野菜と果物|画像→「7月|旬の野菜と果物」
魚介類|画像→「7月|旬の魚介類」

7月の行事
7月からは海開きがあり、山開きがあり本格的にレジャーの季節になっていきます。
梅雨明けが到来し、本格的に夏が到来する季節。
各地で夏祭り、花火大会などのイベントが開催され、にぎやかになる。学生は夏休みがあり外出の機会が増える。
夏らしい野菜が出揃う7月。ビールによく合う枝豆が美味しくなり、果物では梅雨を越した「桃」が美味しくなります。
土用の丑の日があり魚介類では「うなぎ」の流通が多くなります。
行事 | 日付 | 食 |
---|---|---|
半夏生 | 2日ごろ | |
七夕 | 7日 | そうめん |
小暑 | 7日ごろ | |
盂蘭盆会 | 15日 | |
夏土用入り | 19日ごろ | |
大暑 | 23日ごろ | 打ち水 |
土用の丑の日 | 25日ごろ | 鰻 |
7月 | 旬の野菜・果実

7月 | 旬の魚介類
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
車海老 | 手長海老 | 川海老 | 蝦蛄 |
牛海老 | |||
鰑烏賊 | 剣先烏賊 | 新烏賊 | 赤烏賊 |
真蛸 | |||
花咲蟹 | 毛蟹 | ||
黄肌鮪 | 血鯛 | 疣鯛 | 新子 |
𩸽 | 鯧 | 真鯒 | 女鯒 |
鰍 | 魬 | 稚鰤 | 間八 |
平政 | 伊佐木 | 舌平目 | 鮎並 |
鱧 | 穴子 | 太刀魚 | 真鰯 |
鱚 | 鱸 | 鯵 | 縞鯵 |
目板鰈 | 石鰈 | 赤鱏 | 鱏 |
皮剥 | 鰻 | 飛魚 | |
紅鮭 | 白鮭 | 銀鮭 | |
岩魚 | 山女魚 | 天魚 | 泥鰌 |
鮎 | 鱒 | 桜鱒 | 虹鱒 |
土用蜆 | 鮑 | 常節 | 栄螺 |
雲丹 | 海鞘 | 帆立貝柱 | 昆布 |
岩牡蠣 | 鳥貝 | 貽貝 | ムール貝 |

7月の草木茶花
富士撫子 | ともえ草 | 姫紫苑 | 三白草 |
金糸梅 | 宗旦むくげ | 河原撫子 | 祇園守木槿 |
白玉百合 | 唐糸草 | みすのうち | ふくべ |
合葛 | 夏萩 | 雁皮 | つゆ草 |
仙翁 | やぶ茗荷 | 夏櫨 | 槿 |
桔梗 | 昼顔 | 夏菊 | 浜撫子 |
千鳥草 | 夏藤 | 水引草 | 秋海棠 |
為朝百合 | 鬼百合 | 虎の尾 | 鹿の子草 |
われもこう | 葛 | ハス | 仙翁花 |
糸薄 | 縞薄 | 姫菖蒲 | ねむの木 |
半夏生 |
7月の季語・古称
文月 | 新月 | 涼月 | 七夕月 |
相月 | 蘭月 | ふづき | 文披月 |
女郎花月 | 秋初月 | 餞月 | 餞暑 |
蘭秋 | 肇秋 | 盆秋 | 桐秋 |
上秋 | 夷則 | 蓐収 | 首秋 |
土用 | 夏祭り | 祇園会 | 川開き |
ほおずき市 | 朝顔市 | 灯篭流 | 船遊 |
川床 | 氷室 | 灯篭 | 花火 |
天の川 | 銀河 | 織姫星 | 彦星 |
流れ星 | 百合 | 梶の葉 | 夏菊 |
朝顔 | 小暑 | 大暑 | 盂蘭盆 |
冷や麦 | 冷素麺 | 心太 | 麦湯 |
炎天 | 日盛り | 打ち水 | 暑中見舞 |
関連記事(その他の月の歳時記)
01月(睦月) JANUARYの歳時記
02月(如月) FEBRUARYの歳時記
03月(弥生) MARCHの歳時記
04月(卯月) APRILの歳時記
05月(皐月) MAYの歳時記
06月(水無月) JUNEの歳時記
07月(文月) JULYの歳時記
08月(葉月) AUGUSTの歳時記
09月(長月) SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月) OCTOBERの歳時記
11月(霜月) NOVEMBERの歳時記
12月(師走) DECEMBERの歳時記
