6月|旬の魚介類【一覧表】

6月
11月 旬の魚介類
今日の日付
です

6月は梅雨の季節に入り、しっとりとした空気の中で旬を迎える魚介類が多くなります。
雨の恵みを受けて育った魚は脂がのり、貝類も旨みを増しているのが特徴です。夏の暑さに備え、栄養価の高い旬の魚介を食卓に取り入れてみませんか?

このページでは、6月が旬の魚介類を種類ごとにわかりやすく一覧表にまとめました。また、6月の和風月名や英語表記、他の月との比較情報も掲載していますので、魚介類の旬を深く知ることができます。
6月の食卓を彩る旬の魚介類を、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

6月|旬の魚介類

★甲殻類
かわえび
川海老
さくらえび
桜海老
ブラックタイガー
牛海老
しゃこ
蝦蛄 
くるまえび
車海老
けがに
毛蟹
はなさきがに
花咲蟹
★頭足類
あおりいか
障泥烏賊
けんさきいか
剣先烏賊
するめいか
鰑烏賊
あかいか
赤烏賊
まだこ
真蛸
★海水魚類
きはだまぐろ
黄肌鮪
かつお
ちだい
血鯛
いぼだい
疣鯛
たい
かんぱち
間八
ひらまさ
平政
しまあじ
縞鯵
あじ
きす
はも
すずき
いさき
伊佐木
あいなめ
鮎並
おこぜ
虎魚
とびうお
飛魚
いわし
しろぐち
白愚痴
めごち
女鯒
まごち
真鯒
あなご
穴子
したびらめ
舌平目
めいたがれい
目板鰈
えい
まながつお
さけ
★淡水魚類
ます
にじます
虹鱒
さくらます
桜鱒
あまご
天魚
いわな
岩魚
やまめ
山女魚
あゆ
うなぎ
どじょう
泥鰌
★貝類
あおやぎ
青柳 
ほや
海鞘 
さざえ
栄螺
とりがい
鳥貝
ばい
とこぶし
常節 
ほたてがい
帆立貝
いがい
貽貝
いわがき
岩牡蠣
あわび
★その他★
うに
雲丹
とさかのり
鶏冠菜
6月の魚介類|一覧表

画像一覧|6月が旬の魚介類

 

6月の甲殻類|画像一覧

 

6月の頭足類|画像一覧

 

6月の海水魚類|画像一覧

 

6月の淡水魚類|画像一覧

 

6月の貝類|画像一覧

 

その他の6月の魚介類|画像一覧

 

6月の英語表記と和風月名

英語では「June」

略語はJun/Jun./jun/jun.

和風月名「水無月」(みなづき)

旧暦の6月は現在の7月ごろ。
「水無月」という名前には「水が無い月」と思われがちですが、ここでの「無」は「の」を意味する古語で、「水の月」という解釈が一般的です。
この月は田んぼに水を張る季節であり、田植えが終わり梅雨の雨がたくさん降る時期でもあります。雨の恵みが大地を潤し、夏の準備を整える重要な季節です。

【異名】その他の呼び名

  • 風待月(かぜまちづき)
  • 常夏月(とこなつづき)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 神鳴月(かみなりづき)
  • 葵月(あおいづき)
  • 松風月(まつかぜづき)

これらの呼び名は、梅雨の雨や涼しさ、田植えが終わった田園の景色を映し出しています。6月は雨に濡れる紫陽花が美しい風景を作り出し、夏の到来を感じさせる月でもあります。雨音に耳を傾けながら、穏やかな気持ちで過ごせる特別な季節です。

 

おすすめ記事

和歌山県公式「お魚四季回遊 夏

 

6月が旬の魚介類まとめ

6月は梅雨の時期に入り、魚介類も旬を迎えるものが多くなります。
この季節にはアジイサキ、旨味の詰まった岩ガキ、そして柔らかい身が特徴のハモが美味しくなります。特にアジは脂が乗り始め、刺身やなめろう、塩焼きなどさまざまな料理で楽しめます。

岩ガキは濃厚でクリーミーな味わいが特徴で、レモンを絞って生食するのが人気です。ハモは関西を中心に愛される魚で、湯引きや天ぷらにするとふわふわの食感を楽しめます。

これらの旬の魚介類を取り入れることで、季節を感じる食卓を演出できます。

 

自宅で楽しむ!6月の魚介類お取り寄せ3選

6月の魚介類を自宅で手軽に楽しめるおすすめの3つのサービスをご紹介!
旬の味わいを下処理済みで届く商品からオホーツクの魚介類、プロが仕入れる市場直送まで。魚介類を楽しむのに最適なサービスを厳選しました。

 

サカナDIY

サカナDIYは旬の地魚料理キットを届けてくれるサービスです。
魚の下処理が苦手な方におすすめ。
セット内容には下処理済みの魚が含まれており、届いたその日から調理が可能!
さらに、季節ごとの美味しさを楽しむことができます。

特徴

下処理済みで簡単調理
季節に応じた新鮮な魚介類をお届け
簡単レシピ付き

こんな方におススメ

✅ 魚料理をもっと楽しみたい方
✅ 忙しい毎日でも手軽に魚料理したい方
✅ 家族で旬の魚を楽しみたい方


 

ざこばの朝市

ざこばの朝市は「大阪市中央卸売市場」から直送のお取寄グルメ
骨なし魚、切り落とし、びっくり市、訳あり、サブスクなど品揃えが豊富
ギフト、贈答用、お歳暮などにも

特徴

大阪直送で抜群の鮮度
加工品から鮮魚まで選べる多彩なラインナップ
家庭用にも贈答用にも対応可能

こんな方におススメ

✅新鮮な魚介類を楽しみたい方
✅旬の魚介類が食べたい方
✅家族や友人へのギフトを探している方


 

北海道網走水産

オホーツクのグルメをお届け
北海道の海産物を中心に高品質な食材を直接お届けするサービス
40年以上の実績を持つ地元の水産会社が運営
北海道特産の冷凍食品や農産物も取り扱っています

特徴

オホーツク海産の新鮮な魚介類を厳選
300種類以上の北海道の味覚を全国へ
中間業者を極力通さずに直接お客様の元へお届け

こんな方におススメ

✅贈答用に特別な海産物を探している方
✅北海道の本物の味を自宅で楽しみたい方
✅高品質で安心できる魚介類を求めている方


 

3つのサービスの比較

サービス名特徴おすすめのひと
サカナDIY下処理済み
調理が簡単
簡単レシピ付き
✅旬の魚を楽しみたい人
✅魚の下処理が面倒
✅魚料理が好き
✅真空冷凍のサブスクを試したい
ざこばの朝市市場直送
種類が豊富
✅旬の魚介類が食べたい方
✅サブスクを試したい方
✅アウトレットでお得に購入したい方
北海道網走水産北海道のグルメ
贈答向け
✅北海道の海鮮が食べたい方
✅蟹が好きな方
✅北海道の野菜や肉も楽しみたい方
横スクロールできます

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

6月|旬の野菜と果物【一覧表】

6月
6月|旬の野菜と果物【一覧表】
6月|旬の野菜|きゅうり
今日の日付
です

6月は梅雨の季節に入り、しっとりとした空気の中で旬を迎える野菜や果物が多い時期です。この時期の食材は、ジメジメした気候でもさっぱりと楽しめるものや、体調を整える栄養豊富なものが豊富です。雨の日も、美味しい旬の食材で食卓を彩りませんか?

このページでは、6月が旬の野菜や果物を文字と画像でわかりやすく一覧表にまとめました。また、和風月名や英語表記も解説しているので、季節の豆知識としてもお楽しみいただけます。
買い物や献立作りのヒントとして、ぜひ6月の旬の食材一覧をご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

6月の旬野菜・果物を“まとめて・新鮮”に取り寄せ!
自宅にいながら夏の味覚を思いっきり楽しみませんか?
\【期間限定】初回お試しセットが62%OFF!/
らでぃっしゅぼーや公式サイトはコチラ

 

6月|旬の野菜・フルーツ|一覧表

根菜類
じゃがいも
馬鈴薯
ごぼう
牛蒡
れんこん
蓮根
にんじん
人参
たけのこ
しょうが
生姜
らっきょう
辣韭
葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
とろろあおい
黄蜀葵
ケール
緑葉甘藍
にんにく
大蒜
しょくようばな
食用花
みょうが
茗荷
はとうがらし
葉唐辛子
しそ
紫蘇
ゆずのはな
柚子の花
つるな
蔓菜
クレソン
和蘭芥子
きゃべつ
甘藍
レタス
萵苣
みつば
三つ葉
アスパラガス
竜髭菜
ししとうがらし
獅子唐辛子
うど
独活
ふき
ずいき
芋茎
じゅんさい
蓴菜
くうしんさい
空心菜
おかひじき
陸鹿尾菜
ふだんそう
不断草
パクチー
香菜
ミント
薄荷
果菜類
おくら
秋葵
ピーマン
青椒
ナス
茄子
ベイナス
米茄子
きゅうり
胡瓜
さやえんどう
莢豌豆
えんどうまめ
豌豆豆
そらまめ
空豆
さやいんげん
莢隠元
えだまめ
枝豆
ふじまめ
藤豆
とうがん
冬瓜
しろうり
白瓜
ゴーヤ
苦瓜

かりもり
さんしょう
山椒
あおうめ
青梅
トマト
蕃茄
とうもろこし
玉蜀黍
茸類

エリンギ
マッシュルーム
作茸
きくらげ
木耳
豆類
もやし
種実類
アーモンド
扁桃
柑橘類
すだち
酢橘
オレンジ
甘橙
なつみかん
夏蜜柑
果物類
すもも
やまもも
山桃
さくらんぼ
桜桃
ぐみ
茱萸
すいか
西瓜
びわ
枇杷
くわのみ
桑の実
いちじく
無花果
メロン
甜瓜
まくわうり
真桑瓜
ばなな
甘蕉
ブルーベリー
藍苺
ライチ
茘枝
パイナップル
鳳梨
あんず
マンゴー
芒果
アセロラ
西印度櫻桃
パパイヤ
蕃瓜樹
いちご
6月が旬の野菜とフルーツ一覧表
 ■あなたの料理、素材の良さで、ワンランクアップしてみませんか?■
どのレシピを使っても、料理の味がイマイチ・・・
そんな時は「素材」を変えてみてください。Oisixなら、シェフも絶賛
「こだわり食材」が、自宅で気軽に楽しめます。

気になる宅配送料も今なら『2ヶ月無料キャンペーン』実施中!
▼詳しくはこちら
 

画像一覧|6月が旬の野菜・フルーツ

根菜、葉野菜、果菜類、茸類、豆類、種実類、柑橘類、果物類に分けて掲載しています。

 

6月の根菜類

大地の恵みが詰まった根菜類。6月には季節の移ろいを感じさせる風味豊かな野菜がそろいます。自然の力強さを感じる旬の根菜類を、ぜひ食卓で味わってみてください。

 

6月の葉野菜類

初夏を迎える6月は、葉野菜がいちばんみずみずしく、味わいも格別になる季節です。これからご紹介する葉野菜は、どれも旬ならではの栄養たっぷりな一品ばかり。この時期だからこそ楽しめる、みずみずしい葉野菜をご覧ください。

 

6月の果菜類

6月は初夏の日差しを浴びて、果菜類がぐんぐんと成長する季節です。この時期の果菜類は、みずみずしさと味わいが際立つのが特徴。
忙しい日々の中で、旬の新鮮な果菜類を楽しみたいけれど、買い物に行く時間がない…そんな方におすすめなのがオイシックスの食材宅配サービスはこちらから↓↓

 

6月のキノコ類

きのこ類(きのこるい)とは、食用となる菌類の総称。
しいたけ、しめじ、エリンギ、マツタケなどが含まれ、独特の風味と食感が特徴です。栄養価が高く、料理に深い味わいを加えます。

 

6月の豆類

 

6月の種実類

6月の種実類といえば『アーモンド』
アーモンドはビタミンEやミネラル、食物繊維が豊富で、美容と健康をサポートしてくれるスーパーフードです。
Amazonと楽天で購入できるおすすめ商品をご紹介します!
Amazon 素煎りアーモンド1000g
 ※無塩のみの素煎りアーモンド

楽天 【最大800g】アーモンド
 ※有塩と無塩が選べるのがいい

 

6月の柑橘類

 

6月の果物類

 

6月の英語表記と和風月名

英語では「June」

略語はJun/Jun./jun/jun.

和風月名「水無月」(みなづき)

旧暦の6月は、だいたい現在の7月あたり。
「水無月」という名前には「水が無い月」と思われがちですが、ここでの「無」は「の」を意味する古語で、「水の月」という解釈が一般的です。
この月は田んぼに水を張る季節であり、田植えが終わり梅雨の雨がたくさん降る時期でもあります。雨の恵みが大地を潤し、夏の準備を整える重要な季節です。

【異名】その他の呼び名

  • 風待月(かぜまちづき)
  • 常夏月(とこなつづき)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 神鳴月(かみなりづき)
  • 葵月(あおいづき)
  • 松風月(まつかぜづき)

これらの呼び名は、梅雨の雨や涼しさ、田植えが終わった田園の景色を映し出しています。6月は、雨に濡れる紫陽花が美しい風景を作り出し、夏の到来を感じさせる月でもあります。雨音に耳を傾けながら、穏やかな気持ちで過ごせる特別な季節です。

【oisixお試しセット】オイシックスのレビュー記事
thumbnail
料理長が推奨するオイシックスを徹底レビュー。
https://japanese-food.net/oisix-review/
 

関連記事

 

6月旬の野菜まとめ

6月は梅雨の季節ですが、旬の野菜と果物が豊富に揃う時期です。
この時期にはきゅうりズッキーニ、シャキッとしたピーマン、ほのかな苦みが美味しいゴーヤなどの夏野菜が旬を迎えます。

また、果物では爽やかな酸味のや甘みの強いスイカ、ジューシーなびわが出回り始め、夏を感じさせる味わいを楽しむことができます。

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

6月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

6月
6月 食材 歳時記
今日の日付
です

6月は梅雨の季節が始まり、しっとりとした空気が広がる時期です。水無月の季節に行われる行事や、雨に潤う草木の美しさが楽しめるひと月でもあります。また、旬の野菜や魚介類は栄養豊富で、この時期ならではの美味しさを堪能できます。

このページでは、6月の主な行事や行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語について詳しく解説しました。梅雨の季節を楽しむヒントがたくさん詰まっています。
6月をもっと彩るための情報として、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

6月|行事

野菜と果物|画像→「6月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「6月|旬の魚介類

本州では本格的に梅雨入りする季節。8月と並んで国民の祝日のない月。衣替えの時期でもあり、人々の衣装がガラリと変わります。田植えが終わり、田んぼに水を張ることから「水無月」と呼ばれる。

京都では6月30日の「夏漉しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります

行事日付
芒種ぼうしゅ6日ごろ 
入梅にゅうばい11日 
夏至げし21日ごろ 
 

6月 | 旬の野菜・果実

新蓮根しんれんこん新馬鈴薯しんじゃがいも新牛蒡しんごぼう真竹まだけ
生姜しょうが谷中生姜やなかしょうが辣韭らっきょう人参にんじん
貝割れ大根かいわれだいこん黄蜀葵とろろあおい花オクラはなおくら緑葉甘藍ケール
もやし食用花しょくようばな大蒜にんにく水晶菜アイスプラント
茗荷みょうが茗荷子みょうがのこ花茗荷はなみょうが葉唐辛子はとうがらし
赤紫蘇あかじそ紫芽むらめ芽紫蘇めじそ柚子の花ゆずのはな
蔓菜つるな クレソン夏甘藍なつキャベツ高原甘藍こうげんキャベツ
萵苣レタス天然三つ葉てんねんみつば竜髭菜アスパラガス獅子唐辛子ししとうがらし
山独活やまうど山蕗やまぶき青椒ピーマン芋茎ずいき
蓴菜じゅんさい空心菜くうしんさい陸鹿尾菜おかひじき不断草ふだんそう
秋葵おくら小茄子こなす賀茂茄子かもなす米茄子べいなす
胡瓜きゅうり花付胡瓜はなつききゅうり絹さやきぬさや莢豌豆さやえんどう
豌豆豆えんどうまめグリンピース御多福豆おたふくまめ空豆そらまめ
莢隠元さやいんげん隠元豆いんげんまめ三度豆さんどまめ枝豆えだまめ
藤豆ふじまめ蔓豆つるまめ千石豆せんごくまめ扁桃アーモンド
玉蜀黍とうもろこし唐黍とうきび  
冬瓜とうがん白瓜しろうり苦瓜ゴーヤかりもり
実山椒みざんしょう青山椒あおざんしょう香菜パクチー 
作茸マッシュルームシャンピニオン木耳きくらげエリンギ
トマト酢橘すだち青梅あおうめミント
すもも山桃やまもも桜桃さくらんぼ夏茱萸なつぐみ
西瓜すいか枇杷びわ桑の実くわのみ無花果いちじく
甜瓜メロン真桑瓜まくわうりいちごバレンシア
夏蜜柑なつみかん甘夏あまなつ甘蕉バナナ藍苺ブルーベリー
茘枝ライチ鳳梨パインアップルあんず芒果マンゴー
西印度櫻桃アセロラ蕃瓜樹パパイヤ  

梅雨のジメジメを吹き飛ばす、オイシックスの爽やかな野菜たち

 

6月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

手長海老てながえび川海老かわえび車海老くるまえび蝦蛄しゃこ
桜海老さくらえび牛海老ブラックタイガー 
毛蟹けがに花咲蟹はなさきがに 
障泥烏賊あおりいか剣先烏賊けんさきいか鰑烏賊するめいか赤烏賊あかいか
真蛸まだこ   
黄肌鮪きはだまぐろ血鯛ちだいたい間八かんぱち
疣鯛いぼだいはも穴子あなご舌平目したびらめ
平政ひらまさ石持いしもち伊佐木いさき油目あぶらめ
すずき初鰹はつがつお女鯒めごち真鯒まごち
目板鰈めいたがれいきす縞鯵しまあじあじ
真鰯まいわし  虎魚おこぜ
赤鱏あかえいえい飛魚とびうおまながつお
ます桜鱒さくらます紅鮭べにさけ時鮭ときしらず
虹鱒にじます   
稚鮎ちあゆあゆ天魚あまご山女魚やまめ
泥鰌どじょう岩魚いわなうなぎ 
青柳あおやぎ海鞘ほやあわび常節とこぶし
雲丹うに栄螺さざえ岩牡蠣いわがき帆立貝柱ほたてかいばしら
バイ鳥貝とりがい貽貝いがい鶏冠菜とさかのり
 

6月 | 草木茶花

甘茶あまちゃ野甘草のかんぞう笹百合ささゆり芍薬しゃくやく
 夏菊なつぎく草アジサイくさあじさい鉄せんてっせん
ななかまど唐松草からまつそう連理草れんりそう月見草つきみそう
そけい鹿子草かのこぐさ待つ宵草まつよいぐさ紅の花べにのはな
松本草まつもとそうウツボ草うつぼぐさ谷卯つ木たにうつきしもづけ
木槿むくげ河骨こうほね水連すいれん小草おぐさ
羽衣草はごろもそう紅額草べにがくそうつゆ萩つゆはぎそばな
車百合くるまゆり菩提樹ぼだいじゅ岡虎の尾おかとらのおおとぎり草おとぎりそう
ヤブレ笠やぶれがさかるがや矢筈草やはずぐさ銀蠟梅ぎんろうばい
竹島百合たけしまゆり雨萩あまはぎ夏萩なつはぎ萼あじさいがくあじさい
夏菊なつぎく三日草さんばくそう河原撫子かわらなでしこ梅雨椿つゆつばき
柘榴ざくろ丁字草ちょうじそうぎぼし玉しだたましだ
ストケシヤ露草つゆくさ  
 

6月 | 季語・古称

水無月みなづき朔月さくげつ季月きげつ旦月たんげつ
風待月かぜまちづき鳴神月なるかみづき青水無月あおみなづき涼暮月すずくれづき
梅雨つゆ魚簗やな船料理ふなりょうり風鈴ふうりん
ほたる昼顔ひるがお紫陽花あじさいあやめ
杜若かきつばた芒種ぼうしゅ夏至げし嘉祥かじょう
余花よか田植たうえ鮎解禁あゆかいきん入梅にゅうばい
竹酔日ちくすいじつ衣替ころもがえ燕子花かきつばた蜜柑の花みかんのはな
栗の花くりのはな椎の花しいのはな梔子の花くちなしのはなあおい
十薬じゅうやく蝸牛かたつむり青蛙あおがえる河鹿かじか
桑の実くわのみさくらんぼゆすらうめ青梅あおうめ
紫蘇しそ枇杷びわ誘蛾灯ゆうがとう火取虫ひとりむし
水馬あめんぼ浮草うきくさ花藻はなも藻刈もかり
あゆ鵜飼うかい夜釣りよづり青芒あおすすき
茅の輪くぐりちのわくぐり   

参考サイト→お天気レシピカレンダー6月の旬の食材

 

おすすめ記事

01月 (睦月)JANUARY の 歳時記
02月(如月)FEBRUARY の 歳時記
03月(弥生)MARCH の 歳時記
04月(卯月)APRIL の 歳時記
05月(皐月)MAY の 歳時記
06月(水無月)JUNE の 歳時記
07月(文月)JULY の 歳時記
08月(葉月)AUGUST の 歳時記
09月(長月)SEPTEMBER の 歳時記
10月(神無月)OCTOBER の 歳時記
11月(霜月)NOVEMBER の 歳時記
12月(師走)DECEMBER の 歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

辣韭 らっきょう(scallion)

※本記事には広告が表示されます。

6月
辣韭 らっきょう(scallion)
 

辣韭の英語表記

scallion
Japanese scallion
Chinese onion
Allium chinense
Rakkyo

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

 

辣韭(らっきょう)の旬 ~おいしい時期~

らっきょう

*各数字で歳時記を表示
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

辣韭とは ~解説~

  • 辣韭の英語表記は「scallion」「Japanese scallion」
  • 原産は中国、ヒマラヤ地方
  • 季節感がある野菜で6月~8月にしか出回らない
  • 約80%は産地で酢漬け加工される(醤油漬けや味噌漬けもある)
  • カレーライスのお供として福神漬と並んで一般的な存在
  • 独特の匂いは「硫化アリル」(大蒜ニラと同じ)
  • 「硫化アリル」=ビタミンB1の吸収を助ける=豚肉と相性が良い
  • 食物繊維が豊富
  • 土付きの方が長持ちするが、なるべく早く使い切る
  • 軟白栽培された若摘みのラッキョウがしばしばエシャロットと混同される
 

保存方法

  • 生のらっきょうは足が早い
  • 生のまま長期保存はできないので早めに使い切る
  • 保存するときはビニール袋に入れて野菜室
  • 長期保存するときは甘酢漬けがおすすめ
らっきょうキムチ 1kg【高さんキムチ らっきょ 辣韭 自家製 おつまみ 漬物 …
 

主な品種群

 

辣韭を使った料理

  • 辣韭の甘酢漬け
  • 辣韭の塩漬け
  • 辣韭の味噌漬け
  • 辣韭の天ぷら
 

辣韭の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

らっきょう(生)リン茎

廃棄率15 %
エネルギー83 ㎉
水分68.3 g
タンパク質1.4 g
脂質0.2 g
炭水化物29.3 g
ナトリウム2 ㎎
カリウム230 ㎎
カルシウム14 ㎎
マグネシウム14 ㎎
リン35 ㎎
0.5 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.06 ㎎
マンガン0.45 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン1 ㎍
クロム
モリブデン14 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.8 ㎎
ビタミンK1 ㎍
ビタミンB10.07 ㎎
ビタミンB20.05 ㎎
ナイアシン2.1 ㎎
ビタミンB60.12 ㎎
ビタミンB12
葉酸29 ㎍
パントテン酸0.56 ㎎
ビオチン0.9 ㎍
ビタミンC23 ㎎
食物繊維(総量)20.7 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 

関連記事

玉葱 たまねぎ(Onion)
葱 ねぎ(green onion)
根深葱 ねぶかねぎ(Nebuka-negi)の特徴と栄養素