小豆 あずき(Red beans)

TOP » 野菜 » ページ 6

※本記事には広告が表示されます。

小豆 あずき(Red beans)
 

小豆の

あずき

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

小豆とは(小豆の解説

  • マメ科ササゲ属アズキ亜属
  • 和菓子にはなくてはならない「あんこ」の原料
  • 日本の産地は北海道・丹波・備中が有名
    (北海道は国内の小豆の生産量80%~90%を占める)
  • 鉄、カリウム、ビタミンB1を多く含む
  • 水溶性の食物繊維が多く、便秘や肌荒れ解消に良い
  • 粒の大きさが揃っていて、光沢のあるものが良い
  • 色が均一で濃い紅色の物が良い
  • 市販のあんこは砂糖が多くはいってるので注意が必要
  • むくみ解消(カリウム&サポニン)効果
  • 疲労回復(ビタミンB群)に効果がある
  • 便秘解消(食物繊維)に効果がある
品種用途登頂
大納言赤飯
甘納豆
小倉あん
大きくて色つやがよく、煮崩れしづらい
北海道産、京都産、兵庫県丹波産が有名
中納言
(少納言)
こしあん
つぶあん
大納言よりも粒が小さい
大納言よりもポリフェノールが多く、抗酸化活性が高い
白小豆こしあん
つぶあん
さっぱりとした品のある味
抗酸化活性がほとんどない
希少なため高価
 

小豆のおいしい茹で方

詳しいレシピは→【よくわかるレシピ】あんこの作り方

  1. サッと水洗いする
  2. 鍋にたっぷりの水を入れ火にかけ渋抜きをする
  3. 2回渋抜きをした後に下茹でする
  4. 水が沸騰したら弱火にして、アクを取る
  5. 小豆が水から出ないように差し水をする
  6. 好みの固さになったら蓋をして蒸らす
  7. 好みで味付けする

*小豆は他の乾燥豆と違い、種皮が硬く水で戻りにくい(戻しムラができる)
 結果、煮えムラができるので戻さず炊き上げる

 

小豆の保存方法

  • 虫がつきやすいので風通しの良い場所で保管する
  • 乾燥した唐辛子を入れると虫よけになる
  • 密封する
  • 長く保存するときは冷蔵庫で保存する
 

小豆を使った料理

  • こしあん
  • つぶあん
  • 小豆粥
  • 赤飯
  • 煮物
  • 羊羹
  • サラダ
  • 小豆粥
 

小豆の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

あずき(ゆで)全粒

茹で
廃棄率0 %
エネルギー124 ㎉
水分63.9 g
タンパク質8.6 g
脂質0.8 g
炭水化物25.6 g
ナトリウム1 ㎎
カリウム430 ㎎
カルシウム27 ㎎
マグネシウム43 ㎎
リン95 ㎎
1.6 ㎎
亜鉛0.9 ㎎
0.3 ㎎
マンガン0.44 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム1 ㎍
モリブデン90 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)4 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎
ビタミンK3 ㎍
ビタミンB10.15 ㎎
ビタミンB20.04 ㎎
ナイアシン0.5 ㎎
ビタミンB60.11 ㎎
ビタミンB12
葉酸23 ㎍
パントテン酸0.43 ㎎
ビオチン3.3 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)8.7 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

【よくわかるレシピ】あんこの作り方 Red bean paste

TOP » 野菜 » ページ 6

※本記事には広告が表示されます。

 

あんこの英語表記

Red bean paste

 

材料(食材・調味料)

食材

小豆250g
  
  
調味料

※最終的な水の量で調味料の分量は変わる

調味料分量 割合
  
砂糖190g 
2g 

大さじ、小さじの重量一覧表(g)

 

小豆の炊き方

①下ごしらえ

小豆①水で洗い、表面についたゴミなどを取り除く
(浮いてきた小豆は取り除く)
※事前に水に浸しておく必要はない

②渋抜き

  1. 小豆をたっぷりの水に入れ、火にかける
  2. 沸騰してきたら、水を全部捨てる
  3. もう一度、たっぷりの水に入れ火にかける
  4. 沸騰してきたら、水を捨てる

③下茹で

  1. 渋抜きが終わった小豆にたっぷりの水を入れ、火にかける
  2. 最初は強火、沸騰してきたら弱火にする
  3. 途中、アクが出るので取り除く
  4. 水が蒸発してくるので、差し水をする
    ※火の通りにムラが出るので小豆が水から出ないように気を付ける
  5. 小豆が柔らかくなるまで煮る
  6. 蓋をしてしばらく蒸らす(30分程度)

④味付け

  1. 小豆が柔らかくなったら砂糖を2~3回に分けて入れる
  2. 最後に塩を入れる
    ※水の量によって、調味料の分量は変わるので加減する
 

小豆について

  • 小豆の状態(古い新しい)によって茹で時間が大幅に変わる
  • なるべく新しい物を購入するとよい
  • 味付け前に止めると色々な料理に使える
  • 圧力鍋を使うと下茹で時間が短くなるが渋抜きは必要

参照→井村屋「あずきはあんになる」

 

よくある失敗と原因

茹でムラがある下茹で時に水から出てる
蒸らしが足りない
硬い下茹で不足
甘い砂糖の入れすぎ
塩辛い塩の入れすぎ
焦げた火が強すぎる
水分が少なすぎる
 

関連記事

小豆 あずき(Red beans)
1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY
2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)

水菜 みずな(Potherb mustard)

TOP » 野菜 » ページ 6

※本記事には広告が表示されます。

水菜 みずな(Potherb mustard)
 

水菜の旬

みずな

3月|旬の野菜・果物 一覧表 おいしい野菜・果物
thumbnail
気温が上がり春の兆しを見せる3月。食材でも春らしい野菜が出てきます。旬の野菜は春キャベツ、土筆、青梗菜、パクチーなど。果物は柑橘系が多く、金柑やグレープフルーツ、はっさくなどがあります。
https://japanese-food.net/march-vegetables-and-fruits/

 

水菜とは~解説~

  • 日本特有の野菜
  • 「京野菜」として有名だが、生産量一位は茨城県
  • 関西では「水菜」、関東では「京菜」と呼ばれる
  • 別名「柊菜(ひいらぎな)」「千筋菜(せんすじな)」「千本菜(せんぼんな)」「糸菜(いとな)」「千筋京菜(せんすじきょうな)」
  • 京都で採れる壬生菜はこの一種
  • 独特の辛味と香りが魅力
    (辛みと香りが肉や魚の臭みを消す働きがある)
  • 肉や魚の臭みを消してくれるので鍋物に最適
  • 歯触りを損なわないように、火を通しすぎないようにするとよい
  • ポリフェノール群が豊富で美肌効果あり
  • 昔は大株の物が売られていたが、近年小株の物が多い
  • 葉先がピンとしていて、みずみずしいものが良品
  • 葉の緑と茎の白い部分がはっきりと分かれているものが良い
 

水菜と相性の良い食べ合わせ

 

水菜の保存方法

  • 乾燥に弱く、葉先から乾燥してくる
  • 新聞紙にくるみビニール袋に入れて野菜室で立てて保存する
  • 乾燥防止のため新聞紙などを蒸らしておくとよい
  • サッと茹で、カットして小分けに冷凍するとよい
 

水菜の主な品種

  • 晩生種京菜
  • 壬生菜
  • 京菜
  • サラダ水菜
  • 千筋京菜
  • 京すだれ
  • 京みぞれ
  • 京のれん
  • 赤水菜
  • 紫水菜
  • 紅法師
 

水菜を使った料理

  • ハリハリ鍋
  • サラダ
  • お浸し
  • 鍋物
  • 漬物
  • 炒め物
  • スープ
  • パスタ
 

水菜の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

みずな(生)

廃棄率15 %
エネルギー23 ㎉
水分91.4 g
タンパク質2.2 g
脂質0.1 g
炭水化物4.8 g
ナトリウム36 ㎎
カリウム480 ㎎
カルシウム210 ㎎
マグネシウム31 ㎎
リン64 ㎎
2.1 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.07 ㎎
マンガン0.41 ㎎
ヨウ素7 ㎍
セレン2 ㎍
クロム3 ㎍
モリブデン20 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1300 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.8 ㎎
ビタミンK120 ㎍
ビタミンB10.08 ㎎
ビタミンB20.15 ㎎
ナイアシン0.7 ㎎
ビタミンB60.18 ㎎
ビタミンB12
葉酸140 ㎍
パントテン酸0.50 ㎎
ビオチン3.1 ㎍
ビタミンC55 ㎎
食物繊維(総量)3.0 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

壬生菜 みぶな(variety of wild mustard)

TOP » 野菜 » ページ 6

※本記事には広告が表示されます。

壬生菜 みぶな(variety of wild mustard)
 

壬生菜の旬

みぶな

1月の旬の野菜と果物: 日本の冬の味を楽しむ – Japanese-Food.net
thumbnail
1月を英語で書くと「January」和風月名は「睦月」(むつき)1月の初めは正月があり、正月の食材が店に並びます。
https://japanese-food.net/january-vegetables-and-fruits/

 

壬生菜とは~解説~

  • 壬生菜は水菜と共に「京菜」と呼ばれ、京野菜のひとつ
  • 水菜の一変種と考えられている
  • 水菜の自然交雑から生まれた品種で水菜の仲間
  • 水菜と違い、葉のふちに切れ込みがなくスプーン状になった葉が特徴
  • 壬生菜はクセのある香りとピリッとした辛味が特徴
  • 壬生菜は露地栽培が中心で12~3月が旬
  • 「丸葉水菜」とも呼ばれる
  • 壬生菜は葉が柔らかく、長期保存には向かない
  • 葉先がピンとしていてみずみずしい物を選ぶ
  • 葉が綺麗な緑色で株がしっかりしているものが良い
 

壬生菜の保存方法

  • 乾燥に弱い
  • 湿らせた新聞紙に包みビニール袋に入れ冷蔵庫で保存する
  • 可能な限り立てて保存する
  • 葉が柔らかく、長期保存には向かない
 

壬生菜の品種

  • 京びいき
  • 京なじみ
  • 京錦
  • 京風味
  • 京奏曲
  • 暁生丸葉壬生菜
  • サラダ壬生菜
 

壬生菜を使った料理

  • 壬生菜の辛し和え
  • 漬物
  • 鍋物
  • 炒め物
  • サラダ
  • お浸し
 

壬生菜の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

みぶな(生)

廃棄率10 %
エネルギー14 ㎉
水分93.9 g
タンパク質1.1 g
脂質0.3g
炭水化物2.9 g
ナトリウム32 ㎎
カリウム490 ㎎
カルシウム110 ㎎
マグネシウム30 ㎎
リン34 ㎎
0.5 ㎎
亜鉛0.2 ㎎
0.03 ㎎
マンガン0.22 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1800 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.9 ㎎
ビタミンK160 ㎍
ビタミンB10.04 ㎎
ビタミンB20.07 ㎎
ナイアシン0.7 ㎎
ビタミンB60.11 ㎎
ビタミンB12
葉酸110 ㎍
パントテン酸0.12 ㎎
ビオチン
ビタミンC38 ㎎
食物繊維(総量)1.8 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

蕗の薹 ふきのとう(Butterbur scape)

TOP » 野菜 » ページ 6

※本記事には広告が表示されます。

蕗の薹
 

ふきのとうの旬

ふきのとう

1月の旬の野菜と果物: 日本の冬の味を楽しむ – Japanese-Food.net
thumbnail
慈姑、黒豆、蓮根、大根、金時人参など。なべの野菜も旬を迎えます。白菜や水菜、にらなど鍋によく合う食材が揃っているのも1月の野菜の特徴と言えます
https://japanese-food.net/january-vegetables-and-fruits/
 

ふきのとうとは~解説~

  • 春を告げる爽やかな苦みが特徴
  • ほろ苦い風味でアクが強い
  • 地面から顔を出す姿から春を感じさせる
  • 鮮度が重要で収穫してからの時間と共にあくが強くなり苦みやえぐみが増える
  • 育成中の花茎なので栄養が豊富
  • 苦み成分には新陳代謝を活発にする働きがある
  • 香りには食欲増進効果がある
  • アクが強い山菜でアク抜きが必要
    (塩ゆでして冷水にさらすとアクが抜ける)
蕗の毒素(ピロリジジンアルカノイド)とは [蕗のアク抜き方法]
thumbnail
ピロリジジンアルカノイドとは植物が身を守るために出す天然毒素の事を言います。国内では食品によるピロリジジンアルカノイド類の健康被害の発生はありません。蕗に毒素(ピロリジジンアルカノイド)が含まれています。正しいアク抜きで除去できます
https://japanese-food.net/pyrrolidinidine-alkaloids/
 

選び方

  • 鮮度がとても重要
  • 葉が開いてなくてつぼみが硬いものが良い
  • 鮮やかな緑色で黒ずんでないものを選ぶ
  • 傷のないものが良い
 

保存方法

  • 蕗の薹は乾燥に弱い
  • 新聞紙にくるみビニール袋に入れて野菜室で保存する
  • 塩ゆで(アク抜き)して冷凍保存可能(ラップなどで包み香りが抜けないように)
    冷凍物を使う時は解凍せずに、凍ったまま使うとよい
  • 蕗味噌などにして保存する
 

ふきのとうを使った料理

  • 蕗味噌
  • 天ぷら
  • サラダ
  • 炒め物
  • お浸し
  • 和え物
 

ふきのとうの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

ふきのとう(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー31 ㎉
水分89.2 g
タンパク質2.5 g
脂質0.1 g
炭水化物7.0 g
ナトリウム3 ㎎
カリウム440 ㎎
カルシウム46 ㎎
マグネシウム33 ㎎
リン54 ㎎
0.7 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.20 ㎎
マンガン0.17 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)260 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.4 ㎎
ビタミンK69 ㎍
ビタミンB10.06 ㎎
ビタミンB20.08 ㎎
ナイアシン0.5 ㎎
ビタミンB60.07 ㎎
ビタミンB12
葉酸83 ㎍
パントテン酸0.24 ㎎
ビオチン
ビタミンC3 ㎎
食物繊維(総量)4.2 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

春菊 (しゅんぎく)の英語表記と使い方

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 6
 

春菊の英語表記と発音
~春菊の英語名とその発音を紹介~

春菊の英語発音カタカナ
garland chrysanthemumˈɡɑːrlənd kraɪˈsænθəməmガーランドクライサンセマム
crown daisykraʊn ˈdeɪziクラウンデイジー
Shungikuシュンギク
春菊の英語表記と発音

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがな集

 

春菊の英語~使い方の例文~

Garland chrysanthemum is a highly nutritious green and yellow vegetable
(春菊は栄養価高い緑黄色野菜です)

Strong aroma of garland chrysanthemum goes well with fatty foods
(香りが強い春菊には脂分がある食材と相性が良い)

Garland chrysanthemum is an indispensable ingredient in Japanese nabe dishes.
(日本の鍋料理に春菊は欠かせない材料だ)

Garland chrysanthemum is Japanese for “kikuna” or “shungiku.
春菊は日本語で「キクナ」「シュンギク」といいます

The unique fragrance of garland chrysanthemum has an appetite-stimulating effect.
(春菊の独特の香りには食欲増進の効果があります)

Let’s have boiled garland chrysanthemum for dinner tonight.
(今日の夕食は春菊のおひたしにしよう)

The season for garland chrysanthemum in Japan is the cold season from November to March.
(春菊の日本での旬は11月から3月の寒い季節である)

I asked my mom to get me some garland chrysanthemum.
(私はお母さんに春菊を買ってきてもらうよう頼んだ)

\\こんな英語使えるようになる話題の英会話はこちら//

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

春菊の特徴を伝える単語集

 

味覚・風味に関する英単語

bitter:苦い
Garland chrysanthemum is a slightly bitter vegetable
→(春菊は少し苦い野菜です)

Distinctive aroma:独特の香り
Is this the unique aroma of garland chrysanthemum?
→この独特の香りは春菊ですか?

見た目に関する単語

deep green:深い緑
hen choosing a garland chrysanthemum, opt for one that is deep green.
→(春菊を選ぶときは深い緑のものを選びましょう)

Fresh:みずみずしい
Fresh garland chrysanthemum is crisp and vibrant.
→(新鮮な春菊はみずみずしい)

long.:長さ
This garland chrysanthemum is 20 cm long.
→(この春菊は長さ20センチ)

用途・調理法に関する単語

wash:洗う
First, wash the garland chrysanthemum thoroughly.
→(最初に春菊をよく洗います)

bite-size pieces.:一口サイズ
Cut garland chrysanthemum into bite-sized pieces.
→(春菊を食べやすい大きさに切ります)

Taste:味見
Taste the fried garland chrysanthemum
→(春菊の炒め物を味見する)

▼食文化に関する単語

Nabe dishes:鍋料理
Garland chrysanthemum is an essential ingredient in hot pot dishes.
→(鍋料理に欠かせない春菊)

Side dish:副菜
Today’s side dish is garland chrysanthemum with sesame dressing.
→(今日の副菜は春菊の胡麻和えです)

Seasonal ingredient:旬の食材
Garland chrysanthemum is a representative seasonal vegetable in winter.
→(冬の旬の食材の代表は春菊)

その他(感覚や状態)

delicious:おいしい
This garland chrysanthemum is delicious.
→(この春菊はおいしい)

good combination:組み合わせが良い
Soy sauce and garland chrysanthemum pair well together.
→(醤油と春菊は組み合わせが良い)

 

春菊によく似た野菜の英語

野菜英語表記
ほうれん草Spinach
ちんげんさいBok Choy
水菜potherb mustard
mizuna
壬生菜variety of wild mustard
芥子菜Leaf mustard
高菜Leaf-chinese-mustard
Takana
塌菜Tatsoi
 

春菊を使った料理の英語

料理名英語表記
春菊のナムルGarland chrysanthemum namul
春菊のおひたしBoiled chrysanthemum
春菊とツナの和え物Garland chrysanthemum and tuna salad
春菊の胡麻和えGarland chrysanthemum dressed with sesame seeds
ベーコンと春菊の炒め物Bacon and chrysanthemum stir fry
春菊のかきたまスープGarland chrysanthemum and egg soup

【よくわかるレシピ】 漬物 (pickles)

TOP » 野菜 » ページ 6

※本記事には広告が表示されます。

【よくわかるレシピ】 漬物 (pickles)
 

漬物とは


別名「こうこう(香々)」「おこうこう(御香々)」「こうのもの(香の物)」
国の規定では主に野菜や果物、きのこ、海藻などを原料にしたものが漬け物とされる
発酵を伴うタイプの漬物と発酵を伴わないものがある
保存性のあるものと一夜漬けのように保存性のないものがある
保存性を高めるとともに熟成させ、風味を良くした食品である
使用する調味料や漬物床によって、例えば塩漬け、味噌漬け、醤油漬け、糠漬け、粕漬けなどさまざまな漬け方がある。

漬物グランプリ2021

 

漬物の種類

塩漬け
粕漬け
糠漬け
浅漬け
醤油漬け
酢漬け
麹漬け
味噌漬け
辛子漬け

各地方にご当地漬物が存在する
(例)
青森県 ニンニク漬け
秋田県 いぶりがっこ
岩手県 金婚漬け
千葉県 テッポウ漬け
静岡県 わさび漬け
長野県 野沢菜漬け
奈良県 奈良漬
京都府 スグキ漬け
広島県 広島菜漬け
熊本県 高菜漬け
沖縄県 島らっきょう漬け

 

漬物のレシピ

揚物の名前、季節、食材で検索できます

食材料理名
大根
柚子
柚子大根
日野菜日野菜漬け
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
35種類の栄養素 一覧表
大さじ・小さじの重さ一覧表(グラム)
★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ
魚介類の漢字と英語表記一覧表

日野菜 ひのな (Hinona)

TOP » 野菜 » ページ 6

※本記事には広告が表示されます。

 
 

日野菜の旬

日野菜

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
thumbnail
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

日野菜とは~解説~

  • 日野菜はかぶの仲間で、滋賀を代表する伝統野菜
  • 滋賀県選択無形民俗文化財「滋賀の食文化財」に認定されている
  • 古来より発祥地では「あかな」と呼ばれる
  • 昔から甘酢漬けやぬか漬けなどの漬物として利用
  • 独特の辛味と苦みで、てんぷらや洋風料理にも使われる
  • 真夏を除いていつでも栽培することができるが、夏から冬にかけて栽培するのが一般的
  • 塩漬け、酢漬け、浅漬け、ぬか漬けなどにされる
  • 日野菜の漬物レシピ→「日野菜の漬物 Pickled HINONA

味わい
塩味と苦さが入り交じった独特の辛みが特徴
火を通すと独特の辛味・甘味が残り、上品な味わい

 

日野菜の選び方

  • みずみずしい物を選ぶ
  • 軸がきれいな色の物が良い
  • 葉がしなびていないものが良い
  • 葉の色がきれいなものが良い
  • ヒゲ根が少なく表面が滑らかなものが良い
 

日野菜の保存方法

  • 葉と根の部分は切り分けて新聞紙に包み、ポリ袋に入れ 野菜室で保存
  • なるべく早く、使う方が良い
  • 漬物にすると日持ちする
 

日野菜を使った料理

  • 日野菜の浅漬け
  • 日野菜のぬか漬け
  • 日野菜の酢漬け
  • 日野菜の焼き飯
  • 日野菜のパスタ
 

【動画】日野菜の漬物の作り方

 

日野菜の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

ひのな 根・茎葉/生

廃棄率4 %
エネルギー17 ㎉
水分92.5 g
タンパク質1.0 g
脂質
炭水化物4.7 g
ナトリウム10 ㎎
カリウム480 ㎎
カルシウム130 ㎎
マグネシウム21 ㎎
リン51 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.2 ㎎
0.04 ㎎
マンガン0.17 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1200 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.7 ㎎
ビタミンK93 ㎍
ビタミンB10.05 ㎎
ビタミンB20.13 ㎎
ナイアシン0.7 ㎎
ビタミンB60.14 ㎎
ビタミンB12
葉酸92 ㎍
パントテン酸0.18 ㎎
ビオチン
ビタミンC52 ㎎
食物繊維(総量)3.0 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
日野菜の漬物 Pickled HINONA
【炊き込みごはん奮闘記】秋の味覚・キノコごはん

冬瓜 とうがん(wax gourd)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 6
冬瓜 とうがん(wax gourd)
 

冬瓜 の 英語表記

wax gourd
Chinese preserving melon
white gourd
winter melon

 

冬瓜 の旬 ~おいしい時期~

とうがん

旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

冬瓜とは ~特徴~

  • 別名「トウガ」 「カモウリ 「カモリ」 「シブイ」
  • 漢字では「氈瓜」 「加茂瓜」 「賀茂瓜」 とも表記される
  • 丸のまま保存すれば冬まで日持ちすることから 「冬瓜」 と呼ばれる
  • 皮を剥き、薄くスライスして水にさらして生でも食べれる
  • 日本では皮の緑部分を綺麗に出して「翡翠煮」にする
  • 広東料理では中をくり抜き具材とスープを入れ、蒸し上げる「冬瓜盅(トンクワチョン)」という宴会料理がある
  • 台湾では砂糖を加えた水で煮込んだものをお茶の一種として飲む「冬瓜茶」
  • 料理以外でも砂糖漬けや、シロップ煮、砂糖をからめてお菓子にする

栄養素
果実の約96%は水分で、ビタミンB1・B2・Cをわずかに含んでいる
ビタミンCやカリウムの含有量は比較的多い
エネルギー量は少なく、低カロリーな食材である
中国では、体温を下げて利尿効果がある野菜と言われる

選び方
緑が濃く、白い模様がはっきりしたものが良い
皮全体に粉が吹いているものは完熟
表皮に傷がなく、ずっしりと重みのあるものが良い
【カット済みのモノ】
果肉が白くてみずみずしいモノが良い
種がしっかりと詰まっているものが良い

味わい
味は控えめでクセがない
煮ると透き通るような色合いになり、淡泊な味わいをもつ
旨味の出る出汁や動物性素材と合わせた料理に向いている

参考→Wikipedia「トウガン

 

良い食べ合わせ

  • 老化防止 = 油揚げ、玄米
  • 利尿効果 = 昆布、豆腐
  • むくみ防止=小豆・銀杏・胡瓜・チコリー
  • 夏バテ防止=鶏肉・トマト・隠元

メルカリでも冬瓜が購入できます→「とうがん

【送料無料・即発送可】沖縄県産 冬瓜(とうがん)10kg(2〜6玉)
 

保存方法

  • 丸のままなら冷暗所にて保存
  • カットしたものはラップして冷蔵庫
  • 皮を剥き、カットして冷凍保存可能
  • サッと湯がいて冷凍すると、使いやすい
 

冬瓜を調理するときに便利なグッツ紹介

冬瓜のワタを簡単に取る「 種取り 芯取り ピーラー
冬瓜の皮むきに「皮むき ペティナイフ
らくらく簡単カット済み冷凍冬瓜「ミニカット冬瓜2CM

 

主な 品種群

  • 子 冬瓜
  • 大丸 冬瓜
  • 小丸 冬瓜
  • 長 冬瓜
  • ミニ 冬瓜
  • 沖縄 冬瓜
 

冬瓜 を使った料理

  • 冬瓜 の そぼろ餡
  • 冬瓜 の うま煮
  • 冬瓜 と ひき肉のスープ
  • 冬瓜 の あんかけ
  • 冬瓜 の サラダ
  • 冬瓜 の 酢の物
  • 冬瓜 の 漬物
 

冬瓜 の 栄養素 (食品成分表)

可食部 100g当たり

とうがん (生)

栄養素ゆで
廃棄率30 %0 %
エネルギー15 ㎉15 ㎉
水分95.2 g95.3 g
タンパク質0.5 g0.6 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物3.8 g3.7 g
ナトリウム1 ㎎1 ㎎
カリウム200 ㎎200 ㎎
カルシウム19 ㎎22 ㎎
マグネシウム7 ㎎7 ㎎
リン18 ㎎19 ㎎
0.2 ㎎0.3 ㎎
亜鉛0.1 ㎎0.1 ㎎
0.02 ㎎0.01 ㎎
マンガン0.02 ㎎0.02 ㎎
ヨウ素7 ㎍
セレン
クロム
モリブデン4 ㎍
ビタミン A(レチノール)
ビタミン A(β-カロテン)
ビタミン D
ビタミン E(トコフェロールα)0.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミン K1 ㎍
ビタミン B10.01 ㎎0.01 ㎎
ビタミン B20.01 ㎎0.01 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎0.4 ㎎
ビタミン B60.03 ㎎0.03 ㎎
ビタミン B12
葉酸26 ㎍25 ㎍
パントテン酸0.21 ㎎0.20 ㎎
ビオチン0.2 ㎍
ビタミン C39 ㎎27 ㎎
食物繊維 (総量)1.3 g1.5 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

苦瓜 ゴーヤ(bitter melon)
干瓢 かんぴょう(Dried gourd shavings)
白瓜 しろうり(Oriental pickling melon)
胡瓜 きゅうり (Cucumbera)
8月|食の歳時記|葉月|August

湿地 しめじ(Shimeji)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 6
しめじの特徴と利用法
 

しめじの英語・漢字表記

shimeji mushroom
shimeji
占地
湿地

言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド
おためしDVD無料プレゼント![ディズニーの英語システム]

 

しめじの旬 ~おいしい時期

しめじ

天然物の旬は9月~11月。一般的に流通しているものは人工栽培なので旬は特にない。

最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!
 

しめじとは ~解説~

  • 流通しているのは「ブナシメジ」や「ひらたけ」である
  • ホンシメジは市場に入荷される量はわずかしかない
  • 以前はホンシメジの栽培はできないとされてきたが、今では栽培している(現在、三重県や京都などで栽培をしている)
  • 一般的に流通しているのは「ぶなしめじ」で一年を通して供給されている
  • 笠の色が濃く小さめで開きすぎていないものが良い
  • ブナシメジとホンシメジの見た目は大きく変わる

味わい
「香り松茸、味しめじ」と言われるほど、上品な味わい
小ぶりでクセがなく食べやすい

栄養
ビタミンD、B1、B2、ナイアシンなどを含み栄養価が高い
低カロリーで食物繊維が多く含まれる
しめじに含まれるβ-グルカンは免疫力を高める効果がある

 

保存方法

ビニール袋に入れて野菜室
水に弱いので水滴がつかないようにする

冷凍保存
冷凍するときは石づきを取り、使いやすい大きさに分ける
ジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍する

 

主な品種群

  • 本シメジ
  • ブナシメジ
  • ヒラタケ
  • ハタケシメジ
 

しめじを使った料理

  • しめじの和え物
  • しめじのお浸し
  • 炊き込みご飯
  • バター炒め
  • シチューなどの具材
 

しめじの栄養 ~食品成分表

可食部100g当たり

ぶなしめじ(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー22 ㎉
水分91.1 g
タンパク質2.7 g
脂質0.2 g
炭水化物5.2 g
ナトリウム2 ㎎
カリウム280 ㎎
カルシウム2 ㎎
マグネシウム9 ㎎
リン90 ㎎
0.4 ㎎
亜鉛0.6 ㎎
0.05 ㎎
マンガン0.16 ㎎
ヨウ素
セレン2 ㎍
クロム
モリブデン3 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD0.9 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB10.12 ㎎
ビタミンB20.1 ㎎
ナイアシン4.2 ㎎
ビタミンB60.06 ㎎
ビタミンB12
葉酸24 ㎍
パントテン酸1.07 ㎎
ビオチン7.3 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)4.2 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

榎茸 えのきだけ(Enoki mushroom)
椎茸(しいたけ)の季節と旬の特徴「和食の必須食材」
舞茸 まいたけ(hen of the woods)
松茸 まつたけ(Matsutake)
滑子 なめこ(Nameko mushroom)