野菜と果物 の旬と特徴~約200種類~

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜と果物 一覧表
野菜と果物
 

野菜とは

野菜にはビタミン類が多く含まれています(ビタミンD以外)
緑黄色野菜と淡色野菜がある。

緑黄色野菜の定義(厚生労働省定義)
「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600μg以上の野菜」
欧米から導入された野菜を「西洋野菜」。中国から導入された野菜を「中国野菜」という。

現在では品種改良や新種開発が進み、食べやすい野菜や新野菜が出てきています。
ハウス栽培が盛んで、いつでもおいしい野菜が手に入り便利。ですが本来の旬が分からなくなってきていることに注意したい。
流通も良くなり、地方でしか食べれなかったものなども容易に手に入るようになりました。

 

果物とは

日本では、食用になる果実のうち、強い甘味を有し、調理せずそのまま食することができるものを「果物」と呼ぶ傾向がある。
流通の発達により世界中の果物が美味しく食べれるようになっています。
同じ果物でも数種類の品種やブランドがあり、酸味や甘みなどに違いがあります。
日本では苺の品種だけで約300種類が品種登録されています

 

野菜と果物の旬と特徴一覧

参考HP→野菜果物辞典

 

関連記事

魚介類一覧表
肉類の部位一覧表
魚介類の漢字一覧表
加工食品一覧表
調味料の種類と特徴