくのか

節分でまかれる豆、特に大豆は、古来より神聖な食べ物とされてきました。米と並ぶ重要なエネルギー源であるだけでなく、霊力を持つとも考えられていたのです。豆をまくことで、病気や災害などの悪い影響を払いのけると信じられていました。

【マイナビ文庫】季節の行事と日本のしきたり事典

 

恵方巻きの方角 – 決め方

「干支」「十干」「十二支」「五行説」「陰陽道」などとてもややこしい。
そんなややこしいのは抜きにして、結論を言います。
西暦の下一桁で方角が分かります。
方角は4つしかありません
1つ目 東北東
2つ目 南南東
3つ目 西南西
4つ目 北北西

どうやって決まる?ってことですが、色々とありまして、西暦の下一桁の数字で決まります。

節分特集:豆まきの秘密と恵方巻きの楽しみ方
2028年下一桁は8南南東
2029年下一桁は9東北東
2030年下一桁は0西南西
2031年下一桁は1南南東
2032年下一桁は2北北西
2033年下一桁は3南南東
 

節分の祝い方 – 現代の家庭での楽しみ方

  1. 家族が全員帰宅した時間帯の午後8時~10時頃
  2. 豆をまくのは一家の主人
    ※現在では年男、年女、厄年の人など
  3. 桝に入れた福豆を玄関から各部屋を回り、「鬼は外、福は内」と言いながら撒く
  4. 豆を撒き終わったら鬼を締め出し、福を逃さないために戸締りをする
  5. 家族全員で、自分の年の数だけ豆を食べる(+1個でも良い)

現在では豆を個包装してあり、撒いてもゴミにならずに食べれるようになっています

 

日本の節分文化 – 地域による違い

北海道・東北地方
北海道や東北地方では大豆ではなく落花生で豆まきを行います。
雪の多い地域では、大豆よりも大きな落花生の方が、豆をまいた後に拾いやすく掃除が楽だから、殻に入っていて衛生的だからと言われています。他にも九州地方の一部も落花生を使うのが主流であるようです

関東地方
寒い冬の行事なので体を温める為に、けんちん汁を飲むようになったと言われる。
※けんちん汁とは精進料理で根菜を中心に使用した澄まし汁の事。ごま油で根菜を炒めて、昆布だしで煮込み、塩、醤油で味を整える

関西地方
全国に広まっている海苔で巻いた巻き寿司「恵方巻」は、実は関西地方が発祥。
厄除けとして鰯(いわし)を食べる。鰯を焼く時の煙が鬼を退けると言われ、厄除けとして鰯を食べる風習が残る地域があります

四国地方
四国地方ではこんにゃくやナマコなど、便秘に効くとされる食べ物を食べて体の中もきれいにすると言われています。

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEの自動配信サービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!
冷凍保存と解凍のコツ

チャットGPT(DALL-E)を使用して作成したイラスト集

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
 

このページは?

DALL-E 3で生成した画像を掲載しています。

イラストの生成方法の一例。
▶命の尊さを象徴する桜のイラスト。
▶桜の花が美しく咲き誇る。
▶いくつかの花びらが地面に優しく落ちる様子。

などの言葉を組み合わせて生成しています。

販売先
イラスト イラストAC
写真 スナップマート

 

著作権について

DALL-E 3で生成した画像の権利はユーザーに帰属する。
商用利用について「画像は転載、販売、商品化する権利を含めユーザーの所有となる」旨が記載されています。

参考HP→
【DALL-E 3】ChatGPTで画像生成した際の著作権・商用利用について解説!
DALL-E 3で生成した画像の著作権

 

イラスト紹介

下記のイラストはイラストACにて販売予定です。
イラストACはコチラ

 

関連記事

食材の画像一覧
料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » ページ 3
 

当日の環境

日付2023.1.8
室温13℃
湿度62℃
天気晴れ
投入時間0:30
焼き上がり時間9:00
ホームベーカリーの設定食パンモード
焼き上がり「淡」
 

黒豆21%の食パン レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %230g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
60 %140 cc7 円
生クリーム17 %40 g34 円
てんさい糖8 %20 g16.4 円
黒豆3 %50 g※250 円
2 %4 g1 円
バター7 %15 g30 円
スキムミルク3 %8 g17 円
▼原価合計467.2円
※黒豆はおせちの残り物でイチから炊いているので原価は300gの瓶詰め(1500円)を使ったと仮定して計算しています。
 

使用材料

使用のドライイーストは定番の「酵母 サフ インスタント・ドライイースト赤
強力粉は安定の「イーグル
甘味はまろやかな甘さで、風味やコクがある「てんさい糖
バターは安定の雪印「雪印メグミルク 雪印北海道バター

 

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「イーグル」を使用
  • おせちの残りの「黒豆」を50g投入
    ※イチから炊いた黒豆なので原価は市販品の値段を採用
  • 生クリームでふんわり感をプラス(生クリームは植物性37%の物)
  • てんさい糖で落ち着いた甘さを
  • スキムミルクで香りをプラス
  • 黒豆は水分をよく切って後入れの投入口へ
【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン
 

★奮闘結果

  • 黒豆は砕けて、良い感じに混ざる
  • 全体的に黒豆の色が入り、黒っぽい色になる
  • 思った以上にふわふわに仕上がる
【ふるさと納税】ホームベーカリー IBM-020-B 【キッチン用品・調理家電】
【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン
 

★このレシピについてコメント

  • あまりがちなおせち料理のリメイク
  • 黒豆を入れたらどうなるのか
  • もう少し粒が残ると思ったが意外な結末
  • かすかに黒豆の味がする
  • 黒豆の食感はない
  • トーストするとふわふわサクサクでおいしい
【ホームベーカリー奮闘記】 黒豆 21%の食パン
 

今回の食パンの参考資料

 

使用ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735 円~
スプーンADD25-143-P0210 円~
パンケース (完成)ADA12-1694410 円~
主軸受け (完成)ADA29-1681785 円~
リチウム電池CR2354315 円~
生種容器ふたADD26-136210 円~
 

原価計算表

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250 g
ドライイースト50g280 円16.8 円 / 3 g
2000 cc100 円5 円 / 100 cc
500g100 円1 円 / 5 g
てんさい糖650g 530円8.2円/ 10g
バター150g300 円20 円 / 10 g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5 円 / 50g
スキムミルク175 g 380 円10.9円 / 5g
黒豆300g1500円50円 / 10g
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
【ホームベーカリー奮闘記】柚子0.8%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】切り餅20%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】白ワイン56%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】白胡麻20%の食パン
【ホームベーカリー奮闘記】おうち乃が美+緑茶

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

現役調理師が料理の悩み解決します プロの味をあなたの台所へ!料理の悩みを解決します