木通 あけび(Chocolate vine)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
 

あけびの英語表記と漢字表記

Chocolate vine
Akebi
木通
通草

 

あけびの旬 ~おいしい季節~

あけび

季節の味を五感で感じる旅『旬の食材一覧』

 

あけびとは ~解説~

  • 「通草」「山女」「丁翁」とも表記される
  • 日本各地の山間部で自生している
  • 農家で栽培が盛んなのは山形県
  • 果実は割れて中の白い部分が露出するまで成熟する。食用にするのはこの白い部分で、黒い種は除く
  • 果皮はアクが強く、皮を使用する場合はアク抜きが必要
  • スタミナ向上や疲労回復に貢献するとされ、その健康効果もあけびの大きな魅力の一つ
  • 環乾した果実は腎炎や脳卒中などの予防に効果があるとされる
  • ツルの部分を天日で乾かしたものを木通(もくつう)と呼ぶ
  • 紫色の果皮も油いためや天ぷらなどにして食べられますがアクが強いのでアク抜きが必要
  • 流通量が少ないので食べたことがない人も多い
  • すっきりとした甘さで素朴な味わいがあります
  • あけびの蔓は弾力が強く、籠の素材として価値がある
 

あけびの保存方法

  • ビニール袋に入れ冷蔵庫
  • 傷がつかないように注意する
  • 熟したものは日持ちしないので早めに食べる

冷凍保存
果皮と果肉と分けて冷凍。果肉は凍ったままでシャーベットのような食感に。
果皮は水に浸してアク抜きをして使用
果皮は炒めて味噌味にしたり、きんぴら風にしたりする

 

あけびの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

あけび(生)

栄養素果皮果肉
廃棄率0 %0 %
エネルギー32 ㎉89 ㎉
水分90.4 g77.1 g
タンパク質0.3 g0.5 g
脂質0.3 g0.1 g
炭水化物8.6 g22.0 g
ナトリウム2
カリウム240 ㎎95 ㎎
カルシウム18 ㎎11 ㎎
マグネシウム9 ㎎14 ㎎
リン13 ㎎22 ㎎
0.1 ㎎0.3 ㎎
亜鉛0.1 ㎎0.1 ㎎
0.05 ㎎0.09 ㎎
マンガン0.17 ㎎0.15 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.6 ㎎0.2 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03 ㎎0.07 ㎎
ビタミンB20.06 ㎎0.03 ㎎
ナイアシン0.1 ㎎0.3 ㎎
ビタミンB60.09 ㎎0.08 ㎎
ビタミンB12
葉酸16 ㎍30 ㎍
パントテン酸0.47 ㎎0.29 ㎎
ビオチン
ビタミンC9 ㎎65 ㎎
食物繊維(総量)3.1 g1.1 g
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年から引用
 
 

関連記事

柘榴 ざくろ(pomegranate)
野菜と果物 の旬と特徴~約200種類~
栄養素マスターガイド:あなたの健康を支える35種類の栄養素完全一覧

浅葱 あさつき(Chives)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
 

あさつきの英語と漢字表記

浅葱
糸葱
Chives
Japanese chive

 

あさつきの旬 ~おいしい時期

あさつき

季節の味を五感で感じる旅『旬の食材一覧』

 

あさつきとは ~解説~

  • 年中出回っているが旬は春と秋
  • あさつきの生産量はネギ全体のわずか1%程度
  • あさつきの生産量の都道府県ランキング1位は「山形県」
  • 山形県では「伝統野菜」
  • 山形県庄内地区ではお浸しや酢味噌和えにすることが多い
  • ネギの近親種で別名「糸ネギ」「えぞねぎ」と呼ばれる
  • わけぎによく似ているがあさつきの方が辛味が強い
  • 薬味として使われることが多い
  • 殺菌効果があるため、刺身にも使われる事が多い
  • ネギ状のものと新芽のものが流通する

あさつきの魅力~味わい
葉の色が鮮やかで香りが良い
甘さのなか苦味、辛味がある


あさつきの魅力~栄養
ビタミンC、カルシウム、カロチンが豊富に含まれる
ビタミンB群の一種で貧血予防に役立つ葉酸
便秘解消の働きをする食物繊維も含まれている

おいしい山形ホームページ

 

保存方法

  • 新聞紙に包み、ビニール袋に入れ冷蔵庫で立てて保存
  • 乾燥に弱い事に注意して保存しましょう
 

あさつきを使った料理

  • ぬた
  • 薬味
  • 天婦羅
  • 炒め物
  • おひたし
  • お吸い物
 

あさつきの栄養 ~食品成分表

可食部100g当たり

あさつき(生)葉

栄養素生(葉)茹で(葉)
廃棄率0 %0 %
エネルギー34 ㎉41 ㎉
水分89.0 g87.3 g
タンパク質4.2 g4.2 g
脂質0.3 g0.3 g
炭水化物5.6 g7.3 g
ナトリウム4 ㎎4 ㎎
カリウム330 ㎎330 ㎎
カルシウム20 ㎎21 ㎎
マグネシウム16 ㎎17 ㎎
リン86 ㎎85 ㎎
0.7 ㎎0.7 ㎎
亜鉛0.8 ㎎0.8 ㎎
0.09 ㎎0.09 ㎎
マンガン0.40 ㎎0.43 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)740 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.9 ㎎0.9 ㎎
ビタミンK50 ㎍43 ㎍
ビタミンB10.15 ㎎0.17 ㎎
ビタミンB20.16 ㎎0.15 ㎎
ナイアシン0.8 ㎎0.7 ㎎
ビタミンB60.36 ㎎0.27 ㎎
ビタミンB12
葉酸210 ㎍200 ㎍
パントテン酸0.62 ㎎0.55 ㎎
ビオチン
ビタミンC26 ㎎27 ㎎
食物繊維(総量)3.3 g3.4 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 野菜類/あさつき/葉/生
 

扁桃 アーモンド(Almond)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
扁桃 アーモンド Almond
 

アーモンドの栄養とその効果

注目すべき栄養素は「ビタミンE」「ミネラル」「食物繊維
(ミネラルはカリウム、カルシウム、鉄分などが豊富)

  • 「ビタミンE」は老化防止
    (「活性酸素」の働きを抑える効果があります)
  • 「カリウム」は取りすぎたナトリウムを排出する効果がある
  • 「カルシウム」は骨の健康維持
  • 「鉄分」は貧血などに役立つ
  • 「食物繊維」は排便促進、整腸作用に効果があります

アーモンドの一日の目安量は20~25粒が良いと言われています。粉砕したりペーストにしたりして、調理方法を変えると摂取しやすくなります。

 

おすすめのアーモンド

毎日、食べるのにお勧めするアーモンドは「無塩ロースト
チョコがコーティングされていたり、塩味がついているものは避けましょう。塩分や糖分の摂りすぎにつながります。
さまざまな形状のアーモンドが売られているので、この機会に探してみましょう。
スライス、ペースト、ダイス、パウダーなど

そこでおすすめしたいのはこのアーモンド。(425g×2)なんですが、遮光袋に入っていて、チャックがついているので、このまま保存できます。

一日の摂取量は20~25粒=約30~35g
425g(1袋)÷30g(一日の摂取量)=14.16...

という事は毎日、20粒を食べると14日間で一袋なくなる計算です。
2019楽天年間ランキング・グルメ大賞ダブル受賞 アーモンド 無塩・有塩 850g 選べるタイプ 素焼き 送料無料 エクストラNo.1 カーメル種 素焼きアーモンド ローストアーモンド ナッツ 1kgより少し少ない850g(425g×2袋) 素焼き 無添加 家飲み 宅飲み 保存食 非常食 数量限定
 

アーモンドのおいしい時期

日本では3~4月に花が咲き、7~8月に実が熟する。果実が自然に落下することなく、機械で気を揺さぶり実を落とす。日本の収穫時期は梅雨と重なり、早く収穫しないと腐敗したり、害虫に食べられたりする。通年、流通して旬はない。

アーモンドの旬 1月~12月

季節の味を五感で感じる旅『旬の食材一覧』

 

アーモンドの解説

  • 別名「扁桃(へんとう)」と呼ばれる
  • 南ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカなどで栽培されている
  • 日本では鹿児島、山形などで栽培されている
  • スライス、ホール、ダイス、ペースト、パウダーなどの形状で売られている
  • 栄養価が高く、世界的にも注目されている食品
  • ビタミンEの含有量が多い
  • ビタミンEには抗酸化作用があり、老化防止、美肌効果が期待できる
  • 一日の適切な摂取量20~25粒
  • カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄分などが含まれており、体の調子を整える
 

保存方法

アーモンドは水気に弱く、含まれる「ビタミンE」は光に弱いので、光と水気を避けて保存するのが好ましい。

  • ジッパー付きの袋に小分けして冷凍
  • 湿気を吸わないようにして保存する
  • 光を遮る容器にいれて保存する
    ※匂いが移りやすく、湿気に弱いので、密封容器に入れ冷凍。使用分のみ解凍するのが好ましい
 

レシピ

  • アーモンド揚げ
  • アーモンド焼き
  • ほうれん草のアーモンド和え
  • サラダのトッピング
 

アーモンドの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

アーモンド(煎り)無塩

廃棄率0 %
エネルギー608 ㎉
水分1.8 g
タンパク質20.3 g
脂質54.1 g
炭水化物20.7 g
ナトリウム
カリウム740 ㎎
カルシウム260 ㎎
マグネシウム310 ㎎
リン480 ㎎
3.7 ㎎
亜鉛3.7 ㎎
1.19 ㎎
マンガン2.46 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)7 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)29 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03 ㎎
ビタミンB21.04 ㎎
ナイアシン3.9 ㎎
ビタミンB60.08 ㎎
ビタミンB12
葉酸48 ㎍
パントテン酸0.26 ㎎
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)11.0 g

日本食品標準成分表(八訂)増補2023年から引用

 

手のひらの100g

手のひらの100g(アーモンド)
 

関連記事

 

水晶菜 アイスプラント(ice plant)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
水晶菜 アイスプラント(ice plant)
 

アイスプラントの漢字・英語表記

ice plant
水晶菜

言葉の宝箱『野菜の英語・漢字表記』で言葉の新世界へ

 

アイスプラントのおいしい時期

アイスプラント

季節の味を五感で感じる旅『旬の食材一覧』

 

アイスプラントの解説

  • アイスプラントの原産地は南アフリカのナミブ砂漠
  • ヨーロッパでは古くから食され、フランス料理の食材としても活躍する
  • 地域によって「別名」(商品名)がある
    「プッチーナ」「バラフ」「クリスタルリーフ」「ソルトリーフ」
    「ソルティーナ」「シオーナ」など
  • 葉や茎の表面に透明な水滴上の細胞がある
  • 見た目が凍っているように見える
  • 水耕栽培で農薬を使わずに栽培できる
  • 水洗いだけで食べられる

味わい
クセのない味で、シャキシャキした食感がある
青菜特有の青臭さはない
ほのかな塩味があるのが特徴
サッと茹でても食感は残る

参照HP→JAさが、JA遠州中央「アイスプラント」

 

アイスプラントの保存方法

  • アイスプラントは乾燥に弱い事に注意する
  • ビニール袋に入れ冷蔵庫で保存する
  • 日が経つにつれ食感が失われていくので早めに食べる方が良い
 

アイスプラントの主な品種群(別名)

  • ツブリナ
  • 潮菜(しおな)
  • プッチーナ
  • バラフ
  • ソルトリーフ
 

アイスプラントを使った料理

  • アイスプラントのサラダ
  • アイスプラントのお浸し
  • アイスプラントのマリネ
  • アイスプラントの天ぷら
 

アイスプラントの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

アイスプラント 生

廃棄率0 %
エネルギー5 ㎉
水分96.2 g
タンパク質0.5 g
脂質0.3 g
炭水化物1.2 g
ナトリウム380 ㎎
カリウム260 ㎎
カルシウム18 ㎎
マグネシウム11 ㎎
リン24 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.2 ㎎
0.03 ㎎
マンガン0.83 ㎎
ヨウ素4 ㎍
セレン
クロム
モリブデン28 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1200 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.5 ㎎
ビタミンK73 ㎍
ビタミンB10.02 ㎎
ビタミンB20.05 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎
ビタミンB60.05 ㎎
ビタミンB12
葉酸24 ㎍
パントテン酸0.10 ㎎
ビオチン0.7 ㎍
ビタミンC9 ㎎
食物繊維(総量)0.8g

日本食品標準成分表(八訂)増補2023年から引用
野菜類/アイスプラント/生

 

関連記事

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

芽花椰菜 ブロッコリー(Broccoli)の特徴と栄養素

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
ブロッコリーの特徴と栄養素
 

ブロッコリーの旬

ブロッコリー

季節の味を五感で感じる旅『旬の食材一覧』

トップバリュ お米のかわりに食べる ブロッコリー 300g 6袋セット 冷凍 カットブロッコリー ブロッコリーライス イオン 金曜日のスマイルたちへ
 

ブロッコリーとは~解説

  • アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜
  • 和名は「芽花野菜」「芽花椰菜」「緑花野菜」「緑花椰菜」
  • 11月~が最盛期ですが、輸入物が増え年中出回る
  • 抗がん作用が強いアブラナ科野菜の一つ
  • 抗酸化作用、解毒作用がある
  • 洗う時はボールなどに水を張り、降り洗いするとよい
  • 茹で上がりを水に取ると味がぼけて、栄養素が抜ける
  • 少し硬めに茹で、自然に冷ますのが良い
  • 茎の部分は、厚めに皮を剥いて茹でるとビタミンCも取れおいしく食べられる

栄養
カロテン、ビタミンC、ビタミンBの含有量がとても多い
カルシウム、カリウム、鉄分も豊富に含まれている
茎の部分にビタミンCが多い
ビタミンCは免疫力を高める
油と一緒に摂るとビタミンAの吸収率がアップする

 

ブロッコリーの選び方

  • 花蕾が濃い緑色で粒が揃っているものが良品
  • 全体に固く締まっているものをが良品
  • こんもりと丸く盛り上がっているものを選ぶ
  • 切り口がみずみずしい物を選ぶ
  • 茎の切り口にスが入っているものはおいしくない(スジっぽい)
  • 黄色くなっているのは古いので避ける
 

ブロッコリーと相性の良い食材

★送料無料★NEW WORLD FARMS冷凍ブロッコリー 2.27kg(冷凍食品)★
 

保存方法

  • ビニール袋に入れて野菜室に立てる
  • 長時間保存すると、つぼみが開いてきて栄養素が減っていく
  • 長時間保存するときは軽く茹でて、冷凍する
    (使うときはスープや煮込み料理などに凍ったまま使う)
 

主な品種

  • 茎ブロッコリー(スティックセニョール)
  • 紫ブロッコリー
  • ブロッコリースプラウト
  • アレッタ
  • スピガリエッロ
 

ブロッコリーを使った料理

  • ブロッコリーのサラダ
  • シチューや汁物
  • パスタ
  • 炒め物
  • 和え物
  • ソテー
 

ブロッコリーの栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

ブロッコリー(生)

廃棄率50%
エネルギー33㎉
水分89.0g
タンパク質4.3g
脂質0.5g
炭水化物5.2g
ナトリウム20㎎
カリウム360㎎
カルシウム38㎎
マグネシウム26㎎
リン89㎎
1.0㎎
亜鉛0.7㎎
0.08㎎
マンガン0.22㎎
ヨウ素
セレン2㎍
クロム
モリブデン12㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)800㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.4㎎
ビタミンK160㎍
ビタミンB10.14㎎
ビタミンB20.20㎎
ナイアシン0.8㎎
ビタミンB60.27㎎
ビタミンB12
葉酸210㎍
パントテン酸1.12㎎
ビオチン9.3㎍
ビタミンC120㎎
食物繊維(総量)4.4g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用

 

関連記事

 

梅 うめ(Plum)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
 

梅の英語・漢字表記

plum 
Japanese plum
Japanese apricot
Ume

★野菜180選★英語・漢字・ひらがなガイド
魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

梅の旬 ~おいしい時期~

あおうめ

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

梅とは ~解説~

  • 中国中部が原産、日本に入ってきたのが奈良時代と言われる
  • 生の梅には有毒な成分が含まれているため、そのまま食べることはできません
  • 加熱、アルコール漬けや塩漬けに加工する
  • 梅酒には成熟初期の固い梅が良い
  • 梅干し、梅ジャムには完熟して黄色を帯び始めたのが良い
  • 果皮が緑色で傷のない物を選ぶ
  • 青梅には「シアン化合物」という天然毒素が含まれています。青梅はシアン化合物を含むため、そのまま食べることはできません
  • 青梅のシアン化合物は梅干しや梅酒などへの加工・熟成により分解される
  • 主成分のクエン酸などが疲労物質を分解してくれる

栄養
クエン酸により唾液の分泌を促進し、胃液などの消化酵素の働きを活発にして食欲を増進
クエン酸やリンゴ酸は代謝を促し、疲労回復が期待できる
クエン酸には殺菌抗菌効果もあると考えられています

選び方
▼青梅の上手な選び方
①果実がふっくらとしているもの
②丸みがあるもの
③果皮に張りがあるもの
④表面に傷や斑点がないもの
※品種によって選ぶポイントが異なる事に注意しましょう

 

良い食べ合わせ

【ふるさと納税】梅酒作成ミニキット(ウイスキーベース) 200ml | 最高級紀州南高梅 南高梅 和歌山 紀州 ウイスキー ウイスキー梅酒 クラフト梅酒 梅 うめ
 

保存方法

  • 購入後はすぐに使う
  • やむを得ない場合は冷暗所
  • 生の梅は傷みやすく、購入した袋のまま常温保存するとすぐにカビが生える
  • 冷蔵庫に入れると低温障害を起こし、表面が変形したり、茶色く変色する

冷凍保存(青くて硬いものを使用する」)
①傷が付いている梅を取り除く
②流水で洗い水気をよく切り、キッチンペーパーで水気を拭き取る
③竹串でヘタを取り除く
④冷凍用保存袋に重ならないように入れる
⑤冷凍庫で保存

 

主な品種群

  • 南高(なんこう)
    皮が薄くて果肉はやわらかい梅のトップブランド
    PR【冷凍】福岡県糸島産冷凍南高梅2kg
  • 小粒南高(こつぶなんこう)
    南高の粒の大きさをひと回り小さくした中粒品種
  • 古城(ごじろ)
    かたく引き締まってフレッシュな香り
  • 白加賀(しらかが)
    大粒で果実の形が美しく、果肉がきめ細かい
  • 紅映(べにさし)
    陽の当たった部分が鮮やかな紅色に染まる
  • 豊後(ぶんご)
    梅とあんずの交雑種
  • 鶯宿(おうしゅく)
    ながらのかたい梅で力強い香り
  • 竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)
    果実のサイズが小さい。カリカリ梅(梅漬け)に加工されることが多い。
  • 甲州小梅(こうしゅうこうめ)
    竜峡小梅と同じくカリカリ梅用として有名
 

梅を使った料理

  • 青梅のシロップ煮
  • 梅酒
  • 梅干し
  • 梅ジャム
 

梅の栄養素 食品成分表

可食部100g当たり

うめ(生)

梅干し(塩漬け)
廃棄率15 %25%
エネルギー33 ㎉29㎉
水分90.4 g72.2 g
タンパク質0.7 g0.9 g
脂質0.5 g0.7 g
炭水化物7.9 g8.6 g
ナトリウム2 ㎎7200 ㎎
カリウム240 ㎎220 ㎎
カルシウム12 ㎎33 ㎎
マグネシウム8 ㎎17 ㎎
リン14 ㎎21 ㎎
0.6 ㎎1.1 ㎎
亜鉛0.1 ㎎0.1 ㎎
0.05 ㎎0.07 ㎎
マンガン0.07 ㎎0.11 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン
クロム37 ㎍
モリブデン1 ㎍2 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)240 ㎍5 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.3 ㎎0.2 ㎎
ビタミンK9 ㎍
ビタミンB10.03 ㎎0.02 ㎎
ビタミンB20.05 ㎎0.01 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎0.4 ㎎
ビタミンB60.06 ㎎0.04 ㎎
ビタミンB12
葉酸8 ㎍
パントテン酸0.35 ㎎0.03 ㎎
ビオチン0.5 ㎍0.8 ㎍
ビタミンC6 ㎎
食物繊維(総量)2.5 g3.3 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

芥子菜の特徴ー健康にいい日本野菜の使い方
春菊 しゅんぎく(Garland chrysanthemum)
冬瓜の魅力を探る―特徴・栄養・そしておいしい食べ方
【oisix】オイシックスレビュー:料理長が選ぶ食品宅配サービス
現役調理師が語る:ふく衛門サカナDIY – 革新的な魚のサブスク

 

shop

ココナラでは食材の深掘り依頼、料理についての相談、自炊の悩みなどの販売。
BASEではLINEの自動配信による「自炊について」を販売しています。
「セロから始める単身料理」
「イチから始める単身料理」

  初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

野菜と果物の漢字と英語をおぼえよう

一般的な野菜からマニアックな野菜まで英語&漢字を一覧表にしました。
読めると嬉しい、書けると自慢できるような野菜の漢字や英語をこの機会にぜひ覚えましょう。
漢字や英語の勉強などに役立ててください。

 

あ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
扁桃アーモンドAlmond
水晶菜アイスプラントIce plant
赤紫蘇あかじそbeefsteak plant
赤芽芋あかめいもCelebes
木通あけびChocolate vine
浅葱あさつきChives
明日葉あしたばAshitaba
小豆あずきRed beans
竜髭菜アスパラガスAsparagus
西印度櫻桃アセロラAcerola
鰐梨アボカドAvocado
甘夏あまなつCitrus natsudaidai
あんずApricot
いちごStrawberry
無花果いちじくFig
伊予柑いよかんIyokan
独活うどJapanese udo salad
うめPlum
枝豆えだまめGreen soybeans
榎茸えのきだけEnoki mushroom
エリンギEringi Mushroom
エンダイブEndive
秋葵おくらOkra
甘橙オレンジOranges
 

か行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
貝割れ大根かいわれだいこんWhite radish sprouts
かきPersimmon
かぶTurnip
臭橙かぼすKabosu
南瓜かぼちゃSquash
芥子菜からしなLeaf mustard
花甘藍カリフラワーCauliflower
花梨かりんChinese quince
甘藷かんしょSweet potato
彌猴桃キウイフルーツKiwifruit
菊芋きくいもJerusalem artichoke
菊菜きくなGarland chrysanthemum
木耳きくらげJew’s‐ear
木の芽きのめJapanese pepper
黄花蘿蔔キバナスズシロRocket salad
甘藍キャベツCabbage
胡瓜きゅうりCucumbera
京菜きょうなVariety of wild mustard
京人参きょうにんじんKintoki carrot
切り三つ葉きりみつばJanese-honeywort
金柑きんかんKumquats
金時人参きんときにんじんKintoki carrot
銀杏ぎんなんGinko nuts
蕃石榴グアバguava
空心菜くうしんさいWater spinach
九条葱くじょうねぎGreen onion
くりChestnut
青豌豆グリンピースGreen pea
胡桃くるみWalnut
葡萄柚グレープフルーツGrapefruit
クレソンWater cress
黒慈姑くろくわいArrowhead
黒大豆Black soybean
黒豆くろまめBlack soybean
慈姑くわいArrowhead
緑葉甘藍ケール
縮葉甘藍
羽衣甘藍
Kale
苦瓜ゴーヤBitter melon
小蕪こかぶTurnip
牛蒡ごぼうBurdock
胡麻ごまSesame
小松菜こまつなJapanese mustard spinach
コリアンダーCoriander
蒟蒻芋こんにゃくいもKonnyaku potato
  
 

さ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
栽培芹さいばいぜりWater dropwort
桜桃さくらんぼCherry
柘榴ざくろPomegranate
薩摩芋さつまいもSweet potato
里芋さといもTaro
莢隠元さやいんげんString beans
莢豌豆さやえんどうSnow pea
山椒さんしょうJapanese pepper
椎茸しいたけShiitake
獅子唐辛子ししとうがらしSweet Green Pepper
紫蘇しそJapanese basil
perilla 
Shiso 
自然薯じねんじょJapanese yam
湿地しめじShimeji
馬鈴薯じゃがいもPotato
香菜シャンツァイCoriander
春菊しゅんぎくGarland chrysanthemum
蓴菜じゅんさいWater shield
生姜しょうがGinger
食用菊しょくようぎくEdible chrysanthemum
食用花しょくようばなEdible flower
白葱しろねぎNebuka-negi
西瓜すいかWatermelon
スイスチャードSwiss chard
酢茎菜すぐきなSugukina
酢橘すだちSudachi
西葫芦ズッキーニZucchini
すももPlum
せりWater dropwort
セレベスCelebes
和蘭三葉セロリーCelery
ぜんまいRoyal fern
空豆そらまめbroad bean
 

た行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
塌菜タアサイTatsoi
大根だいこんJapanese white radish
だいだいBitter orange
高菜たかなLeaf-chinese-mustard
たけのこBamboo shoot
田芹たぜりWater dropwort
玉葱たまねぎOnion
楤の芽たらのめAralia Sprout
菊苦菜チコリーChicory
青梗菜ちんげんさいBok Choy
つくね芋つくねいもYamato yam
蔓菜つるなNew zealand spinach
蔓紫つるむらさきMalabar spinach
唐辛子とうがらし
唐芥子
蕃椒
Red pepper
冬瓜とうがんWax gourd
豆苗とうみょうPea sprouts
玉蜀黍とうもろこしSweetcorn
蕃茄トマトTomato
トレビスRed chicory
とんぶりBelvedere fruit
 

な行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
長芋ながいも
長薯ながいも
薯蕷じょうよ
Chinese yam
yam
nagaimo
長芹ながぜりWater dropwort
長葱ながねぎNebuka-negi
なしJapanese pear
茄子なすEggplant
夏蜜柑なつだいだいCitrus natsudaidai
夏蜜柑なつみかんCitrus natsudaidai
菜花なばなCanola flower
滑子なめこNameko mushroom
にらLeek
人参にんじんCarrot
大蒜にんにくGarlic
ネーブルOranges
ねぎGreen onion
根深葱ねぶかねぎNebuka-negi
根三つ葉ねみつばJanese-honeywort
野芹のぜりWater dropwort
 

は行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
鳳梨パイナップルPineapple
白菜はくさいChinese cabbage
パクチーCoriander
バジルBasil
廿日大根はつかだいこんRadish
和蘭芹パセリParsley
甘蕉バナナBanana
蕃瓜樹パパイヤpapaya
黄青椒パプリカPaprika
青椒ピーマンSweet pepper
菱の実ひしのみWater caltrop
雛豆ひよこまめChickpea
枇杷びわLoquat
ふきButterbur
蕗の薹ふきのとうButterbur scape
不断草ふだんそうSwiss chard
葡萄ぶどうGrapes
プラムPlum
藍苺ブルーベリーBlueberry
プルーンPrune
芽花椰菜ブロッコリーBroccoli
法蓮草ほうれんそうSpinach
西洋山葵ホースラディッシュHorseradish
堀川牛蒡ほりかわごぼうBurdock
椪柑ぽんかんPonkan mandarins
 

ま行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
舞茸まいたけMaitake
作茸マッシュルームMushroom
松茸まつたけMatsutake
丸十まるじゅうSweet potato
芒果マンゴーMango
蜜柑みかんMandarin
水菜みずなPotherb mustard
三つ葉みつばJanese-honeywort
壬生菜みぶなVariety of wild mustard
茗荷みょうがJapanese ginger
民都ミントMint
芽甘藍メキャベツBrussels sprouts
舐瓜メロンMelon
ももPeach
もやしBean sprouts
縞綱麻モロヘイヤJew’s mallow
 

や・ら・わ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな
八頭やつがしらYatsugashira
大和芋やまといもYamato yam
柚子ゆずYuzu
百合根ゆりねLily bulb
洋梨ようなしPear
茘枝ライチLychee
ライムLime
落花生らっかせいPeanut
辣韭らっきょうScallion
廿日大根ラディッシュRadish
林檎りんごApple
黄花蘿蔔ルッコラRocket salad
萵苣レタスLettuce
檸檬レモンLemon
蓮根れんこんLotus root
山葵わさびJapanese horseradish
わらびBracken

参考HP→漢字辞典/野菜の難読漢字一覧

 

関連記事

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

10月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

TOP » 野菜 » ページ 4
10月 食の歳時記
今日の日付
です

10月は秋が深まり、紅葉や実りの季節を存分に楽しめるひと月です。秋祭りや収穫祭など、日本各地で自然の恵みに感謝する行事が行われ、旬の食材も旨みを増す時期。食卓には、秋ならではの味覚が彩りを添えます。

このページでは、10月の主な行事や行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語について詳しく解説しています。秋の風情を感じながら、日常に取り入れられるアイデアが満載です。
10月の季節感を楽しむための情報として、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

野菜と果物|画像→「10月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「10月|旬の魚介類

10月 | 行事

英語で書くと「OCTOBER
和風月明は「神無月
ようやく秋色が強くなってくる10月。
10月になると残暑が厳しい日も減り、人々の服装からも秋を感じさせる。10月には文化祭や学園祭などもあり、何かと騒がしい。最近では10月の末にハロウィンで仮装する人が目立つ。「10月 食の歳時記 」ではキノコ類や魚介類など秋の味覚と呼ばれる食材が並ぶ。参考HP→「旬の食材カレンダー 10月
 

10月 4日    十五夜   月見団子
10月 8日    寒露
10月 20日~   秋土用入り

 

10月 | 旬の野菜・果実

馬鈴薯じゃがいもかぶら聖護院蕪しょうごいんかぶら水晶菜アイスプラント
石川早生いしかわわせ里芋さといも八頭やつがしら海老芋えびいも
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも人参にんじん
つくね芋つくねいも大和芋やまといも自然薯じねんじょ零余子むかご
貝割れ大根かいわれだいこん鬼灯ほおずき
もやし食用花しょくようばな青梗菜ちんげんさい黄青椒パプリカ
南瓜かぼちゃ百合根ゆりね食用菊しょくようぎく萵苣レタス
茗荷みょうが秋茗荷あきみょうが花茗荷はなみょうが赤唐辛子あかとうがらし
蔓菜つるな割山椒わりざんしょう芽紫蘇めじそ大葉おおば
青紫蘇あおじそ青芽あおめ穂紫蘇ほじそ花穂紫蘇はなほじそ
蔓紫つるむらさき扁桃アーモンド日野菜ひのな
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎ浅葱あさつき
酢茎菜すぐきな和蘭芹パセリ不断草ふだんそうスイスチャード
松茸まつたけ椎茸しいたけ湿地茸しめじたけ本しめじほんしめじ
作茸マッシュルームシャンピニオン舞茸まいたけ滑子なめこ
エリンギ
胡桃くるみ銀杏ぎんなん菱の実ひしのみとんぶり
くり胡椒ごま小豆あずき落花生らっかせい
雛豆ひよこまめ黒豆くろまめ黒大豆くろだいず 
酢橘すだち臭橙かぼす黄柚子きゆず花梨かりん
檸檬レモンライム蕃石榴グアバ 
かき林檎りんご柘榴ざくろ木通あけび
なし無花果いちじく葡萄ぶどう秋茱萸あきぐみ
だいだい彌猴桃キウイフルーツ洋梨ようなしプルーン
10月 食の歳時記

収穫の季節、オイシックスで秋の味覚を楽しもう

 

10月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび大正海老たいしょうえび
牡丹海老ぼたんえび富山海老とやまえび桜海老さくらえび牛海老ブラックタイガー
毛蟹けがに   
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか新烏賊しんいか
鰑烏賊するめいか小槍烏賊こやりいか障泥烏賊あおりいか 
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ女梶木めかじき 
黄肌鮪きはだまぐろ真梶木まかじき戻り鰹もどりがつお糸撚鯛いとよりだい
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい黒鯛くろだい
いなだ稚鰤わらさはまち間八かんぱち
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつはたはた 
真鰯まいわし潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし秋鯖あきさば
赤叺あかかます大和叺やまとかます太刀魚たちうお秋刀魚さんま
にしん𩸽ほっけ鮟鱇あんこうむつ
細魚さより白愚痴しろぐち石持いしもち河豚ふぐ
なかずみうなぎ落ち鱧おちはも金鱧きんはも
柳葉魚ししゃも油角鮫あぶらつのざめしいら 
平目ひらめ赤鰈あかがれい星鰈ほしがれい石鰈いしがれい
白鮭しろざけ秋鮭あきざけぼらはぜ
落ち鮎おちあゆ子持ち鮎こもちあゆかじかごり
すっぽん   
あわび牡蠣かきムール貝ムールがいいくら
 

10月 | 草木茶花

つるりんどう磯菊吹上菊えぞ菊
金水引十月桜山あざみ野菊
竜脳菊山城菊大葉目木きりん草
岩よめな白ひげ草梅もどき秋万作
大文字草せんぶり錦木てるは
名残花返り花ななかまどやぶさんざし
高野ぼうきほととぎす白山菊秋菊
山ほくち梅鉢草じゅず玉われもこう
菩提樹雑木の類山草の類
ガーベラ   
 

10月 | 季語・古称

神無月時雨月良月小春
初冬初霜月神有月神去月
陽月小春秋祭芋煮会
菊人形稲穂稲刈落穂
鳴子案山子露時雨紅葉
紅葉狩り瀧田姫青みかん
寒露霜降柘榴朱欒
鰯雲茸狩りべったら市
燕帰る竹の春秋海堂
竜胆蕎麦の花糸瓜きんもくせい
秋冷水澄む秋高し馬肥ゆる
仲秋晩秋時代祭秋雨
秋霖運動会新酒イナゴ
バッタ落ち鮎渡り鳥百舌
10月 食の歳時記
 

おすすめ記事

01月(睦月) JANUARY
02月(如月) FEBRUARY
03月(弥生) MARCH
04月(卯月) APRIL
05月(皐月) MAY
06月(水無月) JUNE
07月(文月) JULY
08月(葉月) AUGUST
09月(長月) SEPTEMBER
10月(神無月) OCTOBER
11月(霜月) NOVEMBER
12月(師走) DECEMBER

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

9月|旬の野菜と果物【一覧表】

TOP » 野菜 » ページ 4
9月|旬の野菜と果物
今日の日付
です

9月は夏の暑さが和らぎ、秋の気配を感じる季節です。この時期の旬の野菜や果物は、実りの秋ならではの濃厚な味わいや栄養が詰まっています。煮物や焼き物など、温かい料理にもぴったりな食材が揃い、季節の変わり目を楽しむのに最適です。

このページでは、9月が旬の野菜や果物を文字と画像でわかりやすく一覧表にまとめました。また、和風月名や英語表記についても解説しており、季節の豆知識としてもお役立ていただけます。買い物や献立作りに役立つヒントとして、ぜひ9月の旬の食材一覧をご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

9月の旬野菜・果物を“まとめて・新鮮”に取り寄せ!
自宅にいながら夏の味覚を思いっきり楽しみませんか?
\【期間限定】初回お試しセットが62%OFF!/
らでぃっしゅぼーや公式サイトはコチラ

 

9月|旬の野菜・果実

根菜類
だいこん
大根
れんこん
蓮根
さといも
里芋
じゃがいも
馬鈴薯
葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
しょくようばな
食用花
みょうが
茗荷
しそ
紫蘇
つるな
蔓菜
モロヘイヤ
縞綱麻
つるむらさき
蔓紫
ふだんそう
不断草
キャベツ
甘藍
レタス
萵苣
ずいき
芋茎
ミント
薄荷
しょくようぎく
食用菊
果菜類
あおとうがらし
青唐辛子
あかとうがらし
赤唐辛子
ししとうがらし
獅子唐辛子
パプリカ
黄青椒
ピーマン
青椒
なす
茄子
ベイナス
米茄子
かぼちゃ
南瓜
おくら
秋葵
とうがん
冬瓜
ゴーヤ
苦瓜
かんぴょう
干瓢
さやいんげん
莢隠元
ふじまめ
藤豆
えだまめ
枝豆
とまと
蕃茄
ほおづき
鬼灯
とうもろこし
玉蜀黍
すぐきな
酢茎菜
ぱせり
和蘭芹
ひしのみ
菱の実
くり
ごま
胡麻
むかご
零余子
茸類

エリンギ
きくらげ
木耳
まつたけ
松茸
マッシュルーム
作茸
しいたけ
椎茸
しめじたけ
湿地茸
なめこ
滑子
まいたけ
舞茸
豆類
もやし
ひよこまめ
雛豆
くろまめ
黒豆
種実類
アーモンド
扁桃
柑橘類
すだち
酢橘
あおゆず
青柚子
かぼす
臭橙
オレンジ
甘橙
果物類
すもも
ぶどう
葡萄
いちじく
無花果
ばなな
甘蕉
ブルーベリー
藍苺
パパイヤ
蕃瓜樹

プルーン
グアバ
蕃石榴
もも
なし
かき
りんご
林檎
ざくろ
柘榴
あけび
木通
 

画像一覧|9月が旬の野菜・フルーツ

 

9月の根菜類|画像一覧

 

9月の葉野菜類|画像一覧

 

9月の果菜類|画像一覧

思わず食べたくなる【9月の旬野菜】がそろったセットが
今なら“送料無料”で注文できる!
スーパーよりも鮮度にこだわった旬野菜・果物をおうちで楽しみましょう。
らでぃっしゅぼーや公式ストアをチェック

 

9月のきのこ類|画像一覧

 

9月の豆類

 

9月の種実類|画像一覧

 

9月の柑橘類|画像一覧

 

9月の果物類

 

9月の和風月名と英語表記

英語では「September」

略語はSep/Sep./sep/sep.

和風月名「長月」(ながつき)

旧暦の9月は現在の10月あたりを指す。
「長月」という名前の由来には「夜がだんだん長くなる月」という意味が込められています。秋が深まり、涼しい風とともに夜の時間が長くなることから、この名がついたとされています。また、稲の収穫期でもあり、実りの秋を迎える月です。

【異名】その他の呼び名

  • 菊月(きくづき)
  • 夜長月(よながづき)
  • 寝覚月(ねざめづき)
  • 紅葉月(もみじづき)
  • 稲刈月(いねかりづき)
  • 彩月(いろどりづき)

これらの呼び名は、秋の花々や紅葉、収穫の季節を表現しています。
9月は涼しくなった空気の中で月を愛でる「中秋の名月」や秋の味覚を楽しむ機会が増える時期でもあります。夏の名残を感じつつ、秋の訪れをじっくりと楽しめる月です。

 

おすすめ記事

 

9月の旬の野菜と果物一覧表まとめ

9月は暑さがやわらぎ、秋の気配を感じる季節です。
この時期にはさつまいもかぼちゃ、香り高いしめじなすなど秋の味覚が楽しめる野菜が旬を迎えます。また、果物では甘くてジューシーなぶどう、濃厚な甘さのいちじくが出回り、デザートやおやつに最適です。

これらの旬の食材は夏の疲れを癒し、これから訪れる秋に向けて体調を整えるのにぴったりです。
例えば、かぼちゃの煮物やさつまいものグラタンはホクホクとした食感が楽しめる秋の定番料理です。果物では梨のコンポートやぶどうのゼリーがさっぱりとした甘さで季節の移り変わりを感じさせてくれます。

この記事でご紹介した9月の旬食材を、一度に手軽に試してみたい方へ。
\産地直送・旬の詰め合わせセット/
“甘いトマト”や“朝採れナス”など、今しか味わえない新鮮食材が勢ぞろい!
▶今すぐ【らでぃっしゅぼーや】でチェックしてみる

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

萵苣 レタス(Lettuce)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 4
 

レタスの英語・漢字表記

Lettuce
萵苣

 

レタスの旬 ~おいしい時期

レタス

夏秋レタス

冬レタス

旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

レタスとは ~解説~

  • 原産はヨーロッパ
  • 高温多雨の影響を受けやすい
  • 農薬を使うことが多いのでよく洗う
  • 夏場には高冷地栽培、冬場には温暖な地域(ハウス)で作られている
  • 季節をずらして出荷しているので一年中手に入る
  • 形がいびつなものや、軽い、重いなどの場合は生育不順
  • 脂で炒めれば、カルシウムの吸収率が上がる
  • 切り口が赤く変色するのは、ポリフェノールの酸化によるもの
  • 芯にも栄養があるので刻んで食べるとよい
  • 水耕栽培と土耕栽培の栄養は変わらない。むしろ水耕栽培の方が栄養価が高い
  • 毎日、レタスを食べることで「免疫力アップ」「美肌効果」「むくみ解消」など期待できる。βカロテンで免疫力アップ、ビタミンCで美肌効果、カリウムで「むくみ解消」
  • レタスの変色の原因は包丁だともいわれています。レタスに含まれるポリフェノールが鉄と反応し、酸化を加速させるためだと言われています。

味わい
水分が多く、パリパリとした歯ごたえが特徴

栄養
低カロリーで、低糖質
ビタミン、リン、カルシウムを少量含む
栄養素の含有量は低いが、βカロテンやカリウム、食物繊維やビタミンCなどバランスよく栄養が含まれている

 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 濡れた新聞紙に包み、ビニール袋に入れ野菜室
  • 芯がない場合(葉だけ)の時は容器に入れ冷蔵庫
 

主な品種群

  • サラダ菜
  • サニーレタス
  • グリーンカール
  • サンチュ
  • 茎レタス
 

レタスを使った料理

  • サラダ
  • レタスのスープ
  • レタスチャーハン
 

レタスの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

レタス(生) 結球葉

土耕栽培水耕栽培
廃棄率2 %2 %
エネルギー11 ㎉13 ㎉
水分95.9 g95.3g
タンパク質0.6 g0.8g
脂質0.1 g0.2g
炭水化物2.8 g2.9g
ナトリウム2 ㎎2 ㎎
カリウム200 ㎎260 ㎎
カルシウム19 ㎎34 ㎎
マグネシウム8 ㎎10 ㎎
リン22 ㎎30 ㎎
0.3 ㎎0.3 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.1 ㎎
0.04 ㎎0.01 ㎎
マンガン0.13 ㎎0.38 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)240 ㎍710 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎0.3 ㎎
ビタミンK29 ㎍58 ㎍
ビタミンB10.05 ㎎0.03 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎0.03 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎0.3 ㎎
ビタミンB60.05 ㎎0.05 ㎎
ビタミンB12
葉酸73 ㎍44 ㎍
パントテン酸0.2 ㎎0.06 ㎎
ビオチン1.2 ㎍
ビタミンC5 ㎎5 ㎎
食物繊維(総量)1.1 g1.1g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

セロリの特徴と利点: 栄養価と健康効果
蕗(ふき)春の野菜の隠れた健康メリットと使い方
キャベツの栄養と特徴
スイスチャードの隠された魅力:健康と美味しさの秘密解明

 
 

shop

ココナラでは食材の深掘り依頼、料理についての相談、自炊の悩みなどの販売。
BASEではLINEの自動配信による「自炊について」を販売しています。
「セロから始める単身料理」
「イチから始める単身料理」

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで