※本記事には広告が表示されます。

タンパク質の英語表記
Protein
栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表
タンパク質の特徴
- 三大栄養素の一つである(炭水化物、タンパク質、脂質)
- 人間の体重の約16%はタンパク質で構成されている
- タンパク質とは、20種類の ʟ─ アミノ酸が結合してできた化合物である
- たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されている
- 必須アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、リジン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)
非必須アミノ酸(グリシン、アラニン、グルタミン酸、グルタミン、セリン、アスパラギン酸、アスパラギン、チロシン、システイン、アルギニン、プロリン) - 必須アミノ酸は体内で合成できず、食事から摂取しなければならない
- タンパク質は体を作る栄養素で体内でアミノ酸に分解される
- ダイエット中も、バランスの良い食事で適切に摂取することが推奨されています。
- タンパク質の一日の必要量は年齢や性別、運動量などによって違う
- 生命の維持に欠くことができない栄養素
参考HP→e-ヘルスネット「タンパク質」
タンパク質の働き
「タンパク質(アミノ酸)は髪、爪、ホルモン、酵素などの構成成分として重要」
「皮膚、筋肉、内臓、血液などの健康維持に関与する」
「ペプチドホルモンや神経伝達物質の材料として利用される」
「神経や体の防御機能にも関与する重要な成分」
タンパク質の食べ物ランキング
各食材100g当たりのたんぱく質の含有量を表にしました
乾燥物は重量が軽くなるので100g当たりの栄養価は高くなります。
魚介類は全部が乾燥物なので注意が必要です。
卵類
食材(卵類) | タンパク質(ℊ) |
---|---|
鶏卵 卵黄 ゆで | 16.7 g |
鶏卵 卵黄 生 | 16.5 g |
鶏卵 全卵 目玉焼き | 14.8 g |
鶏卵 全卵 素揚げ | 14.3 g |
アヒル卵 ピータン | 13.7 g |
魚介類
野菜
肉類
食材(肉類) | タンパク質(ℊ) |
---|---|
ビーフジャーキー | 54.8 g |
豚 ヒレ 焼き | 39.3 g |
鶏 むね(皮なし) 焼き | 38.8 g |
鶏 ささみ 焼き | 31.7 g |
豚 もも 焼き | 30.2 g |
乳製品
食材(乳製品) | タンパク質(ℊ) |
---|---|
ナチュラルチーズ パルメザン | 44.0 g |
ナチュラルチーズ チェダー | 25.7 g |
プロセスチーズ | 22.7 g |
ナチュラルチーズ カマンベール | 19.1 g |
ナチュラルチーズ モッツアレラ | 18.4 g |
引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
たんぱく質の食事摂取基準

引用→「タンパク質-厚生労働省」
年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表
タンパク質についてまとめ
- タンパク質は三大栄養素の一つである
- タンパク質は20種類の ʟ─ アミノ酸が結合した化合物である
- 体内で合成できず、必ず摂取しなければならない
- 体内でアミノ酸に分解される
- 髪、爪、ホルモン、酵素、皮膚、筋肉、内臓、血液などの構成成分になる
- 不足すると体力、免疫力の低下につながる
- 過剰に摂取すると尿で排出されるが、腎臓に負担がかかる