トマトとは?栄養豊富な赤い宝石の秘密に迫る

食の歳時記
トマト
 

トマトの漢字・英語表記

tomato

唐柿
蕃茄
小金瓜
赤茄子
珊瑚樹茄子

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ
魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

トマトの旬

トマト

*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

トマトとは ~解説~

  • 漢字で「唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)と表記される
  • イタリア語で「pomodoro」(ポモドーロ)と呼ばれる
  • 旨味、香り、酸味、食感、見た目を楽しませてくれる品種が数多く存在する
  • プチトマトは和製英語で、日本でしか通用しない
  • 分類では大玉トマト(200 g以上)、ミニトマト(10 – 30 g)、中玉(ミディ)トマト(50 g内外、前2者の中間)、に分類
  • 南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物
  • 世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されている
  • 魚や肉の臭みを消し、うまみを引き出してくれる
  • 世界的に見ると、トマトを生で食べるのはむしろ少数派。また火を入れたほうが断然おいしい

トマトの栄養素
トマトは美肌効果のあるビタミンC、老化を抑制するビタミンEが豊富で、ミネラルや食物繊維などをバランスよく含んでいます
脂溶性なので油を使って料理するとよい
クエン酸などの働きで血糖値の上昇を抑える
皮の赤い色素に「リコピン」が含まれる
体内活性を高める「ケルセチン」が含まれる
トマトの旨味は「グルタミン酸」 である
ビタミンE、Cと同時摂取で相乗効果が得られる
(ビタミンC自体に抗酸化作用があるだけでなくビタミンEの抗酸化作用をより高める働きがあります)※引用→「わかさの秘密-ビタミンE

トマトの選び方
豊円形で色が濃い物を選ぶとよい
ヘタが緑色で艶があるものが新鮮
全体に張りがあり、持ってみて重いものが良い
お尻の部分に「スターマーク」が入っているものが美味しいとされる
※「スターマーク」お尻部分から放射線状に伸びる白い線

色による分類
果皮の色による分類ではピンク系(桃色系)と赤系と緑系に大別される
日本ではピンク系トマトが生食用、赤系トマトは加工用として使われている

果実の大きさによる分類
大玉トマト(100 g以上)
中玉トマト(30~60g前後)
ミニトマト(10 – 30 g)
※大きさは栽培方法によって変わるので厳密な規格はなく、おおよその目安

 

トマトと相性の良い食材

 

トマトの保存方法

  • 冷やしすぎると味が落ちる
  • 良く熟しているものはビニール袋に入れて野菜室で保存する
  • 丸のまま冷凍できる(皮が剥きやすくなる)
  • 緑部分がある時は常温で追熟する
  • トマトを置く時は、必ずヘタを下にして置く
  • 真っ赤に熟したものはトマト同士がくっつくと、その部分から傷みやすくなる

追熟
常温でやや日光が当たる場所に置いて追熟することで、酸味を抑えることができる
リンゴと一緒にビニール袋に入れると早く追熟できる(エチレンガスの効果)

 

主な品種群

  • 桃太郎
  • ミニトマト
  • フルーツルビー
  • イタリアントマト
  • ファーストトマト
  • アイコ
  • イエロープラム
  • エバーグリーン
  • マイクロトマト

※世界では8000種を超える品種がある
※日本では120種を超える品種がある

風農園 高糖度フルーツトマト
 

トマトを使った料理

 

トマトの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

赤色 トマト 果実

栄養素ドライトマト
廃棄率3 %0 %
エネルギー20 ㎉291 ㎉
水分94.0 g9.5 g
タンパク質0.7 g14.2 g
脂質0.1 g2.1 g
炭水化物4.7 g67.3 g
ナトリウム3 ㎎120 ㎎
カリウム210 ㎎3200 ㎎
カルシウム7 ㎎110 ㎎
マグネシウム9 ㎎180 ㎎
リン26 ㎎300 ㎎
0.2 ㎎4.2 ㎎
亜鉛0.1 ㎎1.9 ㎎
0.04 ㎎0.82 ㎎
マンガン0.08 ㎎1.22 ㎎
ヨウ素4 ㎍
セレン1㎍16 ㎍
クロム11 ㎍
モリブデン2 ㎍29 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)540 ㎍2600 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.9 ㎎18.0 ㎎
ビタミンK4 ㎍31 ㎍
ビタミンB10.05 ㎎0.68 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎0.30 ㎎
ナイアシン0.7 ㎎13.0 ㎎
ビタミンB60.08 ㎎0.95 ㎎
ビタミンB12
葉酸22 ㎍120 ㎍
パントテン酸0.17 ㎎1.08 ㎎
ビオチン2.3 ㎍43.0 ㎍
ビタミンC15 ㎎15 ㎎
食物繊維(総量)1.0 g21.7 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

 

関連記事

【よくわかるレシピ】トマトソース(Tomato sauce)
【よくわかるレシピ】ピザソース(pizza sauce)
【よくわかるレシピ】簡単ピザソース(pizza sauce)
【調理師のトマト栽培】~下葉掻き~
【ホームベーカリー奮闘記】トマトジュース64%の食パン

 

6月|食の歳時記|水無月|JUNE

食の歳時記

野菜と果物|画像→「6月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「6月|旬の魚介類

6月 食材 歳時記
 

6月|行事

本州では本格的に梅雨入りする季節。8月と並んで国民の祝日のない月。衣替えの時期でもあり、人々の衣装がガラリと変わります。田植えが終わり、田んぼに水を張ることから「水無月」と呼ばれる。

京都では6月30日の「夏漉しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります

行事日付
芒種ぼうしゅ6日ごろ 
入梅にゅうばい11日 
夏至げし21日ごろ 
 

6月 | 旬の野菜・果実

新蓮根しんれんこん新馬鈴薯しんじゃがいも新牛蒡しんごぼう真竹まだけ
生姜しょうが谷中生姜やなかしょうが辣韭らっきょう人参にんじん
貝割れ大根かいわれだいこん黄蜀葵とろろあおい花オクラはなおくら緑葉甘藍ケール
もやし食用花しょくようばな大蒜にんにく水晶菜アイスプラント
茗荷みょうが茗荷子みょうがのこ花茗荷はなみょうが葉唐辛子はとうがらし
赤紫蘇あかじそ紫芽むらめ芽紫蘇めじそ柚子の花ゆずのはな
蔓菜つるな クレソン夏甘藍なつキャベツ高原甘藍こうげんキャベツ
萵苣レタス天然三つ葉てんねんみつば竜髭菜アスパラガス獅子唐辛子ししとうがらし
山独活やまうど山蕗やまぶき青椒ピーマン芋茎ずいき
蓴菜じゅんさい空心菜くうしんさい陸鹿尾菜おかひじき 
秋葵おくら小茄子こなす賀茂茄子かもなす米茄子べいなす
胡瓜きゅうり花付胡瓜はなつききゅうり絹さやきぬさや莢豌豆さやえんどう
豌豆豆えんどうまめグリンピース御多福豆おたふくまめ空豆そらまめ
莢隠元さやいんげん隠元豆いんげんまめ三度豆さんどまめ枝豆えだまめ
藤豆ふじまめ蔓豆つるまめ千石豆せんごくまめ扁桃アーモンド
玉蜀黍とうもろこし唐黍とうきび  
冬瓜とうがん白瓜しろうり苦瓜ゴーヤかりもり
実山椒みざんしょう青山椒あおざんしょう香菜パクチー 
作茸マッシュルームシャンピニオン木耳きくらげエリンギ
トマト酢橘すだち青梅あおうめミント
すもも山桃やまもも桜桃さくらんぼ夏茱萸なつぐみ
西瓜すいか枇杷びわ桑の実くわのみ無花果いちじく
甜瓜メロン真桑瓜まくわうりいちごバレンシア
夏蜜柑なつみかん甘夏あまなつ甘蕉バナナ藍苺ブルーベリー
茘枝ライチ鳳梨パインアップルあんず芒果マンゴー
西印度櫻桃アセロラ蕃瓜樹パパイヤ  
 

6月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

手長海老てながえび川海老かわえび車海老くるまえび蝦蛄しゃこ
桜海老さくらえび牛海老ブラックタイガー 
毛蟹けがに花咲蟹はなさきがに 
障泥烏賊あおりいか剣先烏賊けんさきいか鰑烏賊するめいか赤烏賊あかいか
真蛸まだこ   
黄肌鮪きはだまぐろ血鯛ちだいたい間八かんぱち
疣鯛いぼだいはも穴子あなご舌平目したびらめ
平政ひらまさ石持いしもち伊佐木いさき油目あぶらめ
すずき初鰹はつがつお女鯒めごち真鯒まごち
目板鰈めいたがれいきす縞鯵しまあじあじ
真鰯まいわし  虎魚おこぜ
赤鱏あかえいえい飛魚とびうおまながつお
ます桜鱒さくらます紅鮭べにさけ時鮭ときしらず
虹鱒にじます   
稚鮎ちあゆあゆ天魚あまご山女魚やまめ
泥鰌どじょう岩魚いわなうなぎ 
青柳あおやぎ海鞘ほやあわび常節とこぶし
雲丹うに栄螺さざえ岩牡蠣いわがき帆立貝柱ほたてかいばしら
バイ鳥貝とりがい貽貝いがい鶏冠菜とさかのり
 

6月 | 草木茶花

甘茶あまちゃ野甘草のかんぞう笹百合ささゆり芍薬しゃくやく
 夏菊なつぎく草アジサイくさあじさい鉄せんてっせん
ななかまど唐松草からまつそう連理草れんりそう月見草つきみそう
そけい鹿子草かのこぐさ待つ宵草まつよいぐさ紅の花べにのはな
松本草まつもとそうウツボ草うつぼぐさ谷卯つ木たにうつきしもづけ
木槿むくげ河骨こうほね水連すいれん小草おぐさ
羽衣草はごろもそう紅額草べにがくそうつゆ萩つゆはぎそばな
車百合くるまゆり菩提樹ぼだいじゅ岡虎の尾おかとらのおおとぎり草おとぎりそう
ヤブレ笠やぶれがさかるがや矢筈草やはずぐさ銀蠟梅ぎんろうばい
竹島百合たけしまゆり雨萩あまはぎ夏萩なつはぎ萼あじさいがくあじさい
夏菊なつぎく三日草さんばくそう河原撫子かわらなでしこ梅雨椿つゆつばき
柘榴ざくろ丁字草ちょうじそうぎぼし玉しだたましだ
ストケシヤ露草つゆくさ  
 

6月 | 季語・古称

水無月みなづき朔月さくげつ季月きげつ旦月たんげつ
風待月かぜまちづき鳴神月なるかみづき青水無月あおみなづき涼暮月すずくれづき
梅雨つゆ魚簗やな船料理ふなりょうり風鈴ふうりん
ほたる昼顔ひるがお紫陽花あじさいあやめ
杜若かきつばた芒種ぼうしゅ夏至げし嘉祥かじょう
余花よか田植たうえ鮎解禁あゆかいきん入梅にゅうばい
竹酔日ちくすいじつ衣替ころもがえ燕子花かきつばた蜜柑の花みかんのはな
栗の花くりのはな椎の花しいのはな梔子の花くちなしのはなあおい
十薬じゅうやく蝸牛かたつむり青蛙あおがえる河鹿かじか
桑の実くわのみさくらんぼゆすらうめ青梅あおうめ
紫蘇しそ枇杷びわ誘蛾灯ゆうがとう火取虫ひとりむし
水馬あめんぼ浮草うきくさ花藻はなも藻刈もかり
あゆ鵜飼うかい夜釣りよづり青芒あおすすき
茅の輪くぐりちのわくぐり   

参考サイト→お天気レシピカレンダー6月の旬の食材

 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月 (睦月)JANUARY の 歳時記
02月(如月)FEBRUARY の 歳時記
03月(弥生)MARCH の 歳時記
04月(卯月)APRIL の 歳時記
05月(皐月)MAY の 歳時記
06月(水無月)JUNE の 歳時記
07月(文月)JULY の 歳時記
08月(葉月)AUGUST の 歳時記
09月(長月)SEPTEMBER の 歳時記
10月(神無月)OCTOBER の 歳時記
11月(霜月)NOVEMBER の 歳時記
12月(師走)DECEMBER の 歳時記

7月|食の歳時記|文月|JULY

食の歳時記

野菜と果物|画像→「7月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「7月|旬の魚介類

7月 食の歳時記
 

7月の行事

7月からは海開きがあり、山開きがあり本格的にレジャーの季節になっていきます。
梅雨明けが到来し、本格的に夏が到来する季節。
各地で夏祭り、花火大会などのイベントが開催され、にぎやかになる。学生は夏休みがあり外出の機会が増える。

夏らしい野菜が出揃う7月。ビールによく合う枝豆が美味しくなり、果物では梅雨を越した「桃」が美味しくなります。
土用の丑の日があり魚介類では「うなぎ」の流通が多くなります。

行事日付
半夏生はんげしょう2日ごろ 
七夕たなばた7日そうめん
小暑しょうしょ7日ごろ 
盂蘭盆会うらぼんえ15日 
夏土用入りなつどよういり19日ごろ 
大暑たいしょ23日ごろ打ち水
土用の丑の日どようのうしのひ25日ごろ
 

7月 | 旬の野菜・果実

馬鈴薯じゃがいも新蓮根しんれんこん夏大根なつだいこん辣韭らっきょう
生姜しょうが谷中生姜やなかしょうが石川早生いしかわわせ人参にんじん
貝割れ大根かいわれだいこん黄蜀葵とろろあおい花オクラはなおくら緑葉甘藍ケール
もやし食用花しょくようばな大蒜にんにく水晶菜アイスプラント
茗荷みょうが茗荷子みょうがのこ花茗荷はなみょうが蔓菜つるな
赤紫蘇あかじそ紫芽むらめ芽紫蘇めじそ大葉おおば
青紫蘇あおじそ青芽あおめ穂紫蘇ほじそ花穂紫蘇はなほじそ
蓴菜じゅんさい葉唐辛子はとうがらし青唐辛子あおとうがらし獅子唐辛子ししとうがらし
黄青椒パプリカ青椒ピーマン縞綱麻モロヘイヤ蔓紫つるむらさき
不断草ふだんそうスイスチャード空心菜くうしんさいバジル
小茄子こなす賀茂茄子かもなす米茄子べいなす 
夏甘藍なつキャベツ高原甘藍こうげんキャベツ竜髭菜アスパラガス香菜パクチー
南瓜かぼちゃ秋葵おくら芋茎ずいき蓮芋はすいも
胡瓜きゅうり冬瓜とうがん白瓜しろうり干瓢かんぴょう
苦瓜ゴーヤかりもり  
莢隠元さやいんげん隠元豆いんげんまめ三度豆さんどまめ扁桃アーモンド
藤豆ふじまめ蔓豆つるまめ千石豆せんごくまめ枝豆えだまめ
御多福豆おたふくまめ空豆そらまめ玉蜀黍とうもろこし唐黍とうきび
実山椒みざんしょう青山椒あおざんしょう  
エリンギ木耳きくらげ  
トマト酢橘すだち青柚子あおゆず臭橙かぼす
ミント   
すもも山桃やまもも桜桃さくらんぼ葡萄ぶどう
西瓜すいか枇杷びわ茘枝ライチ無花果いちじく
真桑瓜まくわうり甜瓜メロンバレンシア甘蕉バナナ
藍苺ブルーベリー鳳梨パインアップルあんずもも
芒果マンゴープルーン西印度櫻桃アセロラ蕃瓜樹パパイヤ

参考→7月が旬の食材で、美味しい献立を考えてみよう

 

7月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

車海老くるまえび手長海老てながえび川海老かわえび蝦蛄しゃこ
牛海老ブラックタイガー
鰑烏賊するめいか剣先烏賊けんさきいか新烏賊しんいか赤烏賊あかいか
真蛸まだこ   
花咲蟹はなさきがに毛蟹けがに  
黄肌鮪きはだまぐろ血鯛ちだい疣鯛いぼだい新子しんこ
𩸽ほっけまながつお真鯒まごち女鯒めごち
いなだはまち稚鰤わらさ間八かんぱち
平政ひらまさ伊佐木いさき舌平目したびらめ鮎並あいなめ
はも穴子あなご太刀魚たちうお真鰯まいわし
きすすずきあじ縞鯵しまあじ
目板鰈めいたがれい石鰈いしがれい赤鱏あかえいえい
皮剥かわはぎうなぎ飛魚とびうお 
紅鮭べにさけ白鮭しろざけ銀鮭ぎんざけ 
岩魚いわな山女魚やまめ天魚あまご泥鰌どじょう
あゆます桜鱒さくらます虹鱒にじます
土用蜆どようしじみあわび常節とこぶし栄螺さざえ
雲丹うに海鞘ほや帆立貝柱ほたてかいばしら昆布こんぶ
岩牡蠣いわがき鳥貝とりがい貽貝いがいムール貝ムールがい
 

7月の草木茶花

富士撫子ふじなでしこともえ草ともえそう姫紫苑じめしおん三白草さんぱくそう
金糸梅きんしうめ宗旦むくげそうたんむくげ河原撫子かわらなでしこ祇園守木槿ぎおんもりむくげ
白玉百合しらたまゆり唐糸草からいとそうみすのうちふくべ
合葛あいくず夏萩なつはぎ雁皮がんぴつゆ草つゆくさ
仙翁せんせんやぶ茗荷やぶみょうが夏櫨なつはぜ槿あさがお
桔梗ききょう昼顔ひるがお夏菊なつぎく浜撫子はまなでしこ
千鳥草ちどりぐさ夏藤なつふじ水引草みずひきそう秋海棠しゅうかいどう
為朝百合ためともゆり鬼百合おにゆり虎の尾うとらのお鹿の子草かのこぐさ
われもこうくずハス仙翁花せんのうげ
糸薄いとすすき縞薄しますすき姫菖蒲ひめしょうぶねむの木ねむのき
半夏生はんげしょう   
 

7月の季語・古称

文月ふみつき新月しんげつ涼月りょうげつ七夕月たなばたづき
相月そうげつ蘭月らんげつふづき文披月ふみひろづき
女郎花月しおみなえしづき秋初月あきはづき餞月せんげつ餞暑せんしょ
蘭秋らんしゅう肇秋ちょうしゅう盆秋ぼんしゅう桐秋しとうしゅう
上秋じょうしゅう夷則いそく蓐収じょくしゅう首秋しゅしゅう
土用どよう夏祭りなつまつり祇園会ぎおんえ川開きかわびらき
ほおずき市朝顔市あさがおいち灯篭流とうろうながし船遊ふなあそび
川床かわどこ氷室ひむろ灯篭とうろう花火はなび
天の川あまのがわ銀河ぎんが織姫星おりひめぼし彦星ひこぼし
流れ星ながれぼし百合ゆり梶の葉かじのは夏菊なつぎく
朝顔あさがお小暑しょうしょ大暑だいしょ盂蘭盆うらぼん
冷や麦ひやむぎ冷素麺ひやそうめん心太ところてん麦湯むぎゆ
炎天えんてん日盛りひざかり打ち水うちみず暑中見舞しょちゅうみまい
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月) JANUARYの歳時記
02月(如月) FEBRUARYの歳時記
03月(弥生) MARCHの歳時記
04月(卯月) APRILの歳時記
05月(皐月) MAYの歳時記
06月(水無月) JUNEの歳時記
07月(文月) JULYの歳時記
08月(葉月) AUGUSTの歳時記
09月(長月) SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月) OCTOBERの歳時記
11月(霜月) NOVEMBERの歳時記
12月(師走) DECEMBERの歳時記

11月|食の歳時記|霜月|NOVEMBER

食の歳時記

野菜と果物|画像→「11月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「11月|旬の魚介類

11月 食の歳時記
 

11月 | 行事

子供の成長を祝う「七五三」があり、各地でお参りする家族連れが多い。徐々に寒くなってくる季節で、紅葉が色づいてくる。ボジョレーヌーボーが解禁される月。立冬があり暦の上では冬が始まる月です。新嘗祭(にいなめさい)があり、穀物の収穫に感謝する。

行事日付
十三夜じゅうさんや1日 
秋土用明けあきどようあけ6日 
立冬りっとう7日ごろ 
七五三しちごさん15日千歳飴
小雪こゆき23日ごろ 
 

11月 | 旬の野菜・果実

大根だいこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう蓮根れんこん
百合根ゆりね八頭やつがしら海老芋えびいも里芋さといも
セレベス赤芽芋あかめいもつくね芋つくねいも大和芋やまといも
零余子むかご自然薯じねんじょかぶら聖護院蕪しょうごいんかぶら
人参にんじん金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん菊芋きくいも
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも蒟蒻芋こんにゃくいも
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール 
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな青梗菜ちんげんさい
萵苣レタス冬甘藍ふゆキャベツ南瓜かぼちゃ白菜はくさい
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー山葵わさび慈姑くわい
菠薐草ほうれんそう春菊しゅんぎく新菊菜しんきくな酢茎菜すぐきな
胡桃くるみ落花生らっかせい小豆あずき銀杏ぎんなん
雛豆ひよこまめ黒豆くろまめ黒大豆くろだいず 
鰐梨アボカド和蘭芹パセリトレビス水晶菜アイスプラント
作茸マッシュルームシャンピニオン榎茸えのきだけ椎茸しいたけ
舞茸まいたけ 湿地茸しめじたけほんしめじ
滑子なめこエリンギ松茸まつたけ扁桃アーモンド
食用菊しょくようぎく割山椒わりざんしょう菱の実ひしのみとんぶり
黄柚子きゆず臭橙かぼす花梨かりん檸檬レモン
ライム   
蜜柑みかんなしかき林檎りんご
柘榴ざくろネーブルだいだい彌猴桃キウイフルーツ
洋梨ようなし   

参考→旬の食材カレンダー

 

11月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび芝海老しばえび甘海老あまえび
筋蝦すじえび川海老かわえび桜海老さくらえび牛海老ブラックタイガー
牡丹海老ぼたんえび富山海老とやまえび大正海老たいしょうえび 
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか鰑烏賊するめいか
障泥烏賊あおりいか真蛸まだこ  
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ須萬すま 
黄肌鮪きはだまぐろ戻り鰹もどりがつお真梶木まかじき女梶木めかじき
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい黒鯛くろだい
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい 
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつはたはた 
糸撚鯛いとよりだい石鯛いしだい河豚ふぐ穴子あなご
秋鯖あきさば白愚痴しろぐち石持いしもち秋刀魚さんま
羽多はた九絵くえ目近魚めじな油角鮫あぶらつのざめ
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます大和叺やまとかます
太刀魚たちうおにしんうなぎたら
介党鱈すけとうだらしいら目光めひかり 
ひらめぶり鮟鱇あんこうさわら
𩸽ほっけ皮剥かわはぎむつ細魚さより
笠子かさご松皮鰈まつかわがれい星鰈ほしがれい赤鰈あかがれい
このしろ柳葉魚ししゃも本諸子ほんもろこ公魚わかさぎ
落ち鱧おちはも金鱧きんはも白鮭しろざけ秋鮭あきざけ
なまずはぜかじかごり
ぼらこい  
ムール貝ムールがい帆立貝ほたてがい赤貝あかがいあわび
牡蠣かき   
いくら筋子すじこ海鼠なまこ 
新海苔しんのり青海苔あおのり寒海苔かんのり 
 

11月 | 草木茶花

秋菊つわぶき寒桜白玉椿
高台寺菊酔ふよう八朔梅万作
寒菊振袖柳はしぱみ水仙
つるもどき寒梅冬牡丹谷桑
蝋梅はんの木千両万両
椿の類山茶花ななかまど 
 

11月 | 季語・古称

霜月霜見月雪待月神帰月
霜降月神楽月雪見月酉の市
亥の子十日夜落ち葉
枯れ葉焚火寒雁山茶花
冬紅葉立冬小雪晩秋
初霜七五三熊手炉開き
鴨月朝寒夜寒そぞろ寒
見に入る蘆刈どんぐり胡桃
稲刈刈田落ち葉藁塚
錦木つた黄落鹿
いのしし末枯行秋秋惜しむ
初冬柊の花八手の花石蕗の花
小春小春日和冬晴紅葉散る
時雨冬日顔見せみみずく
息白し枯木冬枯
冬ざれ枯草枇杷の花冬萌
干菜山眠る枯野冬眠
炭火暖房冬籠り
 

関連記事

01月(睦月) JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

12月|食の歳時記|師走|DECEMBER

食の歳時記

野菜と果物|画像→「12月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「12月|旬の魚介類

12月 食の歳時記
 

12月の行事

一年の締めくくりの月。お正月の準備で忙しい月で大掃除や年賀状、おせち料理の準備などで追われます。12月の最後の日(31日)は大晦日と呼ばれ年越しそばを食べる習慣があります。一年のうちで最も昼が短く、夜が長い「冬至」がある。

行事日付
大雪たいせつ5日ごろ 
事始めことはじめ13日正月準備
冬至とうじ22日ごろ柚子、南瓜
大晦日おおみそか31日 
   
 

12月 食の歳時記 | 旬の野菜・果実

大根だいこん山牛蒡やまごぼう牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
セレベス赤芽芋あかめいも小蕪こかぶ聖護院蕪しょうごいんかぶら
里芋さといも海老芋えびいも八頭やつがしら蓮根れんこん
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも菊芋きくいも
つくね芋つくねいも大和芋やまといも長芋ながいも自然薯じねんじょ
人参にんじん金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん蒟蒻芋こんにゃくいも
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール 
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎにら
慈姑くわい百合根ゆりね白菜はくさい菊苦菜チコリー
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
春菊しゅんぎく菊菜きくな菜花なばな切り三つ葉きりみつば
酢茎菜すぐきな小松菜こまつな水菜みずな壬生菜みぶな
搨菜たあさい西洋山葵せいようわさび南瓜かぼちゃ 
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー鰐梨アボカドトレビス
榎茸えのきだけエリンギ扁桃アーモンド 
山葵わさび胡桃くるみ小豆あずき食用菊しょくようぎく
黄柚子きゆず柚子ゆずだいだい檸檬レモン
ライム    
伊予柑いよかん蜜柑みかん金柑きんかんいちご
彌猴桃キウイフルーツネーブル林檎りんご洋梨ようなし

参考→旬の食材カレンダー

 

12月 食の歳時記 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび桜海老さくらえび大正海老たいしょうえび
牛海老ブラックタイガー
楚蟹ずわいがに鱈場蟹たらばがに毛蟹けがに 
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか真蛸まだこ
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ 
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい糸撚鯛いとよりだい
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
黒鯛くろだい石鯛いしだい赤魚鯛あこうだい本諸子ほんもろこ
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
目近魚めじな鮟鱇あんこうぶり𩸽ほっけ
冬鯖ふゆさば細魚さよりまながつお
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかますこのしろ
さわらたら笠子かさご平目ひらめ
介党鱈すけとうだらしいら目光めひかり 
眼張めばる皮剥かわはぎ河豚ふぐ油角鮫あぶらつのざめ
羽多はた九絵くえむつにしん
松皮鰈まつかわがれい真鰈まがれい星鰈ほしがれい赤鰈あかがれい
うなぎ穴子あなご 柳葉魚ししゃも
ぼら魴鮄ほうぼう公魚わかさぎ目抜めぬけ
なまずはぜかじかごり
こいふな  
浅利あさり海松貝みるがい北寄貝ほっきがい赤貝あかがい
帆立貝ほたてがい平貝たいらがい玉珧たいらぎあわび
牡蠣かきムール貝ムールがい板屋貝いたやがい田螺たにし
海鼠なまこ 海苔のり 
青海苔あおのり寒海苔かんのり  
 

12月 | 草木茶花

椿つばき初雁梅はつかりうめ谷桑たにぐわ臘梅ろうばい
冬至梅とうじうめさざんか水仙すいせん寒牡丹かんぼたん
福寿草ふくじゅそうとさみずき寒椿かんつばきつわぶき
 

12月 | 季語・古称

師走しわす極月ごくげつ徐月じょげつ春待月はるまちづき
梅初月うめはつづき親子月おやこづき弟月おとうとづき窮月きゅうげつ
歳暮せいぼ臘月ろうげつ羽子板市はごいたいち年の市としのいち
すす払いすすはらい歳忘れとしわすれ初氷かはつごおり柚子湯ゆずゆ
雪囲ゆきがこい冬至梅とうじうめ寒菊かんぎく大雪たいせつ
冬至とうじ年越しそば霜柱世田谷ぼろ市
仕事納めしごとおさめ大晦日おおみそか除夜じょや河豚ふぐ
鮟鱇あんこう冬ごもりふゆごもり焚火たきび炬燵こたつ
空風からっかぜ虎落笛もがりぶえ霜夜しもよみぞれ
クリスマス聖夜せいや社会鍋しゃかいなべ年の暮としのくれ
年惜しむとしおしむ年の暮としのくれ寒霰かんあられ風花かざばな
雑炊ぞうすいおでんかす汁闇汁やみじる
のっぺい汁玉子酒たまござけ納豆汁なっとうじる煮凝りにこごり
風呂吹きふろふき雪吊りゆきづり雪見ゆきみ氷豆腐こおりどうふ
湯豆腐ゆどうふ   
 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
01月(睦月)JANUARY の歳時記
02月(如月)FEBRUARY の歳時記
03月(弥生)MARCH の歳時記
04月(卯月)APRIL の歳時記
05月(皐月)MAY の歳時記
06月(水無月)JUNE の歳時記
07月(文月)JULY の歳時記
08月(葉月)AUGUST の歳時記
09月(長月)SEPTEMBER の歳時記
10月(神無月)OCTOBER の歳時記
11月(霜月)NOVEMBER の歳時記
12月(師走)DECEMBER の歳時記

1月|旬の野菜と果物

食の歳時記

1月の魚介類→「1月|旬の魚介類
1月の行事、季語、草木、野菜、魚→「1月|食の歳時記

1月|旬の野菜と果物

1月を英語で書くと「January」和風月名は「睦月」(むつき)
1月の初めは正月があり、正月の食材が店に並びます。慈姑、黒豆、蓮根、大根、金時人参など。その他、1月が旬の野菜と言えば、ほうれん草や春菊、ブロッコリーやカリフラワーなどがあります。寒い1月に食べたいものと言えば「鍋」。なべの野菜も旬を迎えます。白菜や水菜、にらなど鍋によく合う食材が揃っているのも1月の野菜の特徴と言えます。
1月が旬の野菜と果物を画像と文字で一覧表にしました。

一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

1月|旬の野菜・果実

大根だいこん蓮根れんこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
長芋ながいも海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも自然薯じねんじょ
つくね芋つくねいも大和芋やまといもセレベス赤芽芋あかめいも
金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん小蕪こかぶかぶ
菊芋きくいも西洋山葵せいようわさび蒟蒻芋こんにゃくいも南瓜かぼちゃ
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール 
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
白菜はくさい菊苦菜チコリー百合根ゆりね芥子菜からしな
菜花なばな小松菜こまつな壬生菜みぶな水菜みずな
春菊しゅんぎく菊菜きくな田芹たぜりせり
高菜たかな切り三つ葉きりみつば慈姑くわい黒慈姑くろくわい
九条葱くじょうねぎ根深ねぎねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー小豆あずき鰐梨アボカド
トレビス搨菜たあさい扁桃アーモンド 
榎茸えのきだけエリンギ  
黄柚子きゆず山葵わさび檸檬レモンライム
ネーブルいちご林檎りんご蜜柑みかん
金柑きんかん椪柑ぽんかんだいだい伊予柑いよかん
    
 

参考→大人女性向けのライフスタイルマガジン「BELCY」

 

画像一覧|1月が旬の野菜・果実

大根 牛蒡
蓮根赤芽芋
里芋八頭
薩摩芋自然薯
菊芋蕪
金時人参 
蒟蒻芋長芋
かぼちゃ西洋山葵
もやし貝割れ大根
セロリー食用花
アイスプラントキャベツ
芽キャベツ蕗の薹
ほうれん草芥子菜
白菜チコリー
百合根菜花
小松菜壬生菜
水菜春菊
せり高菜
三つ葉くわい
葱根深葱
韮アボカド
ブロッコリー花椰菜 
あずきトレビス
アーモンドタアサイ
えのきエリンギ
山葵 
柚子レモン
ライムオレンジ
いちごりんご
みかんきんかん
だいだいいよかん
ぽんかん
 

関連記事

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY

食の歳時記
 

野菜と果物|画像→「1月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「1月|旬の魚介類

1月の行事 ~食文化~

正月(1/1~1/3)があり、一年最初の月。
門松やしめ飾り鏡餅など神様を家に迎え入れる行事や初詣や初日の出などの新年ならではの行事がある。おせち料理やお雑煮などの食文化もあり、何かと忙しい時期。また、成人式もある

コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

行事日付
正月しょうがつ1月 1日~7日おせち料理
人日じんじつ1月 7日七草粥
鏡開きかがみびらき1月 11日おしるこ
小正月こしょうがつ1月 15日小豆粥
二十日正月はつかしょうがつ1月 20日小豆粥
一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

1月|旬の野菜・果実

大根だいこん蓮根れんこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
長芋ながいも海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも自然薯じねんじょ
つくね芋つくねいも大和芋やまといもセレベス赤芽芋あかめいも
金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん小蕪こかぶかぶ
菊芋きくいも西洋山葵せいようわさび蒟蒻芋こんにゃくいも南瓜かぼちゃ
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール 
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
白菜はくさい菊苦菜チコリー百合根ゆりね芥子菜からしな
菜花なばな小松菜こまつな壬生菜みぶな水菜みずな
春菊しゅんぎく菊菜きくな田芹たぜりせり
高菜たかな切り三つ葉きりみつば慈姑くわい黒慈姑くろくわい
九条葱くじょうねぎ根深ねぎねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー小豆あずき鰐梨アボカド
トレビス搨菜たあさい扁桃アーモンド 
榎茸えのきだけエリンギ  
黄柚子きゆず山葵わさび檸檬レモンライム
ネーブルいちご林檎りんご蜜柑みかん
金柑きんかん椪柑ぽんかんだいだい伊予柑いよかん
    

参考→旬の食材カレンダー

 

1月|旬の魚介類

↓↓   ↓↓   ↓↓   ↓↓
【地魚料理の定期便】レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび牛海老ブラックタイガー大正海老たいしょうえび
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
たい真鯛まだい黒鯛くろだい石鯛いしだい
糸撚鯛いとよりだい甘鯛あまだい眼張めばる細魚さより
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます皮剥かわはぎ
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい赤魚鯛あこうだい
河豚ふぐ真鯖まさばたら介党鱈すけとうだら
さわらしいら  
羽多はた九絵くえまながつおむつ
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
目光めひかり笠子かさごこのしろ
白魚しらうお魴鮄ほうぼうぶり目近魚めじな
こいぼらふななまず
かじかごり田螺たにし油角鮫あぶらつのざめ
浅利あさり寒蜆かんしじみ赤貝あかがい海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
牡蠣かき帆立貝ほたてがい  
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  

続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク

 

1月|草木茶花

うめ水仙すいせん曙椿あけぼのつばき白玉椿しらたまつばき
侘助椿わびすけつばき寒牡丹かんぼたん雲竜柳うんりゅうやなぎ蝋梅ろうばい
素心蝋梅そしんろうばい万作まんさくやなぎ鶯神楽うぐいすかぐら
衝羽根つくばね葉牡丹はぼたん紅蕗べにぶき岩鏡いわかがみ
土佐みずきとさみずき福寿草ふくじゅそうさんしゅゆまつ
たけ紅梅こうばい白梅はくばい寒紅梅かんこうばい
猫柳ねこやなぎ雪柳ゆきやなぎ白寒菊しろかんぎく 
 

1月|季語・古称

正月しょうがつ睦月むつき初月はつづき祝月いわいづき
端月はづき初春月はつはるづき元日がんじつ元旦がんたん
去年今年こぞことし三が日さんがにち松の内まつのうち初明かりはつあかり
初空はつぞら初日はつひ初日の出はつひので年賀状ねんがじょう
鏡餅かがみもち注連飾りしめかざり飾り納めかざりおさめ門松かどまつ
歌留多かるた稽古初めけいこはじめ独楽こま猿回しさるまわし
仕事初めしごとはじめ七福神詣でしちふくじんもうで四方拝しほうはい人日じんじつ
双六すごろく雑煮ぞうに数の子かずのこお節料理おせちりょうり
出初めでぞめ宝船たからぶね手毬てまりお年玉おとしだま
屠蘇とそ七種ななくさ七種粥ななくさがゆ寝正月ねしょうがつ
年酒ねんしゅ初便りはつだより初詣はつもうで初湯はつゆ
歯固めはがため初商いはつあきない初鏡はつかがみ鏡開きかがみびらき
初暦はつごよみ初芝居はつしばい初夢はつゆめ羽子板はごいた
破魔矢はまや破魔弓はまゆみ福引ふくびき福笑いふくわらい
太箸ふとばし俎板初めまないたはじめ舞初めまいぞめ蓬来ほうらい
結い初めゆいぞめ若水わかみず若菜摘みわかなつみ初富士はつふじ
初雀はつすずめ初鶏はつどり  
 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

5月 | 食の歳時記 | 皐月 | MAY

食の歳時記
5月 食材 歳時記
 

5月の別名

  • 英語では「May」と書き、省略形も「May」となる
  • 皐月(さつき)と呼ばれる
    田植えをする季節であり、「早苗月(さなへつき)」と呼ばれていたものが短くなり「さつき」になったと言われる

★その他に呼ばれる「5月」の異名

稲苗月いななえづき早苗月さなえづき
五色月いろいろづき五月雨月さみだれづき
雨月うげつ写月しゃげつ
建午月けんごげつ橘月たちばなづき
月不見月つきみずづき仲夏ちゅうか


野菜と果物|画像→「5月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「5月|旬の魚介類

5月-Wikipediaを参考に作成しています

 

5月|行事

行事日付食事
春土用明けはるどようあけ5月3日ごろ
端午の節句たんごのせっく5月5日ちまき
柏餅
立夏りっか5月6日ごろ
小満しょうまん5月21日ごろ
  • 春土用明け
    春の土用の戌の日に「い」の付くものや、白い物を食べるとよいと言われる
    鰯・苺・芋・隠元豆・大根など
  • 端午の節句
    特に決まりはないので、縁起物を用意することが多いようです。
    中国の故事に由来して5月5日にちまきを食べるようになったといわれる
  • 立夏
    特に食事に決まりはないが、端午の節句が近いことから、柏餅を食べることが多い。
    柏餅の葉は新芽が出るまで落ちないということから、家系を絶やさないということで、縁起物とされています
  • 小満
    陽気になり、万物が生長して満ちるという意味がある。
    食べ物に決まりはなく、旬の物を食べるとよい

日本の行事・暦/皐月を参考に作成しています

 

5月|野菜 一覧

青梅あおうめ 水晶菜アイスプラント  赤紫蘇あかじそ 明日葉あしたば 
竜髭菜アスパラガス 扁桃アーモンド 一寸豆いっすんまめ 独活うど  
エリンギ豌豆豆えんどうまめ 陸鹿尾菜おかひじき 御多福豆おたふくまめ  
貝割れ大根かいわれだいこん 木の芽きのめ  胡瓜きゅうり 絹さやきぬさや 
グリンピースクレソン屈みこごみ  
莢豌豆さやえんどう 椎茸しいたけ 白瓜しろうり シャンピニオン
食用花しょくようばな 新牛蒡しんごぼう 新蓴菜しんじゅんさい 新玉葱しんたまねぎ 
新馬鈴薯しんばれいしょ 酢橘すだち 西洋山葵(葉)せいようわさび(は) 和蘭三葉セロリー 
千石豆せんごくまめ ぜんまい 空豆そらまめ 
たけのこ 楤の芽たらのめ 青梗菜ちんげんさい 蔓豆つるまめ 
天然三つ葉てんねんみつば 豆苗とうみょう 蕃茄トマト 
長芋ながいも  人参にんじん 大蒜にんにく 野蒜のびる 
香菜パクチー 破竹はちく 花山椒はなざんしょう 花付胡瓜はなつききゅうり  
和蘭芹パセリ 春甘藍はるきゃべつ 藤豆ふじまめ 
真竹まだけ  作茸マッシュルーム 茗荷竹みょうがたけ  紫芽むらめ 
芽紫蘇めじそ 孟宗竹もうそうだけ もやし 
山蕗やまぶき 柚子の花ゆずのはな 嫁菜よめな よもぎ 
萵苣レタス わらび 

5月|果物

西印度櫻桃アセロラいちご 葡萄柚グレープフルーツ 桜桃さくらんぼ 
三宝柑さんほうかん 夏茱萸なつぐみ 夏蜜柑なつみかん  鳳梨パインアップル 
バレンシア枇杷びわ  甜瓜メロン 茘枝ライチ 
蕃瓜樹パパイヤ
 
千葉県産 ・ 茨城県産 旬 詰め合わせ 産直 野菜 10品目以上 新鮮 採れたて 野菜セット 送料無料 (一部地域は別途送料がかかります)
 

5月 | 魚介 一覧

甲殻・頭足類

甘海老あまえび 川海老かわえび 手長海老てながえび 桜海老さくらえび  
蝦蛄しゃこ  牛海老ブラックタイガー
花咲蟹はなさきがに 毛蟹けがに  
障泥烏賊あおりいか 剣先烏賊けんさきいか 蛍烏賊ほたるいか 

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★海水魚

鮎並あいなめ あじ 穴子あなご 玉筋魚いかなご  
伊佐木いさき 石首魚いしもち 疣鯛いぼだい 虎魚おこぜ 
きす  黍魚子きびなご 金目鯛きんめだい さわら 
舌平目したびらめ  縞鯵しまあじ 白愚痴しろぐち すずき  
たい ちだい 飛魚とびうお  時鮭ときしらず 
にしん 初鰹はつがつお はも ひいらぎ 
紅鮭べにさけ 真鯒まごち 目板鰈めいたがれい 眼張めばる 
女鯒めごち    

★淡水魚

天魚あまご  岩魚いわな うなぎ 桜鱒さくらます 
稚鮎ちあゆ 虹鱒にじます ます  山女魚やまめ 

★貝類棘皮動物

青柳あおやぎ 雲丹うに 栄螺さざえ 鳥貝とりがい  
常節とこぶし  バイ はまぐり 帆立貝柱ほたてかいばしら 
海鞘ほや 

★海藻類

青海苔あおのり 春海苔はるのり 若布わかめ 
 

5月|草木茶花

花菖蒲はなしょうぶ杜若かきつばた宝鐸草ほうちゃくそうこでまり
小田巻おだまき山芍薬やましゃくやくえびね白山木はくさんぼく
白雲木はくうんぼく姫うつぎひめうつぎ野田藤のだふじ黒百合くろゆり
二人静ふたりすずか山藤やまふじ稚児百合ちごゆり鳴子百合なるこゆり
浜えんどうはまえんどう笹百合ささゆり山吹草やまぶきそう敦盛草あつもりそう
熊谷草くまがやそうえごの木丁字草ちょうじそう忍冬にんどう
天女花おおやまれんげてる桔梗てるききょう浜昼顔はまひるがお黄菅きすげ
やまぼうしあまどころ白糸草しらいとそう金蘭きんらん
浜茄子はまなす岩藤いわふじ箱根はこねうつぎ
風草かぜくさ小昼顔こひるがお梅花空木ばいかうつぎ雪の下ゆきのした
あざみ青芒あおすすき伊吹虎の尾いぶきとらのお島萩しまはぎ
卯の花うのはな菖蒲しょうぶ玉藤たまふじ山法師やまほうし
金根木岩藤いわふじ神楽笹かぐらささ山でまりやまでまり
花筏はないかだ都忘れみやこわすれドイツ薊どおいつあざみライラック
さんざしえにしだ鉄線てっせんしゃが
矢車草やぐるまそう   
 

5月|季語・古称

鵜飼うかい 雨月うげつ 柏餅かしわもち  五月人形ごがつにんぎょう 
薫風くんぷう 鯉幟こいのぼり  皐月さつき 五月さつき 
早苗月さなえづき 五月雨さみだれ 芍薬しゃくやく 菖蒲湯しょうぶゆ 
小満しょうまん 菖蒲しょうぶ 新茶しんちゃ 多草月たくさづき  
橘月たちばなづき 端午たんご ちまき 茶摘ちゃつみ 
麦秋ばくしゅう 葉桜はざくら  八十八夜はちじゅうはちや  牡丹ぼたん 
立夏りっしゅん  矢車やぐるま 若楓わかかえで 
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月)JANUARYの 歳時記
02月(如月)FEBRUARYの 歳時記
03月(弥生)MARCHの 歳時記
04月(卯月)APRILの 歳時記
05月(皐月)MAYの 歳時記
06月(水無月)JUNEの 歳時記
07月(文月)JULYの 歳時記
08月(葉月)AUGUSTの 歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの 歳時記
10月(神無月)OCTOBERの 歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの 歳時記
12月(師走)DECEMBERの 歳時記

2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY

食の歳時記

野菜と果物|画像→「2月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「2月|旬の魚介類

2月 食の歳時記
 

2月の行事

節分せつぶん3日恵方巻
立春りっしゅん4日 
初午はつうま12日いなり寿司
 

2月|旬の野菜・果実

馬鈴薯じゃがいも南瓜かぼちゃ金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん
大根だいこん海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
セレベス赤芽芋あかめいも小蕪こかぶかぶ
蓮根れんこん自然薯じねんじょつくね芋つくねいも大和芋やまといも
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
芥子菜からしな小松菜こまつな葉牛蒡はごぼう菊芋きくいも
壬生菜みぶな春菊しゅんぎく菊菜きくな高菜たかな
水菜みずな京菜きょうな明日葉あしたば菠薐草ほうれんそう
貝割れ大根かいわれだいこん緑葉甘藍ケール  
九条葱くじょうねぎ京葱きょうねぎねぎにら
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ白菜はくさい菊苦菜チコリー
菜の花なのはなせり田芹たぜり切り三つ葉きりみつば
楤の芽たらのめ蕗の薹ふきのとう山葵わさび西洋山葵せいようわさび
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリートレビス搨菜たあさい
榎茸えのきだけエリンギ小豆あずき扁桃アーモンド
檸檬レモン金柑かんかん  
三宝柑さんほうかんネーブル椪柑ぽんかん伊予柑いよかん
蜜柑みかん八朔はっさく林檎りんごいちご
 

2月|旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

牡丹海老ぼたんえび富山海老とやまえび車海老くるまえび甘海老あまえび
芝海老しばえび筋蝦すじえび川海老かわえび牛海老ブラックタイガー
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ  
たい真鯛まだい黒鯛くろだい赤魚鯛あこうだい
甘鯛あまだい石鯛いしだい糸撚鯛いとよりだい細魚さより
金目鯛きんめだい黍魚子きびなご  
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ須萬すま 
赤叺あかかますぶり真鯖まさば片口鰯かたくちいわし
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい笠子かさご
むつまながつおたら 
さわら介党鱈すけとうだらしいら 
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
このしろ目光めひかり真梶木まかじきのれそれ
白魚しらうお魴鮄ほうぼう目近魚めじなはたはた
河豚ふぐ眼張めばる羽多はた九絵くえ
なまずこいぼらふな
はまぐり赤貝あかがい牡蠣かき海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
寒蜆かんしじみ浅利あさり田螺たにし帆立貝ほたてがい
青柳あおやぎ   
石蓴あおさ海苔のり松藻まつも鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  

参考→旬の食材カレンダー

 

2月の草木茶花

神楽椿かぐらつばき椿の類つばきのたぐい寒紅梅かんこうばい迎春花げいしゅんか
寒木瓜かんぼけ蕗の薹ふきのとう振袖柳ふりそでやなぎ川柳かわやなぎ
菜の花なのはな節分草せつぶんそうあかぼうにわとこ
さんしゅゆ檀紅梅だんこうばいむしかり雪柳ゆきやなぎ
総桜ふさざくらマーガレットルピナス鉄砲百合てっぽうゆり
侘助わびすけ雪割草ゆきわりそう万作まんさく鶯神楽うぐいすかぐら
辛夷こぶしれんぎょう岩鏡いわかがみ水仙すいせん
州浜草すはまそう   
 

2月の季語・古称

如月きさらぎ令月れいげつ初花月はつはなづき雪消月ゆきぎえづき
梅見月うめみづき小草生月おぐさおいづき夾鐘きょうしょう仲陽ちゅうよう
衣更着きさらぎ梅津月うめつづき節分せつぶん旧正月きゅうしょうがつ
雪見ゆきみ針供養はりくよう初午はつうま寒明かんあけ
薄氷うすごおり斑雪はだれゆきうぐいす観梅かんばい
梅花ばいか水仙すいせん立春りっしゅん雨水うすい
熱燗あつかん晩冬ばんとう季冬きとう春寒しゅんかん
残冬ざんとう九春きゅうしゅん春の雪はるのゆき鶯餅うぐいすもち
下萌したもえ春めくはるめく冴え返るさえかえる凍解いてどけ
東風こち残る雪のこるゆき焼野やけの雪解ゆきどけ
氷解ひょうかい雪崩なだれ雪間ゆきま春泥しゅんでい
紀元節きげんせつ祈年祭きねんさい奈良の山焼きならのやまやき麦踏みむぎふみ
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH

食の歳時記

野菜と果物|画像→「3月 | 旬の野菜と果物
魚介類|画像→「3月 | 旬の魚介類

3月 食の歳時記
 

3月 の行事

桃の節句もものせっく3日ちらし寿司
彼岸ひがん17日~ぼた餅
春分しゅんぶん20日 
 

3月 | 旬の野菜・果実

★根菜類
かぶ小蕪こかぶ聖護院蕪しょうごいんかぶら新馬鈴薯しんじゃがいも
新玉葱しんたまねぎ西洋山葵せいようわさびたけのこつくね芋つくねいも
孟宗竹もうそうだけ大和芋やまといも蓮根れんこん
★果菜類
水晶菜アイスプラント扁桃アーモンド南瓜かぼちゃ花椰菜カリフラワー
絹さやきぬさや莢豌豆さやえんどう食用花しょくようばな酢橘すだち
和蘭三葉セロリートレビス春甘藍はるキャベツ芽花椰菜ブロッコリー
芽甘藍めキャベツもやし檸檬レモン
★葉菜類
明日葉あしたば浅葱あさつき貝割れ大根かいわれだいこん芥子菜からしな
木の芽きのめ菊菜きくな京菜きょうな クレソン
小松菜こまつな新蕗しんぶき春菊しゅんぎく杉菜すぎな
せりぜんまい高菜たかな田芹たぜり
楤の芽たらのめ青梗菜ちんげんさい土筆つくし天然三つ葉てんねんみつば
豆苗とうみょう軟白独活なんぱくうど菜花なばなにら
根三つ葉ねみつば野蒜のびる葉牛蒡はごぼう花山葵はなわさび
和蘭芹パセリ香菜パクチー蕗の薹ふきのとう水菜みずな
壬生菜みぶな茗荷竹みょうがたけ山蕗やまぶき嫁菜よめな
よもぎわらび  
★茸類
榎茸えのきだけエリンギ椎茸しいたけ 
★果物類
いちご伊予柑いよかん金柑きんかん葡萄柚グレープフルーツ
三宝柑さんほうかんネーブル八朔はっさく椪柑ぽんかん
 

3月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★甲殻類   
甘海老あまえび毛蟹けがに芝海老しばえび蝦蛄しゃこ
楚蟹ずわいがに鱈場蟹たらばがに富山海老とやまえび牡丹海老ぼたんえび
牛海老ブラックタイガー
★頭足類   
障泥烏賊あおりいか飯蛸いいだこ甲烏賊こういか墨烏賊すみいか
蛍烏賊ほたるいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか 
★海水魚類   
鮎並あいなめ赤叺あかかます赤魚鯛あこうだいあじ
甘鯛あまだい玉筋魚いかなご石持いしもち糸撚鯛いとよりだい
虎魚おこぜ笠子かさごきす黍魚子きびなご
金目鯛きんめだい桜鯛さくらだい細魚さよりさわら
須萬すま   
白魚しらうお白愚痴しろぐちにしんのれそれ
浜飛魚はまとびうお春トビはるとび初鰹はつがつおひいらぎ
ひらめ魴鮄ほうぼう本諸子ほんもろこむつ
眼張めばる目光めひかり公魚わかさぎ 
★棘皮動物類   
海鼠なまこ馬糞雲丹ばふんうに  
★淡水魚類   
こい桜鱒さくらますなまず虹鱒にじます
ふなます  
★貝類   
青柳あおやぎ赤貝あかがい浅利あさり牡蠣かき
栄螺さざえ平貝たいらがい玉珧たいらぎ田螺たにし
鳥貝とりがいバイ馬鹿貝ばかがいはまぐり
北寄貝ほっきがい海松貝みるがい 
★海藻類   
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ若布わかめ
鹿尾菜ひじき   
★加工品類   
数の子かずのこ   

参考→旬の食材カレンダー

 

3月 | 草木茶花

ももこぶしれんぎょうふじ
こでまり庭梅にわうめ彼岸桜ひがんざくら八重桜やえざくら
ぱいも透百合すかしゆり姫百合ひめゆり白百合しろゆり
山藍やまあい瓢箪木ひょうたんぼくはしばみつのはしばみ
黒柳くろやなぎはこ柳はこやなぎしらん山桜やまざくら
銀猫柳ぎんねこやなぎきふじ谷桑たにぐわ岩梨いわなし
くろもじ金猫柳きんねこやなぎウコン花うこんはな日向みずきひゅうがみずき
雪柳ゆきやなぎやまとうちわ白木蓮はくもくれん片栗かたくり
ぼけ椿つばき万作まんさくとさみずき
豆藤まめふじにわとこ茶がらちゃがらむしかり
黄水仙きずいせん岩鏡いわかがみ菜の花なのはな鶯神楽うぐいすかがら
畑うこんはたけうこんさんしゅゆ木五倍子きぶし 
 

3月 | 季語・古称

弥生やよい丙月へいげつ華月かげつ季春きしゅん
抄春しょうしゅん青草せいそう花見月はなみつき姑洗こせん
竹秋ちくしゅう御水取おみずとり流し雛ながしびな春祭はるまつり
彼岸会ひがんえ摘草くみくさ貝寄風かいよせ油風あぶらかぜ
草焼くくさやく帰鴈きがん桃花とうか雛あられひなあられ
啓蟄けいちつ春分しゅんぶん桃の節句もものせっく雛遊びひなあそび
菱餅ひしもち白酒しろざけ曲水の宴ごくすいのうたげ春の光はるのひかり
陽炎かげろう彼岸花ひがんばな春の雨はるのあめ春の海はるのうみ
斑雪はだれゆき水温むみずぬくむ挿木さしぎ蒸鰈むしがれい
受験じゅけん卒業式そつぎょうしき  
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記