15歳〜17歳向け食事摂取基準ガイド | 2020年度版 | 日本のティーンエイジャー

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
15歳〜17歳向けの食事摂取基準を満たすバランスの良い食事例
 

食事摂取基準表とは

  1. 国民の健康の維持・増進
  2. エネルギー・栄養素欠乏症の予防
  3. 生活習慣病の予防
  4. 過剰摂取による健康障害の予防

この4つを目的としてエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである
*使用期間は2020年から2025度の5年間

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、活動レベルを設定してください。
エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  • 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  • 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  • 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
  • 推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

15歳〜17歳の日本人の食事摂取基準表

この表は15歳〜17歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 170.1cm 59.7㎏
女性 157.7cm 51.9㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー2500 kcal2050  kcal
エネルギー2800 kcal2300 kcal
エネルギー3150 kcal2550 kcal
タンパク質65 g55 g
脂質(目標量)20~30 %20~30%
飽和脂肪酸(目標量)8以下8以下
n-6系脂肪酸(目安量)13 g10 g
n-3系脂肪酸(目安量)2.4 g1.8g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)19g以上18 g以上
ビタミンA900 ㎍650 ㎍
ビタミンD(目安量)9.0 ㎍8.5 ㎍
ビタミンE(目安量)7.0 mg5.5 mg
ビタミンK(目安量)160 ㎍150 ㎍
ビタミンB11.5 mg1.2 mg
ビタミンB21.7 mg1.4 mg
ビタミンB61.5 mg1.3 mg
ビタミンB122.5 ㎍2.5 ㎍
ビタミンC100 mg100 mg
ナイアシン17 mg13 mg
葉酸240 ㎍240 ㎍
パントテン酸(目安量)7 mg6 mg
ビオチン(目安量)50 ㎍50 ㎍
ナトリウム(目標量)7.5 g未満6.5 g未満
カリウム(目安量)2700 mg2000 mg
カルシウム800 mg650 mg
マグネシウム360 mg310 mg
リン(目安量)1200 mg900 mg
10.0 mg7.0 mg
亜鉛12 mg8 mg
0.9 mg0.7 mg
マンガン(目安量)4.5 mg3.5 mg
ヨウ素140 ㎍140 ㎍
セレン35 ㎍25 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン30 ㎍25 ㎍
日本人の食事摂取基準 2020年版(厚生労働省)から引用
Prime Student

【学生限定】Prime Student 6ヶ月無料体験!映画、音楽、速達配送を楽しもう。体験後は月額¥300で継続可能。今すぐクリック、特典をゲット!

 

その他の年齢 日本人の食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月の食事摂取基準表
0歳 6~11ヶ月の食事摂取基準表
1歳~ 2歳の食事摂取基準表
3歳~ 5歳の食事摂取基準表
6歳~ 7歳の食事摂取基準表
8歳~ 9歳の食事摂取基準表
10歳~11歳の食事摂取基準表
12歳~14歳の食事摂取基準表
15歳~17歳の食事摂取基準表
18歳~29歳の食事摂取基準表
30歳~49歳の食事摂取基準表
50歳~64歳の食事摂取基準表
65歳~74歳の食事摂取基準表
75歳~の食事摂取基準表
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

使える料理術~巻きずしの作り方教えます ご飯を食べない子供にお悩みのお母さんへ
 

関連記事

食中毒の種類と症状 一覧表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
食中毒の種類と症状 一覧表
 

食中毒について

食中毒の原因は目に見えない細菌とウイルスで、細菌は食べ物の中で増殖し、ウイルスは低温や乾燥した環境で生存します。
その細菌やウイルスがついた食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。
数種類の食中毒菌が存在し、症状は下痢や嘔吐が多い。それぞれ特徴や症状は異なります。
食中毒の症状や特徴を知って予防しましょう

 

予防のポイント

食中毒予防の3原則
食中毒菌を「つけない・増やさない・やっつける

つけない
・手洗いの徹底
・調理器具&食材の洗浄
・食材ごとに調理器具を洗浄する

増やさない
・食材の温度管理をきちんとする
・食材の保存方法を考える
・食べ残しや翌日に残す時は注意する

やっつける
・十分に加熱する
・冷凍で死滅する菌もある
・アルコール除菌を上手に使う

参考HP→厚生労働省/食中毒

 

食中毒の種類

食中毒は大きく分けて4つの種類に分けることができます。
主に細菌性食中毒(8種類)は6~9月に多く発生し、ウイルス性食中毒(ノロウイルス)は11~2月に多く発生します。

細菌性食中毒(感染型)は全部で3種類あり、摂取された菌が腸管内で増殖して、発症する。
細菌性食中毒(毒素型)は全部で5種類あり、食品内で菌が繁殖したものを摂取して、発症する。

細菌性食中毒感染型腸炎ビブリオ
カンピロバクター
サルモネラ菌
毒素系食品内毒素系ボツリヌス菌
ウエルシュ菌
ブドウ球菌
セレウス菌
生体内毒素型セレウス菌
腸管毒素原性大腸菌
自然毒食中毒動物性ふぐ中毒
貝毒
植物性毒キノコ
青梅
ウイルス性食中毒ノロウイルス
科学性食中毒ヒスタミン

食中毒の特徴・症状一覧表

食中毒の症状、潜伏期間などをわかりやすく一覧表にまとめました。
ほとんどの食中毒菌は加熱に弱い事が分かります。
注意すべきは「ウェルシュ菌」「ブドウ球菌」の2種類。

ウェルシュ菌」は加熱に強く(100℃で1~4時間)、調理済みの料理の常温保存によって繁殖します(症状は下痢と腹痛)

ブドウ球菌」は自体は熱に弱いが、「ブドウ球菌」が繁殖する時に作られる毒素「エンテロトキシン」が原因。「エンテロトキシン」は加熱に強い(症状は嘔吐、下痢、腹痛)

菌名症状潜伏期間原因食物備考
サルモネラ菌下痢
腹痛
吐き気

6~72
時間

生野菜
牛肉
豚肉
鶏肉
加熱に弱い
腸炎ビブリオ上腹部痛
下痢
8~15
時間
生食の魚介類
魚介類の加工品
漬物
熱に弱い
酸に弱い
低温で増殖しにくい
3%の塩水を好む
病原大腸菌頭痛
嘔吐
下痢
腹痛
発熱
血便
8~30
時間
生野菜
牛肉
水産加工品
 
ウエルシュ菌下痢
腹痛
8~22
時間
カレー
シチュー
めんつゆ
加熱に強い
カンピロバクター発熱
頭痛
腹痛
下痢
めまい
2~6

牛乳
鶏肉
牛肉
糞便による汚染
加熱に弱い
塩分に弱い
乾燥に弱い
エルシニア発熱
腹痛
下痢
頭痛
2~3
動物の腸内
(特に豚)
加熱に弱い
低温でも増殖
リステリア発熱
頭痛
嘔吐
1~7
生野菜
乳製品
食肉加工品
加熱に弱い
低温でも増殖
ブドウ球菌嘔吐
下痢
腹痛

1~6
時間

乳製品
弁当
調理パン
熱に強い
(エンテロトキシン)
ボツリヌス菌神経麻痺
口の渇き
呼吸困難

12~36
時間

ソーセージ
いずし
熱に弱い
セレウス菌
(嘔吐型)
嘔吐
腹痛
1~3
時間
米飯
パスタ
加熱に強い
セレウス菌
(下痢型)
下痢
腹痛
8~16
時間
肉類
スープ
弁当
加熱に弱い
ノロウイルス腹痛
下痢
嘔吐
発熱
1~3
生食魚介加熱に弱い
二次感染する
糞便、嘔吐から感染
ふぐ中毒頭痛
下痢
嘔吐
発熱
1~3
時間
河豚取り扱い要免許
貝毒嘔吐
下痢
しびれ
30分
~3日
二枚貝自然に毒化
ほぼ流通しない
植物性自然毒吐き気
嘔吐
頭痛
 毒キノコ
青梅
銀杏
知識不足による誤食
科学性食中毒吐き気
嘔吐
頭痛
 有害化学物質無許可の添加物
 

関連記事

寄生虫の全貌を解明:種類別症状と効果的な予防策
誰も教えてくれないレシピのコツ!レシピを自分のモノにしよう
肉の部位は英語で?牛肉、豚肉、鶏肉の部位を英語でリストアップ
日本人の食事摂取基準 – 年齢別ガイド(0歳~75歳以上)

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

寄生虫の種類と症状

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
寄生虫の種類と症状
 

寄生虫について

鶏・豚・牛等の動物の腸管や河川・下水道等の自然界に広く生息する細菌です。多くの種類があり、乾燥に強い種類がいることでも知られています。症状が大変重い種類もあり注意が必要です。微生物による食中毒と異なり、食品中で増えたり、患者間でうつったりすることはありません。
肉やレバーには、サナダムシの一種などの寄生虫がついていることがあり、充分に加熱せずに食べると腸管内などに感染して腹痛や下痢などをおこすことがあります。特に、豚肉や豚のレバーにいる寄生虫には注意しましょう。

 

寄生虫による食中毒予防のポイント

  • 手指、調理器具、食材はよく洗浄しましょう
  • 加熱は一番有効な予防方法です。加熱する食品は、中心部まで十分に加熱しましょう
  • 多くの寄生虫は、-20℃以下で48時間以上冷凍することで死滅するといわれていますが、寄生虫の種類によっては長期間生存するものもあるので注意が必要です。
  • 魚の内臓や内臓周辺には、寄生虫が多く感染しています。内臓の生食を避けると共に、内臓はできる限り早く魚から取り除きましょう
  • 菜葉にも寄生虫の卵がついている可能性があるので、生で食べる野菜は、調理前に流水でよく洗いましょう
  • 包丁やまな板を使うときは、先に生野菜などの加熱しない食品を切り、生の肉や魚介類は後で切りましょう
新鮮な地魚料理のセットを毎月お届け【サカナDIY】

参考→農林水産省HP

 

寄生虫の特徴一覧

寄生虫食品寄生元症状
アニサキス海鮮物



烏賊

急性胃腸炎
胃痙攣
腸閉塞

大複殖門条虫だいふくしょくもんじょうちゅう

海鮮物

下痢
消化障害
旋尾線虫せんびせんちゅう海鮮物

蛍烏賊

幼虫移行症
顎口虫がっこうちゅう淡水魚

雷魚
泥鰌

幼虫移行症
肝吸虫かんきゅうちゅう淡水魚


肝肥大
肝機能障害
横川吸虫よこがわきゅうちゅう淡水魚


下痢
消化器障害
日本海裂頭条虫にほんかいれっとうじょうちゅう淡水魚桜鱒
下痢
消化器障害
旋毛虫せんもうちゅう

食肉


発熱
筋肉痛
無鉤条虫むこうじょうちゅう食肉

ネズミ
消化器障害
有鉤条虫ゆうこうじょうちゅう食肉消化器障害
皮下腫瘤
トキソプラズマ食肉
脈絡網膜炎
回虫かいちゅう野菜野菜消化器障害
ズビニ鉤虫こうちゅう野菜野菜 消化器障害
貧血
鞭虫べんちゅう野菜野菜腹痛
下痢
肝蛭かんてつ野菜
パセリ
茗荷
腹痛
発熱
肝機能障害
赤痢せきりアメーバ飲料水
野菜
野菜
飲料水
消化器障害
肝膿瘍
ランブル鞭毛虫べんもうちゅう飲料水
野菜
飲料水
野菜
下痢
消化器障害
クリプトスポリジウム飲料水
野菜
飲料水
野菜
下痢
消化器障害
エキノコックス飲料水
野菜
飲料水
野菜
肝機能障害
広東住血線虫かんとんじゅうけつせんちゅう害虫ナメクジ好酸球性髄膜脳炎
アンソン裂頭条虫れっとうじょうちゅう害虫
移動性腫瘍
寄生虫の種類と症状 一覧
 

関連記事

食中毒の種類と症状 一覧表
肉の部位は英語で?牛肉、豚肉、鶏肉の部位を英語でリストアップ
誰も教えてくれないレシピのコツ!レシピを自分のモノにしよう
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

【一覧表】牛肉・豚肉・鶏肉の部位の英語表記まとめ

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
牛肉・豚肉・鶏肉の部位の英語表記まとめ
 

このページについて

牛肉、豚肉、鶏肉などの食肉の詳しい部位は英語でなんと呼ばれているのか気になったので調べました。
日本語では同じ名前部位でも豚肉か牛肉によって英語名が違います

例)牛肉のカタロース=Chuck Eye Roll
  豚肉のカタロース=Butt

逆に呼び名が同じ部位もあります。

例)牛肉のヒレ=Tenderloin
  豚肉のヒレ=Tenderloin
とってもややこしいので一覧表で見やすく整理しました。

すべての牛肉部位の解説カードはコチラに収納しています

参考ページ / 7種類・部位等の表示

 

【英語表記】牛肉の部位

日本語英語
カタロースChuck Eye Roll
カタChuck
ネックNeck
トウガラシChuck Tender
カタバラBrisket
スネShank (Shin)
ヒレTenderloin
リブロースSpencer Roll
サーロインSirloin (Striploin)
ウチバラShort Rib
ソトバラShort Plate
ソトモモBottom Round
ウチモモTop Round
ランプRump
シンタマKnuckle
英語で作る料理の教科書

▶自宅が高級ステーキハウスに変身
あなたの食卓を、選び抜かれた逸品で彩りましょう。【Meat Factory】 で、上質な肉の世界が、あなたのもとへ静かに足を踏み入れます。
▼▼▼▼▼

村上祥子の英語で教える日本料理 EJ対訳ブックス / 村上祥子 【本】
 

【英語表記】豚肉の部位

日本語英語
ネックNeck
カタ・ウデPicnic
カタロースButt
バラBelly
ロースLoin
モモHam
ヒレTenderloin
和食の英語表現事典
★【翌日発送】BBQレシピ本(英語)〜Weber’s Way to GrillThe Step By Step Guide 〜
 

【英語表記】鶏肉の部位

日本語英語
手羽Wings
むねBreast
ももLeg
ささみTender
かわChicken skin
せせりChicken neck
ぼんじりTail
ハートHeart
レバーLiver
すなぎもGizzard
 
The Vegetables We Eat
【新品】【本】「教えない授業」から生まれた英語教科書魔法のレシピ アクティブ・ラーニングかんたんガイド NEW CROWN CROWN 山本崇雄/著
 

【英語表記】その他の肉

日本語英語
馬肉Horsemeat
鹿肉Venison
猪肉Boar meat
七面鳥Turkey
くじらWhale meat
Duck meat
1分間英単語1600
英語で楽しむ日本の家庭料理 (講談社バイリンガル・ブックス)
 

肉のおすすめ通販サイト

和牛ギフト専門店による最高級九州産A5和牛 ★初回限定★お得なお試し肉あり!牛肉専門の通販サイト【おろちょく】


 

【英語表記】その他の英語表記

  1. 野菜と果物の英語表記一覧表
  2. 魚介類の漢字と英語表記一覧表
  3. 調味料の英語表記
  4. 栄養素の英語表記
  5. 35種類の栄養素を英語表記一覧
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!  

魚介類の漢字と英語表記一覧表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5

魚介類の英語と漢字を覚えよう

一般的な魚介からマニアックな魚介まで英語&漢字表記一覧表にしました。
主に日本で食用とされる魚介類の英語と漢字一覧表。
魚偏の漢字も記載しています魚偏の漢字でないものは当て字が多いです。
同じ魚でも漢字や英語は2種類あったりします(どちらとも正解)

 

あ行

漢字/ふりがな英語
鮎並あいなめGreenling (fat cod)
青柳あおやぎRound clam
障泥烏賊あおりいかBigfin reef squid
赤貝あかがいArk shell
赤鯥あかむつBlackthroat seaperch
浅蜊あさりShort-necked clam
あじHorse mackerel
穴子あなごConger eel
甘海老あまえびSweet shrimp
甘鯛あまだいTilefish
あゆ
香魚こうぎょ
年魚ねんぎょ
銀口魚ぎんこうぎょ
Ayu
sweetfish
あわびAbalone
鮟鱇あんこうAngler
伊佐木いさきChicken grunt
伊勢海老いせえびLobster
糸撚鯛いとよりGolden threadfin bream
疣鯛いぼだいThe Japanese butterfish
いわしSardine
うなぎJapanese eel
雲丹うにSea urchin
えいStingray
虎魚おこぜDevil stinger
 

か行

漢字/ふりがな英語
牡蠣かきOyster
笠子かさごRockfish
かじかSculpin
がしらRockfish
数の子かずのこHerring roe
片口鰯かたくちいわしSardine
かつおBonito
かますBarracuda
かれいFlatfish 
flounder
川海老かわえびFreshwater shrimp
皮剥かわはぎFilefish
間八かんぱちGreater amberjack
きすSillago
smel-twhiting
黄肌鮪きはだまぐろYellow fin tuna
黄金魚きんきChannel Rockfish
金目鯛きんめだいSplendid alfonsino
九絵くえLongtooth grouper
ぐじTilefish
くじらWhale
車海老くるまえびPrawn
毛蟹けがにHairy crab
こいCarp
こちFlathead
小鰭こはだJapanese shad
氷下魚こまい
 

さ行

漢字/ふりがな英語
桜海老さくらえびSakura shrimp
さけSalmon
栄螺さざえTurban shell
さば
さば
青花魚さば
Mackerel
細魚さよりHalfbeak
さわらSpanish mackerel
秋刀魚さんまSaury
しいらCommon dolphin-fish
しいらDolphinfish
しじみCorbicula
柳葉魚ししゃもShishamo smelt
舌平目したびらめSole
芝海老しばえびShiba shrimp
縞鯵しまあじYellow jack
縞𩸽しまほっけAtka mackerel
蝦蛄しゃこMantis shrimp
白魚しらうおIcefish
素魚しろうおIcegoby
白愚痴しろぐちWhite croaker
すずきJapanese seabass
須萬すまBlack skipjack
鰑烏賊するめいかJapanese common squid
楚蟹ずわいがにSnow crab
 

た行

漢字/ふりがな英語
たいSea bream
たこOctopus
太刀魚たちうおHairtail
たらCod
鱈子たらこCod roe
鱈場蟹たらばがにKing crab
飛魚とびうおFlying fish
飛子とびこFlying-fish roe
鳥貝とりがいHeart clam
 

な行

漢字/ふりがな英語
海鼠なまこSea cucumber
なまずCatfish
虹鱒にじますRainbow trout
にしんHerring
喉黒のどぐろRosy seabass
 

は行

漢字/ふりがな魚介類の英語
羽太はたGrouper
はたはたSandfish
はまぐりClam
はまちYoung yellowtail
はもPike conger
ひいらぎSpotnape ponyfish
ひらめFlatfish 
flounder
河豚ふぐBlowfish
globefish
swell fish
ふなCrucian
ぶりYellowtail
紅鮭べにざけRed salmon
倍良べら
帆立貝ほたてがいScallop
蛍烏賊ほたるいかFirefly squid
牡丹海老ぼたんえびButton shrimp
Pink shrimp
Pink prawn
𩸽ほっけArabesque greenling
ぼらFlathead grey mullet
 

ま行

漢字/ふりがな魚介類の英語
まぐろTuna
海松貝みるがいKeen’s gaper
Giant Clam
Otter-shell
mirugai clam 
ムール貝むーるがいKorean mussel
むつJapanese bluefish
女梶木めかじきSwordfish
眼張めばるDarkbanded rockfish
槍烏賊やりいかSpear squid
 

や・ら・わ行

漢字/ふりがな英語
公魚わかさぎPond smelt

参考ページ/Ⅲ魚等にかかわる漢字

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!
 

食に関する英単語

調味料の英語表記【まとめ】

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
調味料の英語表記【まとめ】
 

このページについて

各調味料を英語でなんと呼ぶのか?わかりやすく一覧表にしてみました。英語の勉強をしている方や、外国の方に調味料を説明するのに便利です。各調味料にリンクをつけてあるのでどんな調味料かも確認できます。
同じ調味料でも色々な呼び方があります

例)
「薄口醤油」を英語で表記すると
①thin soy sauce
②light soy sauce
③Soy-sauces, “Usukuchi”

「味醂」を英語で表記すると
①sweet sake
②sweet cooking wine

Prime Student
 

【英語表記】調味料一覧表

薄口醤油うすくちしょうゆ thin soy sauce
light soy sauce
Soy-sauces, “Usukuchi”
濃口醤油こいくちしょうゆ soy sauce
Soy-sauces, “Koikuchi”
溜まり醤油たまりじょうゆTamari soy sauce
Soy-sauces, “tamari”
再仕込み醤油さいしこみじょうゆRestock soy sauce
Soy-sauces, “saishikomi”
白醤油しろじょうゆWhite soy sauce
Soy-sauces, white
魚醤油うおじょうゆFish soy sauce
料理酒りょうりしゅcooking sake
味醂みりんsweet sake
sweet cooking wine
穀物酢こくもつすCereal vinegar
米酢こめず rice vinegar
黒酢くろずblack vinegar
林檎酢りんごずapple cider vinegar
バルサミコ酢Balsamic vinegar
ワインビネガーWine vinegar
白砂糖しろさとうWhite sugar
黒糖こくとうbrown sugar
グラニュー糖Granulated sugar
白味噌しろみそlight‐brown miso
赤味噌あかみそdark‐brown miso.
海水塩かいすいえんSalt of the sea water
岩塩がんえんrock salt
湖塩こえんSalt of the lake
牛酪バターButter
人造牛酪マーガリンmargarine
バターミルクパウダーButter milk powder
スキムミルクskim milk
蜂蜜はちみつHoney
杏仁霜きょうにんそうAlmond powder
参考サイト / 調味料の英語と日本語の一覧:これで呼び名がよくわかる

英語学習に世界のコーヒー文化を取り入れてみませんか?私たちのコーヒーサブスクで、一杯のコーヒーが英語力向上への一歩に。こちらから詳しくチェックしてください!
→100種類以上のスペシャルティコーヒーを楽しめるコーヒーサブスク

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!
 

その他料理に関する英語

料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
料理用語一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!
 

料理の専門用語とは

どんな業種でもそうだと思いますが、専門用語という言葉があります。
和食の厨房の中では様々な専門用語が飛び交います。
下ごしらえの方法(別名)や料理名など専門用語とその意味を一覧表にしました

調理師の方でも、そうでない方も分かりやすいよう解説もつけたのでわかってもらえると思います。

参考サイト / 辻調理師専門学校 基本用語 日本料理

 

*50件単位でページ移動
*検索窓から検索

料理の専門用語と意味

 

あとがき

おもしろいもので、和食の専門用語は昔の人がつけたまま現在に引き継がれていることが多いです。
味に関係なく形でそう呼ばれたり、見立てたり。そして地方にちなんでいたり。
料理名ってこうやって決まるんですね。
和食に限らず、これから先にも専門用語を追加していきたいと思います。たまには覗きに来てみてください。

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!
 

その他の関連記事

食の歳時記
大さじ小さじの重量
レシピについて5つのポイント
冷凍と解凍

 

◆最新2020年度版◆ 75歳以上の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
◆最新2020年度版◆ 75歳以上の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

  1. 国民の健康の維持・増進
  2. エネルギー・栄養素欠乏症の予防
  3. 生活習慣病の予防
  4. 過剰摂取による健康障害の予防

この4つを目的としてエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである
*使用期間は2020年から2025度の5年間(5年に1度更新)

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考に算出してください
    (運動量で必要エネルギーは変わります)
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
  • 推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

75歳以上の食事摂取基準表

表は75歳以上の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 160.8cm 59.6kg
女性 148.0cm 48.8kg
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー1850 kcal1500 kcal
エネルギー2200 kcal1750 kcal
エネルギー2500 kcal2000 kcal
タンパク質60 g60 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)7 %以下7 %以下
n-6系脂肪酸(目安量)8 g7 g
n-3系脂肪酸(目安量)2.2 g1.9 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)19 g19 g
ビタミンA800 ㎍650 ㎍
ビタミンD(目安量)5.5 ㎍5.5 ㎍
ビタミンE(目安量)6.5 mg6.5 mg
ビタミンK(目安量)150 ㎍150 ㎍
ビタミンB11.2 mg0.9 mg
ビタミンB21.3 mg1.1 mg
ビタミンB61.4 mg1.2 mg
ビタミンB122.4 ㎍2.4 ㎍
ビタミンC100 mg100 mg
ナイアシン13 mg10 mg
葉酸240 ㎍240 ㎍
パントテン酸(目安量)5 mg5 mg
ビオチン(目安量)50㎍50㎍
ナトリウム(目標量)8.0 g未満7.0 g未満
カリウム(目安量)2500 mg2000 mg
カルシウム700 mg650 mg
マグネシウム320 mg270 mg
リン(目安量)1000 mg1000 mg
7.0 mg6.0 mg
亜鉛9 mg7 mg
0.9 mg0.7 mg
マンガン(目安量)4.0 mg3.5 mg 
ヨウ素130 ㎍130 ㎍
セレン30 ㎍25 ㎍
クロム(目安量)10 ㎍10 ㎍
モリブデン25 ㎍20 ㎍
参考HP→日本人の食事摂取基準(報告書)
Amazon らくらくベビー

孫の誕生準備に「らくらくベビー」が便利です。簡単登録で出産準備リスト作成、お試しBoxを実質無料でゲット。ベビー用品もお得に。今すぐ始めましょう!

 

その他の年齢

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド
料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!

2020年度版 65歳〜74歳の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » ページ 5
2020年度版 65歳〜74歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

  1. 国民の健康の維持・増進
  2. エネルギー・栄養素欠乏症の予防
  3. 生活習慣病の予防
  4. 過剰摂取による健康障害の予防

この4つを目的としてエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである
使用期間は2020年から2025度の5年間(5年に1度更新)

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、活動レベルを設定してください。
エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  • 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  • 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
  • 通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  • 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考に算出してください
    (運動量で必要エネルギーは変わります)
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

65歳〜74歳の食事摂取基準表

表は65歳〜74歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 165.2cm 65.0kg
女性 152.0cm 52.1kg
*1000㎍=1mg

栄養素 男性女性
エネルギー2050 kcal1550 kcal
エネルギー2400 kcal1850 kcal
エネルギー2750 kcal2100 kcal
タンパク質60 g50 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)7 %以下7 %以下
n-6系脂肪酸(目安量)9 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)2.2 g2.0 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)20 g以上17 g以上
ビタミンA850 ㎍700 ㎍
ビタミンD(目安量)8.5 ㎍8.5 ㎍
ビタミンE(目安量)7.0 mg6.5 mg
ビタミンK(目安量)150 ㎍150 ㎍
ビタミンB11.3 mg1.1 mg
ビタミンB21.5 mg1.2 mg
ビタミンB61.4 mg1.1 mg
ビタミンB122.4 ㎍2.4 ㎍
ビタミンC100 mg100 mg
ナイアシン14 mg11 mg
葉酸240 ㎍240 ㎍
パントテン酸(目安量)6 mg5 mg
ビオチン(目安量)50㎍50㎍
ナトリウム(目標量)7.5 g未満6.5 g未満
カリウム(目安量)2500 mg2000 mg
カルシウム750 mg650 mg
マグネシウム350 mg280 mg
リン(目安量)1000 mg800 mg
7.5 mg6.0 mg
亜鉛11 mg8 mg
0.9 mg0.7 mg
マンガン(目安量)4.0 mg3.5 mg 
ヨウ素130 ㎍130 ㎍
セレン30 ㎍25 ㎍
クロム(目安量)10 ㎍10 ㎍
モリブデン30 ㎍25 ㎍
日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用
Amazon らくらくベビー

孫の誕生準備に「らくらくベビー」が便利です。簡単登録で出産準備リスト作成、お試しBoxを実質無料でゲット。ベビー用品もお得に。今すぐ始めましょう!

 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月の食事摂取基準表
0歳 6~11ヶ月の食事摂取基準表
1歳~ 2歳の食事摂取基準表
3歳~ 5歳の食事摂取基準表
6歳~ 7歳の食事摂取基準表
8歳~ 9歳の食事摂取基準表
10歳~11歳の食事摂取基準表
12歳~14歳の食事摂取基準表
15歳~17歳の食事摂取基準表
18歳~29歳の食事摂取基準表
30歳~49歳の食事摂取基準表
50歳~64歳の食事摂取基準表
65歳~74歳の食事摂取基準表
75歳~の食事摂取基準表
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド
料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!

◆最新2020年度版◆50歳~64歳の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

◆最新2020年度版◆50歳~64歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

  1. 国民の健康の維持・増進
  2. エネルギー・栄養素欠乏症の予防
  3. 生活習慣病の予防
  4. 過剰摂取による健康障害の予防

この4つを目的としてエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである
*使用期間は2020年から2025度の5年間(5年に1度更新)

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください。
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  • 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  • 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  • 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
  • 推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

50歳~64歳の食事摂取基準表

表は50歳~64歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 169.0cm 68.0㎏
女性 155.8cm 53.8㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性情勢
エネルギー2200 kcal1650 kcal
エネルギー2600 kcal1950 kcal
エネルギー2950 kcal2250 kcal
タンパク質65 g50 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)7 %以下7 %以下
n-6系脂肪酸(目安量)10 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)2.2 g1.9 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)20 g以上18 g以上
ビタミンA900 ㎍700 ㎍
ビタミンD(目安量)8.5 ㎍8.5 ㎍
ビタミンE(目安量)7.0 mg6.0 mg
ビタミンK(目安量)150 ㎍150 ㎍
ビタミンB11.3 mg1.1 mg
ビタミンB21.5 mg1.2 mg
ビタミンB61.4 mg1.1 mg
ビタミンB122.4 ㎍2.4 ㎍
ビタミンC100 mg100 mg
ナイアシン14 mg11 mg
葉酸240 ㎍240 ㎍
パントテン酸(目安量)6 mg5 mg
ビオチン(目安量)50 ㎍50 ㎍
ナトリウム(目標量)7.5 g未満6.5 g未満
カリウム(目安量)2500 mg2000 mg
カルシウム750 mg650 mg
マグネシウム370 mg290 mg
リン(目安量)1000 mg800 mg
7.5 mg6.5 mg
亜鉛11 mg8 mg
0.9 mg0.7 mg
マンガン(目安量)4.0 mg3.5 mg
ヨウ素130 ㎍130 ㎍
セレン30 ㎍25 ㎍
クロム(目安量)10 ㎍10 ㎍
モリブデン30 ㎍25 ㎍
日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

孫の誕生準備に「らくらくベビー」が便利です。簡単登録で出産準備リスト作成、お試しBoxを実質無料でゲット。ベビー用品もお得に。今すぐ始めましょう!

Amazon らくらくベビー
 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月の食事摂取基準表
0歳 6~11ヶ月の食事摂取基準表
1歳~ 2歳の食事摂取基準表
3歳~ 5歳の食事摂取基準表
6歳~ 7歳の食事摂取基準表
8歳~ 9歳の食事摂取基準表
10歳~11歳の食事摂取基準表
12歳~14歳の食事摂取基準表
15歳~17歳の食事摂取基準表
18歳~29歳の食事摂取基準表
30歳~49歳の食事摂取基準表
50歳~64歳の食事摂取基準表
65歳~74歳の食事摂取基準表
75歳~の食事摂取基準表
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!
 

関連記事