芝海老 しばえび(Shiba shrimp)

TOP » ページ 16

※本記事には広告が表示されます。

芝海老
 

芝海老の旬

しばえび

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

芝海老とは ~解説~

  • 英語で「Shiba shrimp」
  • 漢字で「芝海老」「 芝蝦」
  • クルマエビ科 ヨシエビ属の海老
  • シバエビは体長15cm程度でメスの方がやや大きい
  • 市場に出回るシバエビは10㎝前後のものが多い
  • 一般にシバエビは小さめのものが好まれる傾向にある
  • 昔は安くておいしい物でしたが徐々に獲れなくなり、高級品になった
  • 産卵期は初夏から秋口
  • 生は白っぽく、熱を通してもあまり赤くならない
  • 体表に細かい黒い斑点が無数あるが、古くなると斑点は消える

海老のサイズの見方→「海老のサイズは世界基準(Shrimp size)

味わい
殻は柔らかい
生より火を通した方がおいしい

栄養素
茹でると赤くなる色素は「アスタキサンチン」(老化防止、美容効果)
タウリンが多く含まれる(疲労回復、血行促進)

下処理

  1. 背わたを取る
    (芝海老をまげて、関節部分につま楊枝を刺して引っ張る)
  2. ひげを切る
  3. 尾のとがった部分を切る
 

目利き

  • 小さな黒い斑点がくっきりしているものが良い
  • 黒ずんだ物は鮮度が落ちている
  • 新鮮なものは半透明の淡黄色
 

芝海老の地方名

  • シラエビ
  • アカヒゲ
  • マエビ
  • シロエビ
  • サルエビ
 

芝海老を使った料理

  • 天ぷら
  • 唐揚げ
  • 塩焼き
  • 煮つけ
  • 釜上げ
  • 炒め物
 

食品成分表

可食部100g当たり

しばえび(生)

廃棄率50 %
エネルギー78 ㎉
水分79.3 g
タンパク質18.7 g
脂質0.4 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム250 ㎎
カリウム260 ㎎
カルシウム56 ㎎
マグネシウム30 ㎎
リン270 ㎎
1.0 ㎎
亜鉛1.0 ㎎
0.35 ㎎
マンガン0.11 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)3 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)20 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.7 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.02 ㎎
ビタミンB20.06 ㎎
ナイアシン2.2 ㎎
ビタミンB60.1 ㎎
ビタミンB121.1 ㎎
葉酸57 ㎍
パントテン酸0.38 ㎎
ビオチン
ビタミンC2 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

 

関連記事

2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH
海老のサイズは世界基準(Shrimp size)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)

伊勢海老 いせえび(Spiny lobster)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » ページ 16
伊勢海老
 

伊勢海老(いせえび)の旬

いせえび

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

伊勢海老の解説

  • 伊勢海老は腰の曲がった様子が老人を連想させ「海老」と書いて長寿の祝いの縁起物
  • かつて伊勢湾でよく捕れたためこの名がある
  • 海老には歩くものと泳ぐものがいる。泳ぐものの代表はクルマエビ、歩くもの代表はイセエビ
  • イセエビは夜行性で、昼間は岩礁に隠れて暗くなると行動します
  • 大きなものは30㎝にもなる
  • 禁漁日は地域によって違う
    九州→9月~
    近畿→10月~
    関東→8月~
  • 養殖できないのですべて天然物
  • 見た目は立派だが食べれるところは約4割しかない
  • 儀式や祝いの場、正月に使われる
  • しっかりとした食感や甘みがあり美味
  • 味は劣るが輸入物は国産よりも安い
  • 冷凍物は味は落ちるが一年中出回る

海老のサイズの見方→「海老のサイズは世界基準(Shrimp size)

参考→Wikipediaエビ

 

地方名

  • カマクラエビ
  • グソクエビ
  • ホンエビ
 

目利き

  • 伊勢海老は死ぬと腐りやすい
  • 元気に動いているものを選ぶ
  • 鮮度が落ちると銅と腹の境目が変色してくる
  • 冷凍物は胴体の幅と厚みがあるものを選ぶ
  • 殻が柔らかいものは脱皮したばかりで味が落ちる
 

仲間

  • ウチワエビ
  • アカザエビ
 

レシピ

  • 刺身、すし
  • 味噌汁
  • 天ぷら
  • マヨネーズ焼き
  • パスタ
  • グラタン
  • パエリア
  • リゾット
 

食品成分表

可食部100g当たり

いせえび(生)

廃棄率70 %
エネルギー86 ㎉
水分76.6 g
タンパク質20.9 g
脂質0.4 g
炭水化物
ナトリウム350 ㎎
カリウム400 ㎎
カルシウム37 ㎎
マグネシウム39 ㎎
リン330 ㎎
0.1 ㎎
亜鉛1.8 ㎎
0.65 ㎎
マンガン0.02 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.8 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.01 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎
ナイアシン2.1 ㎎
ビタミンB60.14 ㎎
ビタミンB120.3 ㎎
葉酸15 ㎍
パントテン酸0.41 ㎎
ビオチン
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

関連記事

海老のサイズは世界基準(Shrimp size)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)

食材をみる

※本記事には広告が表示されます。

TOP » ページ 16
 
食材 野菜と果物の旬と特徴

野菜・果物

200種類以上の
野菜と果物の一覧

 
食材 魚介類の旬と特徴

魚介類の特徴

160種類以上の
魚介類の旬と特徴の一覧

 
食材 肉類の部位と特徴

肉類の特徴

牛肉・豚肉・鶏肉の
部位一覧表

 
乳製品と卵の特徴

乳製品と卵

乳製品の
一覧表と特徴、栄養素

 
加工食品の特徴

加工食品

加工食品の
特徴、栄養素

 
調味料の種類と特徴

調味料

各調味料の
特徴と解説、栄養素

 
食の歳時記

食の歳時記

旬の食材を
月別にに分けて一覧表に

 
画像一覧

画像一覧

アイキャッチまとめ

鰯 いわし(Sardine)

TOP » ページ 16

※本記事には広告が表示されます。

おいしい時期

まいわし

うるめいわし

かたくちいわし

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/

魚介類の解説

  • 真鰯=体の側面に黒い斑点がある
  • 潤目鰯=目が大きく、丸みを帯びている
  • 片口鰯=約15cmと小型で幼魚はシラス
  • 全国各地で摂れる時期が違うのでそれぞれ旬は違う
  • 旬はいつとは決めにくい魚である
  • 節分に食べる習慣がある
  • 世界的にも良く使われる魚である
  • ビタミンB群が豊富でDHA、EPAが多く含まれる
  • DHA=脳細胞を活性化&老化防止
  • EPA=中性脂肪の低下
  • 鱗ははがれやすいので、鮮度とは無関係
    (はがれすぎているのは鮮度が悪い)

節分のいわし

  • 由来は魔除け(焼いたときの煙と匂いで邪気を払う)
  • 節分(2月3日)に鰯を食べる習慣があるのは西日本が中心
    (関東の一部と東北でも見られる)
  • 柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾る習慣があった
    (柊鰯=焼いた鰯の頭を柊の枝を刺したもの)
  • 寒い時期に無病息災を願って食べる

地方名

  • 平子鰯(ひらごいわし)
  • 七つ星(ななつぼし)
  • キンタル
  • コビラ
  • ドコ
  • モロクチ

目利き

  • 目やえらぶたが赤い物は避ける
  • 腹回りが肥えていると脂がのっている
  • 体側の斑点がはっきり見える方が新鮮
  • 目が白っぽいのは塩水につけたからで鮮度とは無関係

仲間

  • カリフォルニアイワシ
  • 片口鰯(かたくちいわし)
  • 潤目鰯(うるめいわし)

レシピ

  • 鰯のなめろう
  • 鰯フライ
  • 鰯のつみれ
  • 鰯の干物
  • 鰯の刺身、寿司
  • 煮物

食品成分表

可食部100g当たり

まいわし(生)

栄養素焼き
廃棄率60 %35 %
エネルギー156 ㎉199 ㎉
水分68.9 g57.8 g
タンパク質19.2 g25.3 g
脂質9.2 g9.4 g
炭水化物0.2 g0.2 g
ナトリウム81 ㎎100 ㎎
カリウム270 ㎎350 ㎎
カルシウム74 ㎎98 ㎎
マグネシウム30 ㎎36 ㎎
リン230 ㎎300 ㎎
2.1 ㎎2.5 ㎎
亜鉛1.6 ㎎2.3 ㎎
0.2 ㎎0.23 ㎎
マンガン0.04 ㎎0.08 ㎎
ヨウ素24 ㎍
セレン48 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)8 ㎍8 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD32.0 ㎍14.0 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)2.5 ㎎1.9 ㎎
ビタミンK1 ㎍
ビタミンB10.03 ㎎0.12 ㎎
ビタミンB20.39 ㎎0.43 ㎎
ナイアシン7.2 ㎎9.1 ㎎
ビタミンB60.49 ㎎0.39 ㎎
ビタミンB1216.0 ㎍22.0 ㎍
葉酸10 ㎍12 ㎍
パントテン酸1.14 ㎎1.33 ㎍
ビオチン15.0 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用

胡麻 ごま (Sesame)

TOP » ページ 16

※本記事には広告が表示されます。

胡麻 ごま(Sesame)
 

胡麻の英語表記

Sesame
Sesame seeds

 

胡麻の旬 ~おいしい時期~

ごま

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

胡麻とは ~解説~

  • 白胡麻、黒胡麻、金胡麻、茶胡麻の4種類ある(種子の外皮の色によって分類される)
  • 日本で出回ってる胡麻は99%が輸入品
  • ビタミンE、B、カルシウム、ミネラルが豊富な健康食品
  • 成分の55%は脂質
  • 老化防止、肝機能の改善、動脈硬化の防止などの効果が期待できる
  • 生のままでは種皮が固く香りも良くないので、通常は炒ったものを食べる
  • 炒るときは強火の遠火で炒る(焦げやすいので注意)

種類と特徴
 白胡麻=世界各地で生産される。ごま油の原料になる
 黒胡麻=主に東南アジア産。種皮の割合が多く、皮が硬い
 金胡麻・茶胡麻=コク、香りがある。高価で懐石料理でよく使われる

栄養素
白胡麻、黒胡麻、金胡麻、 茶胡麻の品種によって栄養成分にほとんど差がないが、黒胡麻の皮の部分にはタンニン系ポリフェノール色素を多く含んでいる
カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛等のミネラルが多く含まれる
タンパク質、食物繊維、ナイアシン、ビタミンA、B1、B2、B6、Eや葉酸が豊富

 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 高温多湿を避ける
  • 湿気が苦手なので、乾燥している場所で保管する
  • 冬は常温でも良いが、夏はなるべくなら冷蔵庫保管する(冷蔵庫からは使う分だけ出す)
  • すり胡麻はいりごまに比べると酸化しやすく風味が飛びやすいので早く使い切るのがベスト
  • 冷凍保存できるが、使う時の結露に注意する(解凍せずに小出しで使う)
 

主な品種群

  • 黒胡麻
  • 白胡麻
  • 金胡麻
 

胡麻を使った料理

  • 胡麻和え
  • 胡麻豆腐
  • 胡麻ドレッシング
  • 利休煮
 

胡麻の栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

ごま

栄養素いりねり
廃棄率0 %0 %
エネルギー605 ㎉646 ㎉
水分1.6 g0.5 g
タンパク質20.3 g19.0 g
脂質54.2 g61.0 g
炭水化物18.5 g15.6 g
ナトリウム2 ㎎6 ㎎
カリウム410 ㎎480 ㎎
カルシウム1200 ㎎590 ㎎
マグネシウム360 ㎎340 ㎎
リン560 ㎎670 ㎎
9.9 ㎎5.8 ㎎
亜鉛5.9 ㎎5.3 ㎎
1.68 ㎎1.5 ㎎
マンガン2.52 ㎎1.8 ㎎
ヨウ素
セレン27 ㎍22 ㎍
クロム4 ㎍5 ㎍
モリブデン110 ㎍150 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)7 ㎍7 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミンK12 ㎍
ビタミンB10.49 ㎎0.32 ㎎
ビタミンB20.23 ㎎0.15 ㎎
ナイアシン5.3 ㎎6.8 ㎎
ビタミンB60.64 ㎎0.51 ㎎
ビタミンB12
葉酸150 ㎍99 ㎍
パントテン酸0.51 ㎎0.24 ㎎
ビオチン15.0 ㎍13.0 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)12.6 g11.2 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 

関連記事

栗 くり(Chestnut)
秋葵 オクラ(Okra)
莢隠元 さやいんげん(string beans)
湿地 しめじ(Shimeji)
枝豆 えだまめ(Green soybeans)

栗 くり(Chestnut)

TOP » ページ 16

※本記事には広告が表示されます。

栗 くり(Chestnut)
 

栗の英語表記

Chestnut
Japanese chestnuts

 

栗の旬 ~おいしい時期~

くり

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

栗とは ~解説~

  • イガ=皮、鬼皮=果肉、渋皮&中身=種
    ※イガは他の果物でいう皮に当たる
    ※一般的に栗の皮だと思われている鬼皮が果肉
    ※渋皮とその中身が種
  • ケーキの“モンブラン”は、栗とは関係ない
    ※フランス語で“モン”は山、“ブラン”は白という意味
  • 日本一の栗の木が山形県にある(樹齢は300年以上と推定される)
  • 皮に艶があり重い物が良い

栄養素
炭水化物を含む高カロリー食品
タンパク質、ビタミンC、B1、B2、ナイアシンを多く含む
栗のビタミンCはでんぷん質に含まれるので、加熱しても損失が少ない
渋皮にはタンニン、食物繊維が含まれるのでそのまま調理が良い

おいしい栗の見分け方
鬼皮(外側の硬い皮)に張りがある
鬼皮の茶色が濃い
指で押してもブカブカしていない
白いブツブツがついていない
座(底の部分)に黒っぽい箇所がない
座がベトベトしていない

 

栗の下処理

手軽な栗の食べかた
(1)沸騰した湯に生栗を入れる
(2)中火にして40分から50分ゆでる
(3)ゆで上がったら、やけどしないように注意し、包丁で縦半分に切る
(4)中身をスプーンですくい取って食べる

鬼皮のむき方
(1)生栗を熱湯に10分つけておく
(2)包丁で座(ザラザラした面)を少し切り落とす
   ※切りすぎると渋皮に傷がつくので注意する
(3)座と反対側に切り込みを入れ、①の湯に戻す
(4)座の部分から鬼皮を引っ張るようにして剥く

時間がある時は
(2)(3)の工程後に水に浸け、一晩おく

渋皮のむき方
(1)沸騰した湯に鬼皮をむいた栗を入れる
(2)1分から2分ゆでる
(3)火を止めて鍋から出す
(4)手で触れるくらいに温度が下がるまで待つ
(5)手で渋皮をむく

農林水産省→知って得する「栗」のこと

 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 栗は傷みやすいのでなるべく収穫した日に食べるのがおすすめ
  • ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存する(0℃付近が良い)
  • 常温放置すると鬼皮と渋皮の間についた卵が孵化するので注意
 

主な品種群

  • 銀寄(ぎんよせ)
  • 利平(りへい)
  • 筑波
  • 丹沢
  • ぽろたん
 

栗を使った料理

  • 栗の渋皮煮
  • 栗の甘露煮
  • 栗きんとん
  • 栗ご飯
  • 栗まんじゅう
  • 焼き栗
 

栗の栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

日本ぐり

栄養素茹で甘露煮
廃棄率20 %0 %
エネルギー152 ㎉232 ㎉
水分58.4 g40.8 g
タンパク質3.5 g1.8 g
脂質0.6 g0.4 g
炭水化物36.7 g56.8 g
ナトリウム1 ㎎7 ㎎
カリウム460 ㎎75 ㎎
カルシウム23 ㎎8 ㎎
マグネシウム45 ㎎8 ㎎
リン72 ㎎25 ㎎
0.7 ㎎0.6 ㎎
亜鉛0.6 ㎎0.1 ㎎
0.37 ㎎0.15 ㎎
マンガン1.07 ㎎0.75 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)24 ㎍15 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB10.17 ㎎0.07 ㎎
ビタミンB20.08 ㎎0.03 ㎎
ナイアシン1.0 ㎎0.3 ㎎
ビタミンB60.26 ㎎0.03 ㎎
ビタミンB12
葉酸76 ㎍8 ㎍
パントテン酸1.06 ㎎0.18 ㎎
ビオチン
ビタミンC26 ㎎
食物繊維(総量)6.6 g2.8 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 

関連記事

椎茸 しいたけ(Shiitake)
酢橘 すだち(Sudachi)
柿 かき (Persimmon)
無花果 いちじく(fig)
9月 | 食の歳時記 | 長月 | SEPTEMBER

銀杏 ぎんなん (Ginko nuts)

TOP » ページ 16

※本記事には広告が表示されます。

銀杏 ぎんなん (Ginko nuts)
 

銀杏の英語表記

ginkgo
ginkgo nut

 

銀杏の旬 ~おいしい時期~

ぎんなん

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

銀杏とは ~解説~

  • 生きた化石と言われるほど大昔からある樹木になる実の中身
  • 銀杏の木になる実の中の胚乳種を食べる
  • 銀杏にはオスの木とメスの木があり、身がなるのはメスの木
  • 独特の風味と食感を持った秋の味覚
  • 大量に食べると食中毒を起こすことがある
  • 子供には数を制限し、5歳未満には与えない方が良い
  • 銀杏にはメチルピリドキシン(MPN)という中毒物質が含まれている
  • 銀杏はアルカリ性で手がかぶれる

栄養
カロテン、糖質、ビタミンC、ビタミンBなどが豊富

メチルピリドキシン(MPN)とは
神経を興奮させ、けいれんや呼吸困難、手足の麻痺、不整脈など、さまざまな中毒症状を起こす可能性がある

 

銀杏の下処理

  1. 消銀杏を水に漬けておく(2~3日)
  2. 直接触らないように皮を剥く(ゴム手袋など使用)
  3. 天日干しをして乾燥させる
  4. 殻に亀裂を入れ、フライパンで乾煎りする
  5. 身を取り出し、塩ゆでして薄皮を取る
  6. この状態で冷凍保存できる
 

保存方法

  • 紙袋に入れて野菜室で保存
  • 殻を外し塩ゆでして薄皮を取って冷凍保存
 

銀杏を使った料理

  • 焼き銀杏
  • 揚げ銀杏
  • 炒め物
  • 炊き込みご飯
  • サラダ
  • 茶碗蒸し
 

銀杏の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

ぎんなん(生)

栄養素茹で
廃棄率25 %0 %
エネルギー168 ㎉169 ㎉
水分57.4 g56.9 g
タンパク質4.7 g4.6 g
脂質1.6 g1.5 g
炭水化物34.8 g35.8 g
ナトリウム1 ㎎
カリウム710 ㎎580 ㎎
カルシウム5 ㎎5 ㎎
マグネシウム48 ㎎45 ㎎
リン120 ㎎96 ㎎
1.0 ㎎1.2 ㎎
亜鉛0.4 ㎎0.4 ㎎
0.25 ㎎0.23 ㎎
マンガン0.26 ㎎0.25 ㎎
ヨウ素2 ㎍
セレン1 ㎍
クロム5 ㎍
モリブデン3 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)290 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.5 ㎎1.6 ㎎
ビタミンK3 ㎍3 ㎍
ビタミンB10.28 ㎎0.26 ㎎
ビタミンB20.08 ㎎0.07 ㎎
ナイアシン1.2 ㎎1.0 ㎎
ビタミンB60.07 ㎎0.02 ㎎
ビタミンB12
葉酸45 ㎍38 ㎍
パントテン酸1.27 ㎎1.02 ㎎
ビオチン6.2 ㎍2.8 ㎍
ビタミンC23 ㎎23 ㎎
食物繊維(総量)1.6 g2.4 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 

関連記事

椎茸 しいたけ(Shiitake)
湿地 しめじ(Shimeji)
臭橙 かぼす(Kabosu)
食用菊 しょくようぎく(Edible chrysanthemum)

水雲 もずく(Mozuku)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » ページ 16
 

もずくの漢字・英語表記

水雲
海蘊 
藻付
海雲
Mozuku

魚介類の漢字と英語表記一覧表
幼児からの英語カード たべもの編 

 

水雲の旬 ~おいしい時期

もずく

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
旬のカレンダー 単行本(ソフトカバー)

 

もずくとは ~解説

  • 漢字で「海蘊 」「藻付」「海雲」 とも表記する
  • 国内流通のほとんどが沖縄県産
  • 年間を通して流通するが、収穫できるのは4~7月
  • 生もずくと塩蔵もずくがある
  • 生もずく=流水で洗い流して、すぐに食べられるが長期保存できない
  • 塩蔵もずく=食べる前に塩抜きする。塩抜き時に栄養&旨味が流れる
  • 塩蔵の場合は塩抜きによりどうしても柔らかくなるため、コシのある食感を楽しみたいなら生もずくがおすすめ
  • 冷凍保存できる(冷凍しても味や風味は変わらない)

味わい
独特のぬめりと柔らかさを持った海藻で、口に入れると歯ごたえとともにとろみを感じる
生もずくは塩気がない
海藻特有の磯の香りがする
沖縄県産の太もずくは食べ応えもありおすすめ
Amazonで購入できます→もずく (太もずく)沖縄県産

 

上手な選び方

  • 色が濃く、粘液が濁ってない物を選ぶとよい
  • とれたてが出回るのは4月~6月
  • 塩蔵は塩抜きの時に旨味、食感などが失われるので生もずくがおすすめ
 

品種

  • オキナワモズク
  • フトモズク
  • イシモズク
  • クサモズク
 

もずくを使った料理

  • もずく酢
  • 天ぷら
  • 酢漬け
  • スープ
  • 味噌汁
  • サラダ
  • 天ぷら

健康のためにも普段の食卓に海藻を取り入れたいが、酢の物くらいしか思いつかないという人にぴったりのレシピ本→東大教授が考えたおいしい!海藻レシピ73

 

もずくの栄養素~食品成分表

可食部100g当たり

もずく(塩蔵)塩抜き

廃棄率0 %
エネルギー4 ㎉
水分97.7 g
タンパク質0.2 g
脂質0.1 g
炭水化物1.4 g
ナトリウム90 ㎎
カリウム2 ㎎
カルシウム22 ㎎
マグネシウム12 ㎎
リン2 ㎎
0.7 ㎎
亜鉛0.3 ㎎
0.01 ㎎
マンガン0.03 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)180 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎
ビタミンK14 ㎍
ビタミンB1
ビタミンB20.01 ㎎
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB120.1 ㎍
葉酸2 ㎍
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)1.4 g

日本食品標準成分表(八訂)から引用
35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

若布 わかめ(Wakame)
鹿尾菜 ひじき(Hijiki)
鶏冠海苔 とさかのり(Tosaka-nori)
昆布 こんぶ(Kelp)
海苔 のり(Dried seaweed)
青海苔 あおのり(green laver)
石蓴 あおさ(Sea lettuce)

和蘭芹 パセリ (Parsley)

TOP » ページ 16

※本記事には広告が表示されます。

和蘭芹 パセリ (Parsley)
 

パセリの英語表記

parsley 

 

パセリの旬 ~おいしい時期~

パセリ

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

パセリとは ~解説~

  • 標準和名は「オランダセリ」
  • 香りが良いセリ科のハーブ
  • パセリは精油成分を多く含むハーブの1つ
  • ハウス栽培されていて、年中市場に出回る
  • 料理の臭み消しや香り付けに利用される
  • 春、秋物は葉が柔らかくおいしい
  • 独特の香りを持ち、ハーブとして親しまれている
  • 種をまいてから1か月程度で収穫できる
  • 濃い緑色をしているものを選ぶとよい
    (黄色がかったものは鮮度が悪い)
  • 葉先までハリが良いものを選ぶ

味わい
独特の苦みと香りがある

栄養
栄養価が非常に高い
ビタミンA、B1、B2、C 、カルシウム、マグネシウム、鉄などが豊富
ミネラルも多く含む
パセリは油分を中和する働きがあるが、分解されずそのまま吸収される
青汁にして飲んだり、生の葉を食べたりすると消化不良、食欲不振、病後の疲労回復、貧血、生理不順などに 良いと言われる

香りの主成分「アピオール」
食欲増進作用があり、消化を助けて口臭を予防する働きがある
防腐効果もあり、食中毒予防に効果的と言われる

 

良い食べ合わせ

 

パセリの選び方

葉がきれいな緑色で光沢があるものが良い
葉が密集している方が良い
縮れの細かいものをが良い
葉が黄色っぽく変色、乾燥しているものは鮮度が落ちる

 

保存方法

  • ビニール袋に入れ野菜室で保存する(乾燥に弱いので乾燥しないようにする)
  • コップに水を張り、柄を差しておくと長持ちする
  • みじん切りにして冷凍保存できる
  • みじん切りにしてレンジで乾燥させて保存するとよい
 

主な品種群

  • イタリアンパセリ
  • 中里パセリ
  • ハンブルグパセリ
  • コリアンダー
  • チャービル
 

パセリを使った料理

  • パセリバター
  • 乾燥パセリ
  • 炒め物
  • 揚げ物
  • ソース
  • 和え物
 

手のひらのパセリ100g

手のひらのパセリ100g
 

パセリの栄養素 (食品成分表)

パセリ 葉

可食部100g当たり

乾燥
廃棄率10 %0 %
エネルギー34 ㎉341 ㎉
水分84.7 g5.0 g
タンパク質4.0 g28.7 g
脂質0.7 g2.2 g
炭水化物7.8 g51.6 g
ナトリウム9 ㎎880 ㎎
カリウム1000 ㎎3600 ㎎
カルシウム290 ㎎1300 ㎎
マグネシウム42 ㎎380 ㎎
リン61 ㎎460 ㎎
7.5 ㎎18.0 ㎎
亜鉛1.0 ㎎3.6 ㎎
0.16 ㎎0.97 ㎎
マンガン1.05 ㎎6.63 ㎎
ヨウ素7 ㎍22 ㎍
セレン3 ㎍7 ㎍
クロム4 ㎍38 ㎍
モリブデン39 ㎍110 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)7400 ㎍28000 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.3 ㎎7.2 ㎎
ビタミンK850 ㎍1300 ㎍
ビタミンB10.12 ㎎0.89 ㎎
ビタミンB20.24 ㎎2.02 ㎎
ナイアシン1.2 ㎎12.0 ㎎
ビタミンB60.27 ㎎1.47 ㎎
ビタミンB12
葉酸220 ㎍1400 ㎍
パントテン酸0.48 ㎎1.68 ㎎
ビオチン4.1 ㎍24.0 ㎍
ビタミンC120 ㎎820 ㎎
食物繊維(総量)6.8 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用

 

関連記事

3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH
4月 | 食の歳時記 | 卯月 | APRIL
黄青椒 パプリカ(Paprika)
水晶菜 アイスプラント(ice plant)
食用菊 しょくようぎく(Edible chrysanthemum)

酢茎菜 すぐきな(Sugukina)

TOP » ページ 16

※本記事には広告が表示されます。

酢茎菜 すぐきな(Sugukina)
 

すぐきなの英語表記

Sugukina

 

すぐきなの旬 ~おいしい時期~

すぐきな

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

すぐきなとは ~解説~

  • 葉が大きく、根は短い円錐形の野菜
  • 根も葉も漬物の利用される
  • 甘味が強く乳酸発酵が進みやすい野菜
  • すぐきには豊富な乳酸菌が含まれており、腸の働きを助ける
  • 京都の伝統野菜
  • 別名「酸菜(すいな)」「賀茂菜(かもな)」「屋敷菜(やしきな)」「御所菜(ごしょな)」「水茎(すいくき)」
  • 京都の漬物「すぐき漬」の原材料
  • 「すぐき漬」は日本で数少ない乳酸発酵漬物である
  • 京都の三大漬物(千枚漬け・柴漬け・すぐき漬け)
  • すぐき漬けは、京都の上賀茂・西賀茂地区の農家だけが漬けているので、京都以外にはあまり流通していない
 

選び方

  • 葉がきれいでみずみずしいものが新鮮
  • 根の部分は傷がなく張りのあるものが良い
 

保存方法

  • 保存する場合は葉部分と根部分と切り分けておく
  • 根部分は新聞紙で包み冷蔵庫保存する
  • 葉部分はラップで包み冷蔵庫保存する
 

すぐきなを使った料理

  • すぐきなの漬物
  • すぐきなの煮物
  • すぐきなのお浸し
  • すぐきなの味噌汁
  • すぐきなの炒め物
 

すぐきなの栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

すぐきな(生)

栄養素
廃棄率25 %8 %
エネルギー26 ㎉19 ㎉
水分90.5 g93.7 g
タンパク質1.9 g0.6 g
脂質0.2 g0.1 g
炭水化物5.4 g4.7 g
ナトリウム32 ㎎26 ㎎
カリウム680 ㎎310 ㎎
カルシウム150 ㎎26 ㎎
マグネシウム18 ㎎8 ㎎
リン58 ㎎35 ㎎
2.6 ㎎0.1 ㎎
亜鉛0.3 ㎎0.1 ㎎
0.06 ㎎0.03 ㎎
マンガン0.3 ㎎0.05 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)2000 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.8 ㎎
ビタミンK280 ㎍
ビタミンB10.08 ㎎0.03 ㎎
ビタミンB20.13 ㎎0.03 ㎎
ナイアシン1.1 ㎎0.7 ㎎
ビタミンB60.05 ㎎0.01 ㎎
ビタミンB12
葉酸200 ㎍50 ㎍
パントテン酸0.35 ㎎0.26 ㎎
ビオチン
ビタミンC73 ㎎13 ㎎
食物繊維(総量)4.0 g1.7 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 

関連記事

蕪 かぶ(Turnip)
大根 だいこん(Japanese white radish)
金時人参 きんときにんじん(Kintoki carrot)
蓮根 れんこん(Lotus root)の特徴と栄養素