菜花 なばな(Canola flower)

菜花 なばな(Canola flower)

※本記事には広告が表示されます。

 

菜花の旬

なばな

2月|旬の野菜と果物 一覧表 おいしい野菜・果物
thumbnail
2月を英語で書くと「February」和風月名は「如月」(きさらぎ)旬の野菜は里芋、小松菜、水菜、ニラなどがあります。
https://japanese-food.net/february-vegetables-and-fruits/

 

菜花とは~解説~

  • 春の訪れを告げる葉野菜
  • 「菜種(なたね)」「菜の花(なのはな)」と呼ばれる
  • 本来「菜花」という植物は存在しない
    (アブラナ科アブラナ属の花の事を総称して「菜花」)
  • 食用には和種と西洋種がある
    和種=葉が黄緑色で柔らかく、花茎とつぼみと葉を使う
    西洋種=葉色が濃く、葉が厚く、主に花茎と葉を使う
  • 豚肉、ベーコンなど油脂分があって香りが強い物と相性が良い
  • ビタミンやミネラルを豊富に含む
  • ビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス
  • カルシウムはほうれん草の約3倍、シュウ酸(アク)は1/20
  • 抗酸化作用高い成分を多く含む
  • つぼみが硬く、開く直前のものを選ぶとよい
 

良い食べ合わせ

 

菜花の保存方法

  • 新聞紙にくるみ野菜室
  • 束ねてあるときはほどいて保存する
  • 塩ゆでして、硬く絞って保存する
 

菜花の主な品種

  • かんざきなたね
  • オータムポエム
  • コウサイタイ
  • かき菜
  • のらぼう菜
  • サイシン
  • チーマディラバ
 

菜花を使った料理

  • 菜花のからし和え
  • 菜花の白和え
  • 菜花の酢味噌和え
  • 菜花の煮びたし
  • 天ぷら
  • サラダ
  • 炒め物
  • パスタ
 

菜花の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

和種なばな(茹で)花らい

廃棄率0 %
エネルギー28 ㎉
水分90.2 g
タンパク質4.7 g
脂質0.1 g
炭水化物4.3 g
ナトリウム7 ㎎
カリウム170 ㎎
カルシウム140 ㎎
マグネシウム19 ㎎
リン86 ㎎
1.7 ㎎
亜鉛0.4 ㎎
0.07 ㎎
マンガン0.25 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)2400 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.8 ㎎
ビタミンK250 ㎍
ビタミンB10.07 ㎎
ビタミンB20.14 ㎎
ナイアシン0.5 ㎎
ビタミンB60.11 ㎎
ビタミンB12
葉酸190 ㎍
パントテン酸0.3 ㎎
ビオチン
ビタミンC44 ㎎
食物繊維(総量)4.3 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

【栄養素】葉酸(Folic acid)

※本記事には広告が表示されます。

 

葉酸の英語表記

Folic acid

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

葉酸の特徴

  • 水溶性ビタミンでビタミンB群の仲間
  • おもに緑黄色野菜に含まれる
  • ビタミンB12と共に赤血球を作るので一緒に摂取するとよい
  • 妊娠中の女性は約2倍必要になる(妊娠中は不足しないように心がける)
  • 水に溶けやすく、熱に弱いのでスープ料理などがおすすめ
  • 若い女性が極端な食事制限によるダイエットで葉酸不足に陥るので注意が必要
  • 細胞の合成や修復に役立つ
  • 胎児の発育に重要な役割をするため、妊娠前後で十分に摂ることが必要
 

葉酸の働き

  • 赤血球の細胞の形成を助ける役割をする
  • 細胞分裂が活発である胎児の発育を助ける
  • 動脈硬化を予防する効果がある
  • 脳機能を改善する
 

欠乏症

  • 通常の食生活では摂取不足による欠乏の心配はない
  • 妊娠すると欠乏しやすい(貧血、倦怠感、めまい、口内炎、下痢、胃潰瘍、動脈硬化)
  • 葉酸の欠乏症は巨赤芽球性貧血である
  • 葉酸の不足は、動脈硬化の引き金等になる血清ホモシステイン値を高くする
 

過剰症

  • 通常の食生活では過剰摂取による健康障害が発現したという報告はない
  • サプリメントで過剰摂取の恐れがある(神経障害、発熱、じんましん)
 

葉酸 食べ物ランキング

 

野菜類

食材食材100ℊ当たりの
葉酸の含有量(㎍)
ブロッコリー 焼き450㎍
ブロッコリー 油いため340㎍
枝豆 茹で260㎍
モロヘイヤ 生250㎍
パセリ 生220㎍
 

魚介類

食材食材100ℊ当たりの
葉酸の含有量(㎍)
雲丹 生360㎍
たたみいわし300㎍
 内臓 焼き280㎍
桜海老 干し230㎍
いくら100㎍
 

肉類

食材食材100ℊ当たりの
葉酸の含有量(㎍)
スモークレバー 豚310㎍
フォアグラ ゆで 220㎍
レバーペースト 140㎍
牛肉 かた 焼き50㎍
鶏肉 もも からあげ23㎍
 

果実類

食材食材100ℊ当たりの
葉酸の含有量(㎍)
ドライマンゴー260㎍
ドリアン150㎍
ライチ―100㎍
チェリモヤ90㎍
 生90㎍
 

し好飲料水類

食材食材100ℊ当たりの
葉酸の含有量(㎍)
煎茶1300㎍
抹茶1200㎍
玉露1000㎍
青汁 ケール820㎍
紅茶210㎍

参照→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

葉酸の食事摂取基準

葉酸の食事摂取基準

引用→日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

年齢別摂取基準→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

葉酸についてまとめ

  • 水溶性のビタミンB群
  • ビタミンB12と共に赤血球の形成を助ける(造血ビタミン)
  • 胎児の発育に重要な働きをするビタミン
  • 妊娠初期には2倍ほどの摂取量が推奨される
  • 成長を促進する
  • 貧血を予防する
  • 動脈硬化の予防に役立つ
  • 脳機能を改善する
 

関連記事

芹 せり(water dropwort)

※本記事には広告が表示されます。

芹
 

芹の旬

せり

2月|旬の野菜と果物 一覧表 おいしい野菜・果物
thumbnail
寒さがきびしい2月。2月が旬の野菜は里芋、小松菜、水菜、ニラなど。果物はみかん、林檎、苺などがあります。
https://japanese-food.net/february-vegetables-and-fruits/
 

芹とは~解説~

原産は日本
東洋では2000年前から食べられていたが、西洋では食べる習慣がない
三つ葉と似ているが三つ葉は葉が3枚、セリは葉は5枚
春の七草のひとつで独特の香りがある
春の七草
(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
栽培されていて年中出回るが旬は冬
日本全国に自生している(ドクゼリとよく似ているので注意が必要)
芹は爽やかな香りと歯ざわりが特徴
茎の長い物は栽培物で「長ぜり」「水ぜり」「栽培ぜり」と呼ばれる
自生するものは茎が短く、「田ぜり」「野ぜり」と呼ばれる

食べ方

天然物の芹はアクが強いので下茹でした後はしばらく水でさらすとよい

栄養

カロテン、ビタミンC、鉄分などが豊富に含まれる

選び方

香りが強く、葉先までみずみずしく緑色のものが良い

 

芹の保存方法

  • 乾燥に弱い
  • 湿らせたペーパに包みビニール袋に入れ野菜室で立てて保存する
  • 硬めに茹で、カット&小分けして冷凍できる
 

芹の主な品種

伝統野菜として栽培されている物
京都=京せり
金沢=加賀ぜり
熊本=水前寺せり

  • 仙台セリ
  • 三関セリ
 

芹を使った料理

  • 七草がゆ
  • お浸し
  • 炒め物
  • サラダ
  • 天婦羅
  • 鍋物
  • ナムル
 

芹の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

せり(生)茎葉

廃棄率30 %
エネルギー17 ㎉
水分93.4 g
タンパク質2.0 g
脂質0.1 g
炭水化物3.3 g
ナトリウム19 ㎎
カリウム410 ㎎
カルシウム34 ㎎
マグネシウム24 ㎎
リン51 ㎎
1.6 ㎎
亜鉛0.3 ㎎
0.15 ㎎
マンガン1.24 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1900 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.7 ㎎
ビタミンK160 ㎍
ビタミンB10.04 ㎎
ビタミンB20.13 ㎎
ナイアシン1.2 ㎎
ビタミンB60.11 ㎎
ビタミンB12
葉酸110 ㎍
パントテン酸0.42 ㎎
ビオチン
ビタミンC20 ㎎
食物繊維(総量)2.5 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

石鯛 いしだい(Japanese parrot fish)

※本記事には広告が表示されます。

石鯛
 

石鯛の旬

いしだい

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

石鯛とは ~解説

  • 英語で「Japanese parrot fish」「Striped beakfish」「Barred Knifejaw」
  • 漢字で「石鯛」
  • 「磯の王者」と呼ばれ、磯釣りで非常に人気の魚(釣れた時の引きが強い)
  • 養殖物が少なく高価で取引される(スーパーなどには並ばず料理店へ)
  • 産卵期は3~7月頃
  • 旬は産卵前の冬~春とされるが年中おいしい
  • 30~40cmの物が美味しいとされる
  • 比較的鮮度は落ちにくいがさしみ刺身にするなら活〆や生きているものが良い
  • 独特の磯臭さがあり、風味が良い
    (鮮度が落ちると磯臭さが強くなり不快でおいしくない)

味わい
全長40cm程度までが美味とされる
大型になると味が落ち、シガテラ中毒の危険があるので食用には向かない
死後に時間が経つと磯臭さが強くなる

 

石鯛の地方名

  • シマダイ
  • サンバソウ
  • クチグロ
  • ギンワサ
  • ヒシャ
  • ワサナベ
  • ウミバス
  • クロクチ
  • ヒサイオ
  • ギンカゲ
 

石鯛の目利き

  • エラが鮮紅色の物が新鮮
  • 目が澄んでいるものが良い
    (乾燥、白濁は鮮度が落ちている)
 

石鯛を使った料理

  • 刺身・すし
  • 鍋物
  • 揚げ物
  • 焼き物
  • 蒸し物
  • 煮物
 

石鯛の栄養素(品成分表

可食部100g当たり

いしだい(生)

廃棄率55 %
エネルギー138 ㎉
水分71.6 g
タンパク質19.5 g
脂質7.8 g
炭水化物
ナトリウム54 ㎎
カリウム390 ㎎
カルシウム20 ㎎
マグネシウム26 ㎎
リン240 ㎎
0.3 ㎎
亜鉛0.6 ㎎
0.03 ㎎
マンガン0.01 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)39 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD3.0 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)2.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.15 ㎎
ビタミンB20.15 ㎎
ナイアシン4.9 ㎎
ビタミンB60.34 ㎎
ビタミンB121.3 ㎍
葉酸2 ㎍
パントテン酸0.31 ㎎
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用

関連記事

2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH
槍烏賊 やりいか(Spear squid)
大根 だいこん(Japanese white radish)

蕎麦 そば(Buckwheat)

※本記事には広告が表示されます。

 

蕎麦の英語表記

Buckwheat
Soba
Soba noodles

野菜・魚介・肉・調味料・栄養素の英語表記と漢字表記

 

蕎麦の旬

夏の新蕎麦

秋の新蕎麦

 

蕎麦とは ~解説

  • そば粉を水で捏ね、薄く延ばして細く切ったもの
  • 生麺と乾麺がある
  • そば粉だけだと切れやすいのでほとんどの場合、つなぎとして小麦粉を入れる
  • そば粉の量、打ち方によって風味が変わる
  • そばを茹でた湯は「蕎麦湯」と呼ばれ、栄養分が溶け出しているので、香りを楽しみながら付け出しで薄めて飲む
  • 6~8月は「夏の新そば」と言われ、清涼感が漂う味わい
  • 9~11月は「秋の新そば」と言われ、濃厚な風味と香り
  • そば粉の割合で呼び名がある(十割そば二八そばにはちそばなど)
  • 十割そばじゅうわりそばはそば粉のみで打った蕎麦(「とわりそば」「とかちそば」と読むこともある)
  • 二八そばにはちそばはそば粉8:小麦粉2で打った蕎麦
  • 生麺、茹で麺、乾麺、冷凍めんなど様々な形状で売られている
 

保存方法

  • 生そばは乾燥に注意して冷蔵庫で保存(一食分に小分けして冷凍できる)
  • 茹でたものも冷凍保存できるが味が落ちる(密封して冷凍)
 

蕎麦の種類

田舎そば→そばの実の殻を除いて甘皮ごと挽いた粉で打った黒っぽく風味が強いそば
更科そば→そばの実の中心部から取れる白っぽい粉を打ったそば
(このそば粉に抹茶や柚子、エビなどを入れ「変わりそば」に仕立てる

 

レシピ

  • 蒸し物
  • サラダ
  • 温そば
  • 冷そば
 

おいしい蕎麦の茹で方

①鍋にたっぷりの湯を沸かす

②そばをほぐしながら入れる
 ※温かい蕎麦で食べる時はゆで汁を残しておく

③茹で上がったら、ザルに上げ流水に落としヌメリを取る
 
※茹でたそばは長く水に浸けると水を吸収して香りや腰がなくなるで、大きく円を描くように手早く洗う

④氷水を全体にサッとかける、よく水気を切る
 
※仕上げにそばに冷水をかけると麺が締まって、歯ごたえが増し見た目のツヤも良くなる

⑤温かい蕎麦の場合はすぐにお湯で温める

 

蕎麦の茹で方3原則

1つ お湯の温度が下がらないように注意
2つ 差し水はしない
3つ 手早く流水でヌメリをとり、冷水で締める

 

蕎麦の栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

そば(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー130 kcal
水分68.0 g
タンパク質4.8 g
脂質1.0 g
炭水化物26.0 g
ナトリウム2 ㎎
カリウム34 ㎎
カルシウム9 ㎎
マグネシウム27 ㎎
リン80 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.4 ㎎
0.10 ㎎
マンガン0.38 ㎎
ヨウ素
セレン12 ㎍
クロム2 ㎍
モリブデン11 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.05 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎
ナイアシン0.5 ㎎
ビタミンB60.04 ㎎
ビタミンB12
葉酸8 ㎍
パントテン酸0.33 ㎎
ビオチン2.7 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)2.9 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

饂飩 うどん(Udon)
こいくち醤油とうすくち醤油の使い分け

【栄養素】マンガン(Manganese)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】マンガン(Manganese)
 

マンガンの英語表記

Manganese

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

マンガンの特徴

  • 成人の体内でで約10~20mg存在し、その25%は骨に残りは生体内組織、臓器に分布している
  • 鉄を過剰に取るとマンガンの吸収率が悪くなる
  • 動物性食品に少なく、植物性食品に多い栄養素
  • 体内の組織や臓器に広く存在する
  • 酵素の構成成分になり、酵素を活性化する
  • 結合組織の合成や酸化防止
 

働き

  • 皮骨や皮膚の形成をする
  • インスリンの合成をする
  • 神経の機能を正常に保つ
  • 体内を酸化から守る
  • 体内のさまざまな代謝にかかわる
 

欠乏症

  • 通常の食生活で欠乏の心配はない
  • 骨格異常、骨粗鬆症、発育不良、肌荒れ
  • 高血糖、脂質代謝の低下、生殖能力の低下など
  • 実験動物におけるマンガン欠乏の症状として、骨の異常、成長障害、妊娠障害がある
 

マンガンの過剰症

  • 通常の食生活で過剰症の心配はない
  • 穀物や豆類などの植物性食品に豊富に含まれるため、厳密な菜食など特異な食事形態に伴って過剰摂取が生じる可能性がある
  • サプリメントにより過剰摂取の可能性あり
    (精神障害、生殖能力の低下、免疫力の低下、腎炎、膵炎、肝障害)
 

マンガン 食べ物ランキング

 

穀類

食材100ℊ当たりの
マンガン含有量(㎎)
米ぬか14.97 ㎎
強力粉 小麦 全粒粉4.02 ㎎
赤米 こめ2.50 ㎎
玄米 こめ2.06 ㎎
黒米 こめ1.95 ㎎
はいが精米 こめ1.54 ㎎
 

豆類

食材100ℊ当たりの
マンガン含有量(㎎)
湯葉 乾燥3.43 ㎎
煎り大豆 青大豆2.90 ㎎
きな粉2.32 ㎎
油揚げ 油抜き 焼き1.65 ㎎
がんもどき1.30 ㎎
ひよこまめ ゆで1.10 ㎎
えんどう 塩豆1.03 ㎎
ひきわり納豆1.00 ㎎
 

野菜類

食材100ℊ当たりの
マンガン含有量(㎎)
新生姜 生7.65 ㎎
ふだんそう ゆで4.85 ㎎
紫蘇 葉 生2.01 ㎎
バジル 葉 生1.91 ㎎
パセリ 生1.05 ㎎
モロヘイヤ 茹で1.02 ㎎
水菜 生1.00 ㎎
 

魚介類

食材100ℊ当たりの
マンガン含有量(㎎)
しじみ 水煮7.30 ㎎
 内臓 塩焼き6.19 ㎎
いたや貝 生4.90 ㎎
めざし 焼き1.26 ㎎
あさり 佃煮0.94 ㎎
 

種実類

食材100ℊ当たりの
マンガン含有量(㎎)
くるみ 炒り3.44㎎
バターピーナッツ2.81 ㎎
ごま 炒り2.52 ㎎
アーモンド 煎り2.46 ㎎
胡麻 練り1.80 ㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

マンガンの食事摂取基準

マンガン

引用→ミネラル(微量ミネラル)(PDF:1,553KB)
年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

マンガンについてまとめ

  • 成人の体内でで約12~20mg存在する
  • 鉄を過剰に取るとマンガンの吸収率が悪くなる
  • 動物性食品に少なく、植物性食品に多い栄養素
  • 通常の食生活で欠乏、過剰の心配はない
 

関連記事

【栄養素】パントテン酸(Pantothenic acid)

※本記事には広告が表示されます。

【栄養素】パントテン酸(Pantothenic acid)
 

パントテン酸の英語表記

Pantothenic acid

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

パントテン酸の特徴

  • 水溶性ビタミンで加熱、酸、アルカリに弱い
  • パントテン酸はギリシャ語で「広くどこでもある」という意味である
  • その名の通り、さまざまな食品に広く含まれている
  • 妊娠中、授乳中の女性はパントテン酸を多く消費する
  • コーヒーやアルコールを摂取すると体内のパントテン酸を消費する
  • エネルギー代謝を助ける
  • 免疫力を強化する
  • 通常の食品で可食部 100 g 当たりのパントテン酸含量が5 mg を超える食品は、レバーを除き存在しない
 

パントテン酸の働き

  • ビタミンCの働きを助ける効果がある
  • 免疫を強化する働きがある
  • 皮膚や粘膜を正常に保つ働きがある
  • 血中の善玉コレステロールを合成促進する
  • さまざまな物質の合成を助ける
  • ストレスを和らげる
  • 動脈硬化を予防する
  • 肌と髪の健康を維持する
 

欠乏症

  • 幅広い食品に含まれるのでヒトでの欠乏症の心配はありません
  • 不足した場合は成長停止や副腎傷害、手や足のしびれと灼熱感、頭痛、疲労、不眠、胃不快感を伴う食欲不振などが起こる
 

過剰症

  • 通常の生活では心配なし
  • 過剰摂取しても排泄される
  • サプリメントにより、大量に摂取した場合は吐き気や食欲不振などが考えられる
 

パントテン酸を多く含む食材

 

肉類

食品食材100ℊ当たりの
パントテン酸含有量(㎎)
スモークレバー 豚7.28
フォアグラ 茹で4.38
鶏ささみ ソテー2.95
鶏むね 焼き 皮つき2.51
レバーペースト 豚2.35
 

魚介類

食品食材100ℊ当たりの
パントテン酸含有量(㎎)
やつめうなぎ 干しやつめ5.76
からすみ ぼら5.17
たらこ 焼き3.68
たたみいわし2.95
にじます 焼き2.68
 

きのこ類

食品食材100ℊ当たりの
パントテン酸含有量(㎎)
しいたけ 乾燥7.93
ひらたけ 茹で2.36
マッシュルーム 油いため1.67
エリンギ 焼き1.66
はたけしめじ 茹で1.53
 

たまご類

食品食材100ℊ当たりの
パントテン酸含有量(㎎)
鶏卵 卵黄 生4.33
鶏卵 卵黄 茹で4.08
烏骨鶏 全卵 生1.78
鶏卵 全卵 生1.45
鶏卵 ポーチドエッグ1.45

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

パントテン酸の食事摂取基準

パントテン酸の食事摂取基準

引用→ビタミン(水溶性ビタミン)(PDF:2,041KB)

 

まとめ

  • ギリシャ語で「広くどこにでもある」という意味
  • 妊娠中、授乳中の女性はパントテン酸を多く消費する
  • コーヒーやアルコール摂取時に体内のパントテン酸を消費する
  • ストレスがある時には必要量が増える
  • パントテン酸、ビタミンC、ビタミンEは抗ストレス効果
  • 三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の代謝を助ける
 

関連記事

鱈場蟹 たらばがに (King crab)

※本記事には広告が表示されます。

タラバガニ
 

タラバガニの英語表記

King crab
red king crab

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

タラバガニの旬

タラバガニ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

タラバガニとは ~解説~

  • 漢字で「鱈場蟹」「多羅波蟹」
  • 異尾下目(ヤドカリ下目)タラバガニ科 タラバガニ属のカニ
  • 生物学上はヤドカリの仲間
  • 足を広げると1.5mにもなる
  • 甲羅は丸みを帯びた三角形でH型のくぼみがあり、暗紫色をしている
  • 多くのトゲを持ち、足は4組8本しかない
  • 生息域が鱈の漁場と重なるため「鱈場蟹」と呼ばれるようになったと言われる
  • 寒海性で北太平洋・日本海・北極海の冷水帯(水温10℃以下)に生息する
  • メスよりオスの方がおいしい(日本ではメスの漁獲が禁止されているので、メスは外国産)
  • 旬は秋~冬(春~夏は脱皮するので水っぽくなる)
  • 国産物は少なく、ロシア産やアメリカ産が多い(ロシア産が約90%)
  • 全体的に大きい物はしっかり身が詰まっている

味わい
脱皮したては水っぽくなる
秋から冬にかけて身が詰まっていて味がいい
熱を通すと甘みと旨味が増す
カニらしい風味があって、バランスのいい味が楽しめる
肉厚で食べごたえのある身と、ぷりぷりとした食感が特徴
カニミソは油分や水分が多く生臭い
内子はおいしいが、外子はおいしくない
メスよりオスの方がおいしい

 

保存方法

  • 家庭での生の保存は避けた方が良い
  • 茹でて密閉容器に入れる
  • 茹でて冷凍保存も可能(ラップなどに包む)
  • 茹でて身をほぐして冷凍もできる
 

地方名

  • 本タラバ
  • アンコ (未成体)
  • クラッカ (未成体より小さい物)
  • たらがに
  • いばらがに
 

目利き

  • 鮮度が良いものを選ぶとよい
  • 殻を押して柔らかい物は脱皮後まもない証拠
  • 脱皮後は水っぽく身が詰まっていないので避ける
  • 全体的に大きい物はしっかり身が詰まっている
 

仲間

  • 油蟹 (あぶらがに)
  • 花咲蟹 (はなさきがに)
 
 

タラバガニを使った料理

  • タラバガニの刺身、寿司
  • タラバガニのしゃぶしゃぶ
  • 茹で蟹
  • 蒸し蟹
  • 焼き蟹
 

タラバガニの栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

タラバガニ(ゆで)

廃棄率60 %
エネルギー77 ㎉
水分80.0 g
タンパク質17.5 g
脂質1.5 g
炭水化物0.3 g
ナトリウム310 ㎎
カリウム230 ㎎
カルシウム48 ㎎
マグネシウム51 ㎎
リン190 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛4.2 ㎎
0.41 ㎎
マンガン0.04 ㎎
ヨウ素62 ㎍
セレン35 ㎍
クロム1 ㎍
モリブデン2 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)8 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.0 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.07 ㎎
ビタミンB20.06 ㎎
ナイアシン1.8 ㎎
ビタミンB60.13 ㎎
ビタミンB129.9 ㎍
葉酸15 ㎍
パントテン酸0.48 ㎎
ビオチン5.4 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

鱈場蟹 たらばがに (King crab)
蝤蛑 ガザミ (Swimming crab)
毛蟹 けがに (Hair crab)
花咲蟹 はなさきがに(Hanasaki-crab)
楚蟹 ずわいがに (Snow crab)

【栄養素】 鉄 (iron)

※本記事には広告が表示されます。

 

鉄の英語表記

iron

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

鉄の特徴

  • 食品中の鉄は、たんぱく質に結合したヘム鉄と無機鉄である非ヘム鉄に分けられる
  • ヘム鉄=主に肉類(魚類)=吸収率10~20%
  • 非ヘム鉄=主に植物性=吸収率1~6%
  • ビタミンC、B群と合わせて摂ることで、吸収が促進
  • ヘモグロビン(赤血球)になり酸素を全身に運ぶ
  • タンニンは鉄の吸収を悪くする
  • 一回の食事で吸収される量は決まっているのでこまめに摂取する
  • 月経血による損失と妊娠・授乳中の需要増大が必要量に及ぼす影響は大きい
 

鉄の働き

  • 貧血予防
  • 疲労回復効果
  • 体内の組織に酸素を運ぶ働き
  • 赤血球の造血
  • 貯蔵鉄として蓄える
  • 酸素を各組織に運ぶ
 

欠乏症

  • 欠乏すると貧血や運動機能、認知機能等の低下を招く
  • 月経血への鉄損失は、鉄欠乏性貧血の発生と強く関連している
  • 頭痛、めまい、倦怠感、疲れやすい
  • 動悸、息切れ、貧血、肩こり、冷え、食欲低下
  • 抜け毛、枝毛
 

過剰症

  • 普段の食事による過剰症心配なし
  • サプリメントの使用には注意が必要
  • サプリメントにより副作用で胃もたれ,吐き気などの胃腸障害
  • サプリメントでの過剰摂取により、組織への鉄の蓄積が多くの慢性疾患の発症を促進することが報告されている
 

鉄 食べ物ランキング

 

藻類

食材食材100ℊ当たりの
鉄の含有量(㎎)
あおのり77.0 ㎎
ひじき 鉄釜 乾燥58.2 ㎎
焼きのり11.4 ㎎
刻み昆布8.6 ㎎
カットワカメ 乾燥6.5 ㎎
 

野菜類

食材食材100ℊ当たりの
鉄の含有量(㎎)
パセリ 生7.5 ㎎
ドライトマト4.2 ㎎
フダンソウ 生3.6 ㎎
大根 葉 生3.1 ㎎
とんぶり 茹で2.8 ㎎
枝豆 茹で2.5 ㎎
水菜 生2.4 ㎎
サラダな 生2.4 ㎎
ブロッコリー 焼き2.3 ㎎
グリンピース 茹で2.2 ㎎
フダンソウ 茹で2.1 ㎎
空豆 茹で2.1 ㎎
ほうれん草 生 冬採り2.0 ㎎
水菜 茹で2.0 ㎎
 

肉類

食材食材100ℊ当たりの
鉄の含有量(㎎)
レバーペースト 豚7.7 ㎎
牛肉 横隔膜 焼き4.1 ㎎
牛肉 もも 焼き3.8 ㎎
牛肉 ヒレ 焼き3.5 ㎎
フォアグラ 茹で2.7 ㎎
 

魚介類

食材食材100ℊ当たりの
鉄の含有量(㎎)
 内臓 焼き63.2 ㎎
あさり 水煮 缶詰29.7 ㎎
あさり 佃煮18.8 ㎎
しじみ 水煮14.8 ㎎
はまぐり 佃煮7.2 ㎎
 

種実類

食材食材100ℊ当たりの
鉄の含有量(㎎)
ごま 炒り9.9 ㎎
チアシード 乾燥7.6 ㎎
まつ いり6.2 ㎎
アーモンド いり3.7 ㎎
ピスタチオ いり3.0 ㎎

参照→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

鉄の食事摂取基準

鉄

引用→ミネラル(微量ミネラル)(PDF:1,553KB)
年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

鉄についてまとめ

  • 過剰に摂取することはないがサプリメントお使用には注意する
  • ビタミンC、B12、葉酸と同時摂取で吸収が促進される
  • 植物性食品より動物性食品の方が吸収率が高い
  • 酸素を各組織に運ぶ
  • タンニンは鉄と結びつくので、体内に吸収されにくくなる(タンニン=紅茶、コーヒー、緑茶など)
  • 食事の前後一時間程度はタンニンを控える事で、吸収されやすくなる
 

関連記事

鮎並 あいなめ(Green-ling)

※本記事には広告が表示されます。

鮎並 あいなめ(Green-ling)
 

鮎並(あいなめ)の旬

あいなめ

 

6月|旬の魚介類 一覧表 おいしい魚介類 japanese-food.net
thumbnail
6月の英語「June」和風月名は「水無月」。6月の魚介類を一覧表に。
https://japanese-food.net/june-seafood/
 

鮎並(あいなめ)の特徴

  • 「鮎並」「鮎魚女」「愛魚女」と当て字が多い
  • 関西では鮎並(あいなめ)の事を「アブラメ」北海道では「アブラコ」と呼ぶ
  • 鮎並(あいなめ)は白身でクセのない上品で淡白な味
  • 小骨がなく、皮には旨み、脂分が多い
  • 日本各地の浅瀬に生息
  • 生息する深さにより体色が違う(赤褐色、灰緑色、黄色)
  • 釣りのターゲットとして人気で年中釣れる
  • 江戸時代には殿様が食べる魚として珍重
    (今でも高値で取引されている)
  • 鮎並(あいなめ)は秋冬が産卵期のため、夏に養分をため込む
  • 旬を外しても常においしい魚である
  • 10~1月頃は産卵のために浅瀬にやってくるので釣り人に人気

『ウィキペディア(Wikipedia)』→アイナメ

 

地方名

  • アブラメ
  • アブラコ
  • アブラウオ
  • シジュウ
  • シンジョ
  • ネウオ
  • ワガ
  • ポン
  • ノソ
  • ネウオ
  • エイナ
 

仲間

  • 兎鮎並(うさぎあいなめ)
  • アラスカアイナメ
  • キタノホッケ
  • クジメ
 

鮎並(あいなめ)の選び方

  • 鮮度が落ちやすいので活け物か活〆された物を選ぶ
  • 目が澄んでエラが鮮紅色のものがよい
  • 活〆の触ってかたいものがよい
  • 鮮度が落ちやすいので注意する
  • 腹の張りが良い物が良い
  • 腹びれの下の方が黄色の物が良い
 

鮎並(あいなめ)を使った料理

  • 刺身・寿司
  • 鮎並(あいなめ)の木の芽焼き
  • 鮎並(あいなめ)の甘酢あんかけ
  • 鮎並(あいなめ)の照り焼き
  • 鮎並(あいなめ)の煮物
 

鮎並(あいなめ)の栄養素含有量

可食部100g当たり

あいなめ(生)

廃棄率50 %
エネルギー105 ㎉
水分76.0 g
タンパク質19.1 g
脂質3.4 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム150 ㎎
カリウム370 ㎎
カルシウム55 ㎎
マグネシウム39 ㎎
リン220 ㎎
0.4 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.06 ㎎
マンガン 
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)6 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD9.0 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)1.7 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.24 ㎎
ビタミンB20.26 ㎎
ナイアシン2.6 ㎎
ビタミンB60.18 ㎎
ビタミンB122.2 ㎎
葉酸8 ㎍
パントテン酸0.98 ㎎
ビオチン
ビタミンC2 ㎎
食物繊維(総量)
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事