7月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

TOP » 野菜 » ページ 3
7月の旬の魚介類  ウナギのかば焼き
7月の旬の魚介類であるウナギはかば焼きがおすすめ。土用の丑の日に食べます。
今日の日付
です

7月は夏本番を迎え、太陽の恵みをたっぷり受けた旬の食材が楽しめる季節です。七夕や夏祭りなど、日本の夏らしい行事が各地で行われ、季節感を味わう機会が増えるひと月でもあります。自然の美しさとともに、夏の風物詩や食材を楽しみませんか?

このページでは、7月の主な行事や行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語について詳しく解説しています。夏を彩る情報やアイデアが満載です。
7月をもっと楽しむためのヒントとして、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

7月 | 旬の食材 ~野菜・果実~

7月が旬の野菜と果物を一覧表でご紹介します。各野菜のリンク先ではもっと詳しく野菜を紹介してます。

馬鈴薯じゃがいも新蓮根しんれんこん夏大根なつだいこん辣韭らっきょう
生姜しょうが谷中生姜やなかしょうが石川早生いしかわわせ人参にんじん
貝割れ大根かいわれだいこん黄蜀葵とろろあおい花オクラはなおくら緑葉甘藍ケール
もやし食用花しょくようばな大蒜にんにく水晶菜アイスプラント
茗荷みょうが茗荷子みょうがのこ花茗荷はなみょうが蔓菜つるな
赤紫蘇あかじそ紫芽むらめ芽紫蘇めじそ大葉おおば
青紫蘇あおじそ青芽あおめ穂紫蘇ほじそ花穂紫蘇はなほじそ
蓴菜じゅんさい葉唐辛子はとうがらし青唐辛子あおとうがらし獅子唐辛子ししとうがらし
黄青椒パプリカ青椒ピーマン縞綱麻モロヘイヤ蔓紫つるむらさき
不断草ふだんそうスイスチャード空心菜くうしんさいバジル
小茄子こなす賀茂茄子かもなす米茄子べいなす 
夏甘藍なつキャベツ高原甘藍こうげんキャベツ竜髭菜アスパラガス香菜パクチー
南瓜かぼちゃ秋葵おくら芋茎ずいき蓮芋はすいも
胡瓜きゅうり冬瓜とうがん白瓜しろうり干瓢かんぴょう
苦瓜ゴーヤかりもり  
莢隠元さやいんげん隠元豆いんげんまめ三度豆さんどまめ扁桃アーモンド
藤豆ふじまめ蔓豆つるまめ千石豆せんごくまめ枝豆えだまめ
御多福豆おたふくまめ空豆そらまめ玉蜀黍とうもろこし唐黍とうきび
実山椒みざんしょう青山椒あおざんしょう  
エリンギ木耳きくらげ  
トマト酢橘すだち青柚子あおゆず臭橙かぼす
ミント   
すもも山桃やまもも桜桃さくらんぼ葡萄ぶどう
西瓜すいか枇杷びわ茘枝ライチ無花果いちじく
真桑瓜まくわうり甜瓜メロンバレンシア甘蕉バナナ
藍苺ブルーベリー鳳梨パインアップルあんずもも
芒果マンゴープルーン西印度櫻桃アセロラ蕃瓜樹パパイヤ
 

【はしり】7月から旬が始まる野菜7選

7月から旬が始まる野菜 - 目箒バジル(basil)

バジル 目箒

7月8月

トマトとの相性が良く、イタリア料理には欠かせない。香りの元は「リナロール」リナロールにはリラックス効果、集中力を高める効果がある。
バジルの上手な選び方
①葉の色が濃く、ハリのあるものを選ぶ。②茎はしっかりしている方が香りが強い。


「7月の旬の野菜 - 色鮮やかなパプリカ

パプリカ 黄青椒

7月8月9月10月

国産は7月から出荷される。ビタミンCが豊富で加熱によるビタミンCの損失が少ないのが特徴。パプリカは苦味や青臭さが無く、果物のような甘味があり、焼いてもおいしい。
▼パプリカの上手な選び方
ヘタがみずみずしく、きれいな緑色のものが良い。色が鮮やかでハリがあるものを選ぶ。


7月の旬の野菜 - 栄養豊富な縞綱麻 モロヘイヤ (Jew's mallow)

モロヘイヤ 縞綱麻

7月8月9月

全体的に栄養価が極めて高く「野菜の王様」(ムルキーヤ)の異名を持つ。アクが強いので火を通して食べる。新鮮なうちに茹でるのが美味しく食べる秘訣。
▼モロヘイヤの選び方
切り口がみずみずしいものが良い。葉にはハリがあり、茎が太すぎないものが良い。


7月の旬の果物 - 爽やかな香りかぼす 臭橙

かぼす 臭橙

7月8月9月10月11月

大分県の特産で香酸柑橘類である。クエン酸を多く含み、疲労回復に効果がある。
▼上手なかぼすの選び方
果皮に艶があり、重く感じるものを選ぶとよい。また、果皮に黒ずみや傷がない物を選ぶようにする


7月の旬の果物|葡萄 ぶどう(Grapes)

ぶどう 葡萄

7月8月9月10月

ツルに近い部分が甘みが強い(下から食べると最後までおいしい)。皮につく白い粉(ブルーム)は表面を保護する役目がある。
▼葡萄の選び方
軸がしっかりとしていて、茶色く変色していないものが良い。全体的に色が綺麗でムラがない物をえらぶ。


7月の旬の果物 - 栄養豊富な西洋李 プルーン(prune)

プルーン 西洋李

7月8月9月10月

ドライフルーツのイメージが強いが国産物は生食が美味しい。甘酸っぱく、なめらかで柔らかい食感で美味。
▼プルーンの選び方
プルーンに張りがあり、硬すぎない物を選ぶとよい。プルームが綺麗に残っているものを選ぶ。


7月の旬の果物|桃 もも(Peach)

もも 桃

7月8月9月

虫がつきやすく、長期保存ができないので高価になっている。白肉種と黄肉種がある。多汁で柔らかい
黄肉種=少し硬く、酸味が強い
▼上手な選び方
①左右対称で香りの強い物が良い
②全体に産毛がありくぼみが青くないものが完熟している証


参考→7月が旬の食材で、美味しい献立を考えてみよう

「夏野菜の宝庫、オイシックスで健康的な食事を」
 

【名残り】7月で旬が終わる野菜7選

7月の旬の野菜 |人参

にんじん 人参

4月5月6月7月

冬人参と春夏人参があり、春夏人参は7月で旬が終わります。甘味とみずみずしく柔らかい歯応えが特徴で乾燥や貯蔵をされずにすぐ出荷されるのでほぞんできる期間は冬人参に比べて短い。


7月の旬の野菜|緑葉甘藍 ケール(Kale)の特徴と旬

ケール 緑葉甘藍

6月7月

青汁の原料として知られるケールですが、春作と冬作があり味わいが違う。春作はストレスなくケールが育つので苦味も少ない。収穫から日が経つほど苦みが増していく。苦みが気になる時は下茹ですると軽減される。


「7月で旬が終わる野菜|大蒜 にんにく(garlic)

にんにく 大蒜

5月6月7月

刻んだり、すりおろすことで細胞が壊れて、香り成分の「アリシン」が多く発生する。アリシンは殺菌作用がある
▼上手なにんにくの選び方
ずっしりと重さを感じるもの。固くて全体的に丸みを帯びているもの。この二つを意識して購入しましょう。


7月で旬が終わる野菜|竜髭菜 アスパラガス(asparagus)

アスパラガス 竜髭菜 

5月6月7月

カロテン、ビタミンCなどを多く含み栄養価が高い。抗酸化作用もある。
▼上手な茹で方
少量の水(蒸発する程度)をフライパンに入れ沸騰させる。そこにアスパラを入れ、蓋をする。フライパンをゆすりながら約20秒で香りが立ち自然な甘みが出る。


7月で旬が終わる果物|やまもも(山桃)

やまもも 山桃

6月7月

収穫できるのは6月~7月と短いうえに、水気に弱く、雨の日には収穫できないため、収穫できるのは数日しかない。収穫後、痛むのが早いので冷凍保存がおすすめ。ジャムや山桃酒に。


7月で旬が終わる果物 |杏 あんず(apricot)

あんず 杏 

6月7月

桃と似た形ですもも程度の大きさ。東北地方、北陸地方など冷涼な土地で栽培されている。生食、ジャム、果実酒などに利用される。種子は杏仁と呼ばれ、生薬として使われる。また、杏仁豆腐にも使われています。


7月で旬が終わる果物|枇杷 びわ(loquat)

びわ 枇杷 

5月6月7月

寒さに弱いので温暖な気候の土地で栽培される。国内生産1位は長崎県で全国の1/3が栽培される。
▼上手な選び方
プルーム(白い粉)が残ってるものが新鮮。果皮に張りがあるものを選ぶとよい。

 

7月 | 旬の食材 ~魚介類~

7月が旬の魚介類をわかりやすく一覧表にしました。甲殻類、海水魚、淡水魚、貝類、その他の順で並べています。旬の魚介類を使って美味しい食事をしましょう。ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

車海老くるまえび手長海老てながえび川海老かわえび蝦蛄しゃこ
牛海老ブラックタイガー
鰑烏賊するめいか剣先烏賊けんさきいか新烏賊しんいか赤烏賊あかいか
真蛸まだこ   
花咲蟹はなさきがに毛蟹けがに  
黄肌鮪きはだまぐろ血鯛ちだい疣鯛いぼだい新子しんこ
𩸽ほっけまながつお真鯒まごち女鯒めごち
いなだはまち稚鰤わらさ間八かんぱち
平政ひらまさ伊佐木いさき舌平目したびらめ鮎並あいなめ
はも穴子あなご太刀魚たちうお真鰯まいわし
きすすずきあじ縞鯵しまあじ
目板鰈めいたがれい石鰈いしがれい赤鱏あかえいえい
皮剥かわはぎうなぎ飛魚とびうお 
紅鮭べにさけ白鮭しろざけ銀鮭ぎんざけ 
岩魚いわな山女魚やまめ天魚あまご泥鰌どじょう
あゆます桜鱒さくらます虹鱒にじます
土用蜆どようしじみあわび常節とこぶし栄螺さざえ
雲丹うに海鞘ほや帆立貝柱ほたてかいばしら昆布こんぶ
岩牡蠣いわがき鳥貝とりがい貽貝いがいムール貝ムールがい
 

【はしり】7月から旬が始まる魚介類7選

7月から旬が始まる魚介類|新子 しんこ

しんこ 新子

7月8月

「このしろ」は出世魚ですが、大きくなるにつれて価値が下がるため、シンコが一番高価です。


7月から旬が始まる魚介類|剣先烏賊

けんさきいか 剣先烏賊

7月8月9月

焼いても煮ても身が硬くならない。柔らかく上品でクセのない味が特徴で他の烏賊よりも旨味が強い。佐賀県唐津市の「呼子イカ」山口県萩市の「須佐男命(すさみこと)イカ」などブランドがある。触って色が変わるようなら鮮度は良いと言える。


7月から旬が始まる魚介類|𩸽 ほっけ(Atka mackerel)

ほっけ 𩸽

7月8月9月10月11月12月

干物の流通が多い。干物のほとんどはロシア産。流通の発達により生で出回ることが増えた魚。生食ではアニサキスなど寄生虫に注意する事が鉄則。

7月から旬が始まる魚介類|はわはぎ

かわはぎ 皮剝

7月8月11月12月1月

季節を通して味があまり落ちないと言われるが一番おいしく食べれるのは7月と8月。肝の旬は11月~。甘み、うま味、食感の3拍子が揃った身質。刺身や煮物、焼き物などにもよく合う。


7月から旬が始まる魚介類|太刀魚

たちうお 太刀魚

7月8月9月10月11月

身に繊維質は少なく、骨は柔らかい。皮には鱗がなく、旨味があるのでそのまま食べるのがおすすめ。


7月から旬が始まる魚介類|はまち 魬

はまち 魬

7月8月9月10月

出世魚で成魚は「鰤(ぶり)」で市場に出回る80%以上は養殖だと言われる


7月から旬が始まる魚介類|こんぶ 昆布

こんぶ 昆布

7月8月9月

昆布の採取時期は7~9月で採取されてからじっくりと干され、出荷される

夏の海の恵みを堪能、魚のサブスクで旬の味わいを
 

【名残り】7月で旬が終わる魚介3選

7月で旬が終わる魚介類|夏の魚介類|蝦蛄 しゃこ(Mantis shrimp)

しゃこ 蝦蛄

3月4月5月6月7月

旨味は蟹や蝦よりも一段上で高価。殻が硬く、素手で剥くのが難しい。茹でてハサミなどを使って殻をむく。蝦蛄の卵巣を「かつぶし」と呼ばれる。


7月で旬が終わる魚介類|夏の魚介類|さくらます 桜鱒

さくらます 桜鱒

3月4月5月6月7月

サケ科サケ属の一種。桜が咲くころに水揚げされるのでサクラマスと名前がついたと言われる。鮭とサクラマスの違いは収穫時期と脂の量だと言われる。鮭よりサクラマスの方が脂が多い


7月で旬が終わる魚介類|夏の魚介類|鳥貝 とりがい(Japanese egg cockle)

とりがい 鳥貝

3月4月5月6月7月

二枚貝としてはやや高価で寿司ネタとしての需要が高い。貝殻のままや活けの状態での流通は少ない。刺身と言っても生ではなく足の部分を軽く湯がいたものをいう。
▼味わい強い甘みと旨味に加え、程よい食感がある。

 

7月の和風月名と英語表記

和風月名(わふうげつめい)とは、日本の伝統的な月の名称です。古代中国の暦に基づいて、日本で使用されてきた月の名前で、それぞれの月にふさわしい特徴や風物詩が反映されています。そんな7月の和風月名は「文月」(ふみつき)
伊由来は諸説あり、稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)と言われたり、短冊に文字を書く七夕の行事から「文披月(ふみひろげづき)」になったと言われたりします。


英語では「JULY」
The Japanese traditional month name for July is “Fumizuki” (文月). The origin of this name has various theories. One theory is that it comes from “Hofumizuki” (穂含月), which means the month when rice ears mature. Another theory is that it comes from the Tanabata festival, where people write on tanzaku (small paper strips), and is thus called “Fumihirogezuki” (文披月), meaning the month when letters are spread out.

「和訳」
7月の日本の伝統的な月名は「文月」です。この名前の由来は諸説あり、稲穂が実る月を意味する「穂含月」に由来するという説や、七夕の祭りで短冊を書くことから「文披月」と呼ばれるようになったという説などがあります。

野菜の英単語一覧表はこちらをご覧ください
thumbnail
★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド
https://japanese-food.net/english-notation-of-vegetables-2/
魚介類の漢字&英語リストはコチラ
言葉で味わう海の恵み:魚介類の漢字&英語リスト
https://japanese-food.net/fish-and-shell-kanji-english-notation-2/
 

7月の行事

7月には海開き、山開きがあり本格的にレジャーの季節になっていきます。
梅雨明けが到来し、本格的に夏が到来する季節。
各地で夏祭り、花火大会などのイベントが開催され、にぎやかになる。学生は夏休みがあり外出の機会が増えます。

夏らしい野菜が出揃う7月。ビールによく合う枝豆が美味しくなり、果物では梅雨を越した「桃」が美味しくなります。土用の丑の日があり魚介類では「うなぎ」の流通が多くなります。

行事日付
半夏生はんげしょう2日ごろ 
七夕たなばた7日そうめん
小暑しょうしょ7日ごろ 
盂蘭盆会うらぼんえ15日 
夏土用入りなつどよういり19日ごろ 
大暑たいしょ23日ごろ打ち水
土用の丑の日どようのうしのひ25日ごろ

野菜と果物|画像→「7月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「7月|旬の魚介類

 

草木と茶花の一覧表

富士撫子ふじなでしこともえ草ともえそう姫紫苑じめしおん三白草さんぱくそう
金糸梅きんしうめ宗旦むくげそうたんむくげ河原撫子かわらなでしこ祇園守木槿ぎおんもりむくげ
白玉百合しらたまゆり唐糸草からいとそうみすのうちふくべ
合葛あいくず夏萩なつはぎ雁皮がんぴつゆ草つゆくさ
仙翁せんせんやぶ茗荷やぶみょうが夏櫨なつはぜ槿あさがお
桔梗ききょう昼顔ひるがお夏菊なつぎく浜撫子はまなでしこ
千鳥草ちどりぐさ夏藤なつふじ水引草みずひきそう秋海棠しゅうかいどう
為朝百合ためともゆり鬼百合おにゆり虎の尾うとらのお鹿の子草かのこぐさ
われもこうくずハス仙翁花せんのうげ
糸薄いとすすき縞薄しますすき姫菖蒲ひめしょうぶねむの木ねむのき
半夏生はんげしょう   
参照俳句季語ナビ
 

7月の季語と古称を知ろう

文月ふみつき新月しんげつ涼月りょうげつ七夕月たなばたづき
相月そうげつ蘭月らんげつふづき文披月ふみひろづき
女郎花月しおみなえしづき秋初月あきはづき餞月せんげつ餞暑せんしょ
蘭秋らんしゅう肇秋ちょうしゅう盆秋ぼんしゅう桐秋しとうしゅう
上秋じょうしゅう夷則いそく蓐収じょくしゅう首秋しゅしゅう
土用どよう夏祭りなつまつり祇園会ぎおんえ川開きかわびらき
ほおずき市朝顔市あさがおいち灯篭流とうろうながし船遊ふなあそび
川床かわどこ氷室ひむろ灯篭とうろう花火はなび
天の川あまのがわ銀河ぎんが織姫星おりひめぼし彦星ひこぼし
流れ星ながれぼし百合ゆり梶の葉かじのは夏菊なつぎく
朝顔あさがお小暑しょうしょ大暑だいしょ盂蘭盆うらぼん
冷や麦ひやむぎ冷素麺ひやそうめん心太ところてん麦湯むぎゆ
炎天えんてん日盛りひざかり打ち水うちみず暑中見舞しょちゅうみまい
参照俳句季語ナビ
 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

6月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

TOP » 野菜 » ページ 3
6月 食材 歳時記
今日の日付
です

6月は梅雨の季節が始まり、しっとりとした空気が広がる時期です。水無月の季節に行われる行事や、雨に潤う草木の美しさが楽しめるひと月でもあります。また、旬の野菜や魚介類は栄養豊富で、この時期ならではの美味しさを堪能できます。

このページでは、6月の主な行事や行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語について詳しく解説しました。梅雨の季節を楽しむヒントがたくさん詰まっています。
6月をもっと彩るための情報として、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

6月|行事

野菜と果物|画像→「6月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「6月|旬の魚介類

本州では本格的に梅雨入りする季節。8月と並んで国民の祝日のない月。衣替えの時期でもあり、人々の衣装がガラリと変わります。田植えが終わり、田んぼに水を張ることから「水無月」と呼ばれる。

京都では6月30日の「夏漉しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります

行事日付
芒種ぼうしゅ6日ごろ 
入梅にゅうばい11日 
夏至げし21日ごろ 
 

6月 | 旬の野菜・果実

新蓮根しんれんこん新馬鈴薯しんじゃがいも新牛蒡しんごぼう真竹まだけ
生姜しょうが谷中生姜やなかしょうが辣韭らっきょう人参にんじん
貝割れ大根かいわれだいこん黄蜀葵とろろあおい花オクラはなおくら緑葉甘藍ケール
もやし食用花しょくようばな大蒜にんにく水晶菜アイスプラント
茗荷みょうが茗荷子みょうがのこ花茗荷はなみょうが葉唐辛子はとうがらし
赤紫蘇あかじそ紫芽むらめ芽紫蘇めじそ柚子の花ゆずのはな
蔓菜つるな クレソン夏甘藍なつキャベツ高原甘藍こうげんキャベツ
萵苣レタス天然三つ葉てんねんみつば竜髭菜アスパラガス獅子唐辛子ししとうがらし
山独活やまうど山蕗やまぶき青椒ピーマン芋茎ずいき
蓴菜じゅんさい空心菜くうしんさい陸鹿尾菜おかひじき不断草ふだんそう
秋葵おくら小茄子こなす賀茂茄子かもなす米茄子べいなす
胡瓜きゅうり花付胡瓜はなつききゅうり絹さやきぬさや莢豌豆さやえんどう
豌豆豆えんどうまめグリンピース御多福豆おたふくまめ空豆そらまめ
莢隠元さやいんげん隠元豆いんげんまめ三度豆さんどまめ枝豆えだまめ
藤豆ふじまめ蔓豆つるまめ千石豆せんごくまめ扁桃アーモンド
玉蜀黍とうもろこし唐黍とうきび  
冬瓜とうがん白瓜しろうり苦瓜ゴーヤかりもり
実山椒みざんしょう青山椒あおざんしょう香菜パクチー 
作茸マッシュルームシャンピニオン木耳きくらげエリンギ
トマト酢橘すだち青梅あおうめミント
すもも山桃やまもも桜桃さくらんぼ夏茱萸なつぐみ
西瓜すいか枇杷びわ桑の実くわのみ無花果いちじく
甜瓜メロン真桑瓜まくわうりいちごバレンシア
夏蜜柑なつみかん甘夏あまなつ甘蕉バナナ藍苺ブルーベリー
茘枝ライチ鳳梨パインアップルあんず芒果マンゴー
西印度櫻桃アセロラ蕃瓜樹パパイヤ  

梅雨のジメジメを吹き飛ばす、オイシックスの爽やかな野菜たち

 

6月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

手長海老てながえび川海老かわえび車海老くるまえび蝦蛄しゃこ
桜海老さくらえび牛海老ブラックタイガー 
毛蟹けがに花咲蟹はなさきがに 
障泥烏賊あおりいか剣先烏賊けんさきいか鰑烏賊するめいか赤烏賊あかいか
真蛸まだこ   
黄肌鮪きはだまぐろ血鯛ちだいたい間八かんぱち
疣鯛いぼだいはも穴子あなご舌平目したびらめ
平政ひらまさ石持いしもち伊佐木いさき油目あぶらめ
すずき初鰹はつがつお女鯒めごち真鯒まごち
目板鰈めいたがれいきす縞鯵しまあじあじ
真鰯まいわし  虎魚おこぜ
赤鱏あかえいえい飛魚とびうおまながつお
ます桜鱒さくらます紅鮭べにさけ時鮭ときしらず
虹鱒にじます   
稚鮎ちあゆあゆ天魚あまご山女魚やまめ
泥鰌どじょう岩魚いわなうなぎ 
青柳あおやぎ海鞘ほやあわび常節とこぶし
雲丹うに栄螺さざえ岩牡蠣いわがき帆立貝柱ほたてかいばしら
バイ鳥貝とりがい貽貝いがい鶏冠菜とさかのり
 

6月 | 草木茶花

甘茶あまちゃ野甘草のかんぞう笹百合ささゆり芍薬しゃくやく
 夏菊なつぎく草アジサイくさあじさい鉄せんてっせん
ななかまど唐松草からまつそう連理草れんりそう月見草つきみそう
そけい鹿子草かのこぐさ待つ宵草まつよいぐさ紅の花べにのはな
松本草まつもとそうウツボ草うつぼぐさ谷卯つ木たにうつきしもづけ
木槿むくげ河骨こうほね水連すいれん小草おぐさ
羽衣草はごろもそう紅額草べにがくそうつゆ萩つゆはぎそばな
車百合くるまゆり菩提樹ぼだいじゅ岡虎の尾おかとらのおおとぎり草おとぎりそう
ヤブレ笠やぶれがさかるがや矢筈草やはずぐさ銀蠟梅ぎんろうばい
竹島百合たけしまゆり雨萩あまはぎ夏萩なつはぎ萼あじさいがくあじさい
夏菊なつぎく三日草さんばくそう河原撫子かわらなでしこ梅雨椿つゆつばき
柘榴ざくろ丁字草ちょうじそうぎぼし玉しだたましだ
ストケシヤ露草つゆくさ  
 

6月 | 季語・古称

水無月みなづき朔月さくげつ季月きげつ旦月たんげつ
風待月かぜまちづき鳴神月なるかみづき青水無月あおみなづき涼暮月すずくれづき
梅雨つゆ魚簗やな船料理ふなりょうり風鈴ふうりん
ほたる昼顔ひるがお紫陽花あじさいあやめ
杜若かきつばた芒種ぼうしゅ夏至げし嘉祥かじょう
余花よか田植たうえ鮎解禁あゆかいきん入梅にゅうばい
竹酔日ちくすいじつ衣替ころもがえ燕子花かきつばた蜜柑の花みかんのはな
栗の花くりのはな椎の花しいのはな梔子の花くちなしのはなあおい
十薬じゅうやく蝸牛かたつむり青蛙あおがえる河鹿かじか
桑の実くわのみさくらんぼゆすらうめ青梅あおうめ
紫蘇しそ枇杷びわ誘蛾灯ゆうがとう火取虫ひとりむし
水馬あめんぼ浮草うきくさ花藻はなも藻刈もかり
あゆ鵜飼うかい夜釣りよづり青芒あおすすき
茅の輪くぐりちのわくぐり   

参考サイト→お天気レシピカレンダー6月の旬の食材

 

おすすめ記事

01月 (睦月)JANUARY の 歳時記
02月(如月)FEBRUARY の 歳時記
03月(弥生)MARCH の 歳時記
04月(卯月)APRIL の 歳時記
05月(皐月)MAY の 歳時記
06月(水無月)JUNE の 歳時記
07月(文月)JULY の 歳時記
08月(葉月)AUGUST の 歳時記
09月(長月)SEPTEMBER の 歳時記
10月(神無月)OCTOBER の 歳時記
11月(霜月)NOVEMBER の 歳時記
12月(師走)DECEMBER の 歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

4月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

TOP » 野菜 » ページ 3
4月 食の歳時記
今日の日付
です

4月は春が深まり、新しい生活がスタートする季節です。お花見や入学式など、心弾む行事が多く、自然の美しさとともに季節の移り変わりを楽しむことができます。旬の食材も彩り豊かで、春らしい料理にぴったりです。

このページでは、4月の主な行事や行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語について詳しく解説しています。春の息吹を感じながら、日常に取り入れられるヒントが満載です。
4月の季節感を楽しむための情報として、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

4月の行事

日本では新年度、新学期の時期で入社式や入学式が行われる。3月と同様に慌ただしい月である。
冬の光景から春の光景に変わっていき、過ごしやすい時期。
4月上旬には桜が満開になります。その他の草木も新芽を出し始めます。

行事日付
花祭りはなまつり4月 8日甘茶あまちゃ
春土用入りはるどよういり4月 17日 
花見はなみ4月 11日花見団子はなみだんご

野菜と果物|画像→「4月 | 旬の野菜と果物
魚介類|画像→「4月 | 旬の魚介類

 

4月 | 旬の野菜・果実

★根菜類   
新牛蒡しんごぼう新玉葱しんたまねぎ新馬鈴薯しんばれいしょたけのこ
長芋ながいも人参にんじん破竹はちく孟宗竹もうそうだけ
サカナのサブスク
★果菜類   
扁桃アーモンド豌豆豆えんどうまめ御多福豆おたふくまめ絹さやきぬさや
グリンピース莢豌豆さやえんどう白瓜しろうり酢橘すだち
空豆そらまめ春甘藍はるキャベツ萵苣レタス 
★葉菜類   
水晶菜アイスプラント浅葱あさつき明日葉あしたば独活うど
陸鹿尾菜おかひじき貝割れ大根かいわれだいこん芥子菜からしな木の芽きのめ
 クレソン屈みこごみ食用花しょくようばな杉菜すぎな
西洋山葵(葉)せいようわさび(は)せり和蘭三葉セロリーぜんまい
高菜たかな田芹たぜり楤の芽たらのめ青梗菜ちんげんさい
土筆つくし天然三つ葉てんねんみつば豆苗とうみょう軟白独活なんぱくうど
根三つ葉ねみつば野蒜のびる花山葵はなわさび香菜パクチー
花山椒はなざんしょう和蘭芹パセリふき茗荷竹みょうがたけ
もやし山独活やまうど嫁菜よめなよもぎ
わらび不断草ふだんそう スイスチャード
★茸類   
エリンギ椎茸しいたけシャンピニオン作茸マッシュルーム
★果物類   
いちご葡萄柚グレープフルーツ三宝柑さんほうかん夏蜜柑なつみかん
ネーブル鳳梨パインアップル八朔はっさく 

新緑の季節、オイシックスで旬の野菜を取り入れましょう

参考→旬の食材カレンダー

 

4月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★甲殻類   
甘海老あまえび毛蟹けがに桜海老さくらえび芝海老しばえび
蝦蛄しゃこ鱈場蟹たらばがに富山海老とやまえび花咲蟹はなさきがに
牡丹海老ぼたんえび牛海老ブラックタイガー  
★頭足類   
障泥烏賊あおりいか飯蛸いいだこ甲烏賊こういか墨烏賊すみいか
花烏賊はないか蛍烏賊ほたるいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
★海水魚類   
鮎魚女あいなめ赤叺あかかますあじ赤魚鯛あこうだい
玉筋魚いかなご石持いしもち糸撚鯛いとよりだい虎魚おこぜ
笠子かさごかますきす黍魚子きびなご
金目鯛きんめだい桜鯛さくらだい細魚さよりさわら
縞鯵しまあじ白愚痴しろぐち飛魚とびうおにしん
初鰹はつがつお花見鯛はなみだい浜飛魚はまとびうお春トビはるとび
ひいらぎひらめ眼張めばる 
★淡水魚類   
天魚あまご岩魚いわな桜鱒さくらます稚鮎ちあゆ
なまず虹鱒にじますふなます
山女魚やまめ   
★貝類・棘皮動物   
青柳あおやぎ赤貝あかがい浅利あさり栄螺さざえ
常節とこぶし鳥貝とりがいバイはまぐり
北寄貝ほっきがい帆立貝柱ほたてかいばしら馬糞雲丹ばふんうに 
★海藻類   
石蓴あおさ青海苔あおのり春海苔はるのり鹿尾菜ひじき
若布わかめ   
★加工品   
数の子かずのこ   
 

4月 | 草木茶花

岩根絞椿いわねしぼりつばき碇草いかりそう掛鯛草かけだいそう卯月梅うつきうめ
しゃがしじみ花仙台萩せんだいはぎいがふう
山梨やまなしかじいちご一八いちはつ一輪草いちりんそう
二輪草にりんそう玉富士たまふじまるめろ烏木蓮からすもくれん
しで桜しでざくら牡丹ぼたんちり椿ちりつばき花ずおうはなずおう
大桜おおざくら花梨かりん海どうかいどう花いかだはないかだ
春菊しゅんぎく一人静ひとりしずか木蓮もくれん延齢草えんれいそう
乙女椿おとめつばきおきな草おきなそう山桜やまざくら みつまた
庭梅にわうめ山吹やまぶきすずらん芍薬しゃくやく
都わすれみやこわすれ乙女百合おとめゆりつくばね皐月梅さつきうめ
さくら雪桝柳銀柳ぎんりゅう黒柳くろやなぎ
むしかり藤辛夷ふじこぶし椿の類つばきのたぐい 桃もも
姥桜うばさくら三輪草さんりんそう山梨やまなししらん
白山吹しろやまぶき石楠花しゃくなげえりぼ花えりぼはな雁金草かりがねそう
牡丹ぼたん   
 

4月 | 季語・古称

 卯月うづき卯花月うのはなづき清和月せいわづき花残月はなのこりづき
純陽じゅんよう余月よげつ得鳥羽月えとりはづき夏初月なつはづき
乾月けんげつ正陽月せいようづき陰月いんげつ巳月しげつ
乏月ぼうげつ灌仏会かんぶつえ花会式しはなえしき鐘供養かねくよう
花見はなみ観桜かんおう野遊びのあそび摘草つみくさ
踏青とうせい磯遊しいそあそび磯菜摘いそなつみ潮干狩しおひがり
朧月夜おぼろつきよ忘れ霜わすれじも佐保姫さほひめ菜種梅雨なたねづゆ
花筏はないかだ花吹雪はなふぶき花車はなぐるま清明せいめい
穀雨こくう甘茶あまちゃ花ぐもりはなぐもり花冷えはなびえ
新風駘蕩しんぷうたいとう春眠しゅんみん春陽しゅんよう陽炎かげろう
入学式にゅうがくしき入社式にゅうしゃしき  
 

おすすめ記事

01月 (睦月) JANUARY の歳時記
02月 (如月) FEBRUARY の歳時記
03月 (弥生) MARCH の歳時記
04月 (卯月) APRIL の歳時記
05月 (皐月) MAY の歳時記
06月 (水無月) JUNE の歳時記
07月 (文月) JULY の歳時記
08月 (葉月) AUGUST の歳時記
09月 (長月) SEPTEMBER の歳時記
10月 (神無月) OCTOBER の歳時記
11月 (霜月) NOVEMBER の歳時記
12月 (師走) DECEMBER の歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

3月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

TOP » 野菜 » ページ 3
3月 食の歳時記
今日の日付
です

3月は春の訪れを感じる季節。桃の節句や春分の日など、日本の伝統的な行事が多く、華やかな雰囲気が広がります。旬の野菜や魚介類も春ならではの軽やかさが特徴で、食卓に彩りを添えてくれます。

このページでは3月の主な行事や行事食、旬の食材、さらに草木茶花や季語について詳しく解説しました。季節の移り変わりを楽しみながら、日々の生活に取り入れるヒントを見つけてみませんか?
3月の季節感を存分に楽しむための情報として、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

3月 の行事

桃の節句もものせっく3日ちらし寿司
彼岸ひがん17日~ぼた餅
春分しゅんぶん20日 
 

3月 | 旬の野菜・果実

★根菜類
かぶ小蕪こかぶ聖護院蕪しょうごいんかぶら新馬鈴薯しんじゃがいも
新玉葱しんたまねぎ西洋山葵せいようわさびたけのこつくね芋つくねいも
孟宗竹もうそうだけ大和芋やまといも蓮根れんこん
★果菜類
水晶菜アイスプラント扁桃アーモンド南瓜かぼちゃ花椰菜カリフラワー
絹さやきぬさや莢豌豆さやえんどう食用花しょくようばな酢橘すだち
和蘭三葉セロリートレビス春甘藍はるキャベツ芽花椰菜ブロッコリー
芽甘藍めキャベツもやし檸檬レモン
★葉菜類
明日葉あしたば浅葱あさつき貝割れ大根かいわれだいこん芥子菜からしな
木の芽きのめ菊菜きくな京菜きょうな クレソン
小松菜こまつな新蕗しんぶき春菊しゅんぎく杉菜すぎな
せりぜんまい高菜たかな田芹たぜり
楤の芽たらのめ青梗菜ちんげんさい土筆つくし天然三つ葉てんねんみつば
豆苗とうみょう軟白独活なんぱくうど菜花なばなにら
根三つ葉ねみつば野蒜のびる葉牛蒡はごぼう花山葵はなわさび
和蘭芹パセリ香菜パクチー蕗の薹ふきのとう水菜みずな
壬生菜みぶな茗荷竹みょうがたけ山蕗やまぶき嫁菜よめな
よもぎわらび冬萵苣フユレタス 
★茸類
榎茸えのきだけエリンギ椎茸しいたけ 
★果物類
いちご伊予柑いよかん金柑きんかん葡萄柚グレープフルーツ
三宝柑さんほうかんネーブル八朔はっさく椪柑ぽんかん
「春の訪れと共に、オイシックスの新鮮な春野菜をお楽しみください」
 

3月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★甲殻類   
甘海老あまえび毛蟹けがに芝海老しばえび蝦蛄しゃこ
楚蟹ずわいがに鱈場蟹たらばがに富山海老とやまえび牡丹海老ぼたんえび
牛海老ブラックタイガー
★頭足類   
障泥烏賊あおりいか飯蛸いいだこ甲烏賊こういか墨烏賊すみいか
蛍烏賊ほたるいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか 
★海水魚類   
鮎並あいなめ赤叺あかかます赤魚鯛あこうだいあじ
甘鯛あまだい玉筋魚いかなご石持いしもち糸撚鯛いとよりだい
虎魚おこぜ笠子かさごきす黍魚子きびなご
金目鯛きんめだい桜鯛さくらだい細魚さよりさわら
須萬すま   
白魚しらうお白愚痴しろぐちにしんのれそれ
浜飛魚はまとびうお春トビはるとび初鰹はつがつおひいらぎ
ひらめ魴鮄ほうぼう本諸子ほんもろこむつ
眼張めばる目光めひかり公魚わかさぎ 
★棘皮動物類   
海鼠なまこ馬糞雲丹ばふんうに  
★淡水魚類   
こい桜鱒さくらますなまず虹鱒にじます
ふなます  
★貝類   
青柳あおやぎ赤貝あかがい浅利あさり牡蠣かき
栄螺さざえ平貝たいらがい玉珧たいらぎ田螺たにし
鳥貝とりがいバイ馬鹿貝ばかがいはまぐり
北寄貝ほっきがい海松貝みるがい 
★海藻類   
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ若布わかめ
鹿尾菜ひじき   
★加工品類   
数の子かずのこ   
春の海の恵み、魚のサブスクで新鮮な味わいを体験しましょう

参考→旬の食材カレンダー

 

3月 | 草木茶花

ももこぶしれんぎょうふじ
こでまり庭梅にわうめ彼岸桜ひがんざくら八重桜やえざくら
ぱいも透百合すかしゆり姫百合ひめゆり白百合しろゆり
山藍やまあい瓢箪木ひょうたんぼくはしばみつのはしばみ
黒柳くろやなぎはこ柳はこやなぎしらん山桜やまざくら
銀猫柳ぎんねこやなぎきふじ谷桑たにぐわ岩梨いわなし
くろもじ金猫柳きんねこやなぎウコン花うこんはな日向みずきひゅうがみずき
雪柳ゆきやなぎやまとうちわ白木蓮はくもくれん片栗かたくり
ぼけ椿つばき万作まんさくとさみずき
豆藤まめふじにわとこ茶がらちゃがらむしかり
黄水仙きずいせん岩鏡いわかがみ菜の花なのはな鶯神楽うぐいすかがら
畑うこんはたけうこんさんしゅゆ木五倍子きぶし 
 

3月 | 季語・古称

弥生やよい丙月へいげつ華月かげつ季春きしゅん
抄春しょうしゅん青草せいそう花見月はなみつき姑洗こせん
竹秋ちくしゅう御水取おみずとり流し雛ながしびな春祭はるまつり
彼岸会ひがんえ摘草くみくさ貝寄風かいよせ油風あぶらかぜ
草焼くくさやく帰鴈きがん桃花とうか雛あられひなあられ
啓蟄けいちつ春分しゅんぶん桃の節句もものせっく雛遊びひなあそび
菱餅ひしもち白酒しろざけ曲水の宴ごくすいのうたげ春の光はるのひかり
陽炎かげろう彼岸花ひがんばな春の雨はるのあめ春の海はるのうみ
斑雪はだれゆき水温むみずぬくむ挿木さしぎ蒸鰈むしがれい
受験じゅけん卒業式そつぎょうしき  
 

おすすめ記事

01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

現役調理師が料理の悩み解決します プロの味をあなたの台所へ!料理の悩みを解決します

明日葉 あしたば(Ashitaba)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 3
明日葉
 

明日葉の旬

あしたば

★野菜180選★英語・漢字・ひらがなガイド
魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

明日葉とは~解説

  • 英語で「Ashitaba」
  • セリ科シシウド属の植物
  • 名前の由来は「葉を摘んでも明日には芽が出る」と言われるほどの生命力があることから
  • 香りと味に独特のクセがある
  • 爽やかな香りがある
  • 皮膚や髪の毛、爪などの健康維持に効果的
  • サッと塩ゆですると独特の香りとクセが抜ける
  • タンパク質との相性がよく、苦みを和らげることができる
  • 油を使って調理すると苦みやクセが抑えられる

栄養
ビタミンB群、C、Eなどのビタミン類が豊富
カルシウム、カリウム、鉄などのミネラルが豊富
便秘防止や利尿・高血圧予防・強壮作用があるとされている
緑黄色野菜としてミネラルやビタミンが豊富に含まれる
カリウムとβ-カロテンが多く含まれている
食物繊維はアシタバ100g 中に約5g含まれている
茎を切ったときに出る黄色い汁に含まれる成分はフラボノイド

 

保存方法

  • 乾燥に注意する
  • 日持ちしないので新鮮なうちに使い切るのが良い
  • 湿らせたキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れ野菜室で保存する
  • 軽く茹でて、水分を切り小分けして冷凍保存できる
 

明日葉を使った料理

  • 炒め物
  • おひたし
  • 天婦羅
  • 和え物
 

明日葉の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

あしたば(生)

栄養素茹で
廃棄率2 %0 %
エネルギー30 ㎉28 ㎉
水分88.6 g89.5 g
タンパク質3.3 g2.9 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物6.7 g6.6 g
ナトリウム60 ㎎43 ㎎
カリウム540 ㎎390 ㎎
カルシウム65 ㎎58 ㎎
マグネシウム26 ㎎20 ㎎
リン65 ㎎51 ㎎
1.0 ㎎0.5 ㎎
亜鉛0.6 ㎎0.3 ㎎
0.16 ㎎0.13 ㎎
マンガン1.05 ㎎0.92 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)5300 ㎍5200 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.6 ㎎2.7 ㎎
ビタミンK500 ㎍380 ㎍
ビタミンB10.1 ㎎0.07 ㎎
ビタミンB20.24 ㎎0.16 ㎎
ナイアシン1.4 ㎎0.8 ㎎
ビタミンB60.16 ㎎0.1 ㎎
ビタミンB12
葉酸100 ㎍75 ㎍
パントテン酸0.92 ㎎0.45 ㎎
ビオチン
ビタミンC41 ㎎23 ㎎
食物繊維(総量)5.6 g5.3 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH
春菊 しゅんぎく(Garland chrysanthemum)
馬鈴薯 じゃがいも(Potato)

竜髭菜 アスパラガス(asparagus)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 3
 

アスパラガスの漢字・英語表記

Asparagus
竜髭菜
石刁柏
松葉独活

★野菜180選★英語・漢字・ひらがなガイド
魚介類の漢字と英語表記一覧表

ゼロからの英語やり直し教室New Beginning
たった60日で英語が話せる!?<七田式>

 

アスパラガスの旬 ~おいしい時期

アスパラガス

月ごとの旬の食材をチェック

 

アスパラガスとは ~解説~

  • カロテン、ビタミンCを多く含む
  • 名前の由来は「アスパラギン酸」(疲労回復、スタミナ増強)
  • 抗酸化作用が強い(老化防止、美容)
  • 穂先が締まって、まっすぐな物が良い
  • 20秒ほど蒸し茹ですると香りが立ち自然な甘みが出る
 

良い食べ合わせ

  • 視力維持   昆布、人参、ブロッコリー
  • 高血圧予防  オクラ、アボカド、ニンニク
  • スタミナ強化 シジミ、鶏肉、カブ
  • 肥満防止   玉葱、コンニャク
 

保存方法

  • 濡らした新聞紙にくるみ袋に入れ野菜室
  • 野菜室ではなるべく立てるようにする
 

主な品種群

  • ホワイトアスパラ
  • 紫アスパラ
  • ミニアスパラ
 

アスパラガスを使った料理

  • アスパラガスのポタージュ
  • アスパラガスとベーコンの炒め物
  • アスパラガスの天ぷら
  • アスパラガスのカツ
  • 塩焼き
  • 胡麻和え
 

アスパラガスの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

アスパラガス 若芽

若芽(生)若芽(卯で)
廃棄率20 %0 %
エネルギー21 ㎉25 ㎉
水分92.6 g92.0 g
タンパク質1.8 g2.6 g
脂質0.2 g0.1 g
炭水化物3.9 g4.6 g
ナトリウム2 ㎎2 ㎎
カリウム270 ㎎260 ㎎
カルシウム19 ㎎19 ㎎
マグネシウム9 ㎎12 ㎎
リン60 ㎎61 ㎎
0.7 ㎎0.6 ㎎
亜鉛0.5 ㎎0.6 ㎎
0.10 ㎎0.13 ㎎
マンガン0.19 ㎎0.23 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン
クロム
モリブデン2 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)370 ㎍360 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.5 ㎎1.6 ㎎
ビタミンK43 ㎍46 ㎍
ビタミンB10.14 ㎎0.14 ㎎
ビタミンB20.15 ㎎0.14 ㎎
ナイアシン1.0 ㎎1.1 ㎎
ビタミンB60.12 ㎎0.08 ㎎
ビタミンB12
葉酸190 ㎍180 ㎍
パントテン酸0.59 ㎎0.54 ㎎
ビオチン1.8 ㎍
ビタミンC15 ㎎16 ㎎
食物繊維(総量)1.8 g2.1 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

苺 いちご(strawberry)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 3
いちご
 

苺の旬

ハウス栽培

露地栽培

*各数字で歳時記を表示

 

苺とは~解説

  • 中粒7粒で一日に必要なビタミンCが摂取できる
  • 本来の旬は春から初夏である
  • ハウス栽培の技術や品種改良で12月頃から店頭に並ぶ
  • 現在では品種改良やハウス栽培技術が発達して冬に出荷される
  • 苺自体は「花托(かたく)」と呼ばれ、果実ではない
    (いちごの果実は表面についた粒)
  • 植物学上は「果実的野菜」に分類される

栄養
ヘタを取って洗うとビタミンCが流出するのでヘタは取らずに洗う
程よいアルコールの後には血液の循環を促し、イライラを解消する効果がある
苺のヘタの方に栄養が集中している
苺にはアントシアニンが含まれている
アントシアニンは脂質と一緒に摂取すると吸収率が2~3倍アップする

 

目利き

  • ヘタの近くまで赤いものが完熟の証
  • ヘタは緑が濃く乾いていないものを選ぶ
  • ヘタは完熟になると反り返る
  • ツブツブがくっきりしているものを選ぶ
 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • ラップにくるんで野菜室
  • 水気を嫌うので保存するときは洗わない
  • 砂糖をまぶして冷凍可能(シュガーリング)
 

主な品種群

  • とちおとめ
  • あまおう
  • さちのか
  • 紅ほっぺ
    全部で250種類ほどあるといわれている
 

苺を使った料理

  • イチゴジャム
  • スムージー
  • いちご酢
  • ケーキ
 

苺の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

いちご(生)

廃棄率2 %
エネルギー31 ㎉
水分90.0 g
タンパク質0.9 g
脂質0.1 g
炭水化物8.5 g
ナトリウム
カリウム170 ㎎
カルシウム17 ㎎
マグネシウム13 ㎎
リン31 ㎎
0.03 ㎎
亜鉛0.2 ㎎
0.05 ㎎
マンガン0.2 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン
クロム
モリブデン9 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)17 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.4 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎
ビタミンB60.04 ㎎
ビタミンB12
葉酸90 ㎍
パントテン酸0.33 ㎎
ビオチン0.8 ㎍
ビタミンC62 ㎎
食物繊維(総量)1.4 g
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 
 

関連記事

1月|食の歳時記|睦月|JANUARY
2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY
檸檬 レモン(Lemon)
和蘭三葉 セロリー(Celery)

西印度櫻桃 アセロラ(Acerola)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 3
西印度櫻桃 アセロラ Acerola
 

アセロラの旬

アセロラ

*各数字で歳時記を表示

 

アセロラの解説

  • アセロラを漢字で書くと「西印度櫻桃」
  • アセロラを英語で書くと「Acerola」
  • 温暖な気候で育ちやすく、国産はほとんどが沖縄産
  • 日持ちしないので加工されることが多い
  • 酸味種と甘味種が存在する
  • 酸味種はジュースやジャムなどの加工品に使用される
  • 甘味種は甘味が強く、生で食べるのに適している
  • 「赤い宝石」「美肌フルーツ」と呼ばれる
  • ビタミンCはレモンの20倍以上と言われる
  • 収穫後の痛みが早いので、家庭菜園する人が多い
アセロラ ポット苗 沖縄県産 熱帯果樹
 

保存方法

  • 生で日持ちしない(2~3日)
  • なるべく早く食べきる
  • 軽く洗い、水気を切って冷凍保存する
    (半解凍で食べるか加工する)
 

主な品種群

  • バーモント
  • レーボルク
  • フロリダスイート
  • マノアスイート
  • ルビートロピカル
財宝 アセロラ 果実 (冷凍) 1kg 家庭用 訳あり 沖縄県 石垣島産
 

アセロラを使った料理

  • シャーベット
  • ジュース
  • ジャム
  • ゼリー
 

アセロラの栄養素含有量

可食部100g当たり

アセロラ(生)甘味種

廃棄率25%
エネルギー36㎉
水分89.9g
タンパク質0.7g
脂質0.1g
炭水化物9.0g
ナトリウム7㎎
カリウム130㎎
カルシウム11㎎
マグネシウム10㎎
リン18㎎
0.5㎎
亜鉛0.5㎎
0.31㎎
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)370㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.7㎎
ビタミンK
ビタミンB10.03㎎
ビタミンB20.04㎎
ナイアシン0.3㎎
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸45㎍
パントテン酸0.25㎎
ビオチン
ビタミンC800㎎
食物繊維(総量)1.9g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
果実類/アセロラ/甘味種、生

 

関連記事

 

5月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

TOP » 野菜 » ページ 3
5月 食材 歳時記
今日の日付
です

5月は新緑が美しく、初夏の訪れを感じる季節です。こどもの日や端午の節句など、日本らしい行事が多く、食卓には旬の食材を取り入れた特別な料理が並びます。この時期ならではの行事や風物詩を楽しんでみませんか?

このページでは、5月の主な行事や行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語についてわかりやすく解説しています。自然の恵みを感じながら、暮らしに彩りを添えるヒントが満載です。
5月をもっと楽しむための情報として、ぜひご活用ください!

※本記事には広告が表示されます。

 

5月の別名

  • 英語では「May」と書き、省略形も「May」となる
  • 皐月(さつき)と呼ばれる
  • 田植えをする季節であり、「早苗月(さなへつき)」と呼ばれていたものが短くなり「さつき」になったと言われる

★その他に呼ばれる「5月」の異名

稲苗月いななえづき早苗月さなえづき
五色月いろいろづき五月雨月さみだれづき
雨月うげつ写月しゃげつ
建午月けんごげつ橘月たちばなづき
月不見月つきみずづき仲夏ちゅうか


野菜と果物|画像→「5月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「5月|旬の魚介類

5月-Wikipediaを参考に作成しています

 

5月|行事

行事日付食事
春土用明けはるどようあけ5月3日ごろ
端午の節句たんごのせっく5月5日ちまき
柏餅
立夏りっか5月6日ごろ
小満しょうまん5月21日ごろ
  • 春土用明け
    春の土用の戌の日に「い」の付くものや、白い物を食べるとよいと言われる
    鰯・苺・芋・隠元豆・大根など
  • 端午の節句
    特に決まりはないので、縁起物を用意することが多いようです。
    中国の故事に由来して5月5日にちまきを食べるようになったといわれる
  • 立夏
    特に食事に決まりはないが、端午の節句が近いことから、柏餅を食べることが多い。
    柏餅の葉は新芽が出るまで落ちないということから、家系を絶やさないということで、縁起物とされています
  • 小満
    陽気になり、万物が生長して満ちるという意味がある。
    食べ物に決まりはなく、旬の物を食べるとよい

日本の行事・暦/皐月を参考に作成しています

 

5月|野菜 一覧

青梅あおうめ 水晶菜アイスプラント  赤紫蘇あかじそ 明日葉あしたば 
竜髭菜アスパラガス 扁桃アーモンド 一寸豆いっすんまめ 独活うど  
エリンギ豌豆豆えんどうまめ 陸鹿尾菜おかひじき 御多福豆おたふくまめ  
貝割れ大根かいわれだいこん 木の芽きのめ  胡瓜きゅうり 絹さやきぬさや 
グリンピースクレソン屈みこごみ  不断草ふだんそう
スイスチャード
莢豌豆さやえんどう 椎茸しいたけ 白瓜しろうり シャンピニオン
食用花しょくようばな 新牛蒡しんごぼう 新蓴菜しんじゅんさい 新玉葱しんたまねぎ 
新馬鈴薯しんばれいしょ 酢橘すだち 西洋山葵(葉)せいようわさび(は) 和蘭三葉セロリー 
千石豆せんごくまめ ぜんまい 空豆そらまめ 
たけのこ 楤の芽たらのめ 青梗菜ちんげんさい 蔓豆つるまめ 
天然三つ葉てんねんみつば 豆苗とうみょう 蕃茄トマト 
長芋ながいも  人参にんじん 大蒜にんにく 野蒜のびる 
香菜パクチー 破竹はちく 花山椒はなざんしょう 花付胡瓜はなつききゅうり  
和蘭芹パセリ 春甘藍はるきゃべつ 藤豆ふじまめ 
真竹まだけ  作茸マッシュルーム 茗荷竹みょうがたけ  紫芽むらめ 
芽紫蘇めじそ 孟宗竹もうそうだけ もやし 
山蕗やまぶき 柚子の花ゆずのはな 嫁菜よめな よもぎ 
萵苣レタス わらび 

5月|果物

西印度櫻桃アセロラいちご 葡萄柚グレープフルーツ 桜桃さくらんぼ 
三宝柑さんほうかん 夏茱萸なつぐみ 夏蜜柑なつみかん  鳳梨パインアップル 
バレンシア枇杷びわ  甜瓜メロン 茘枝ライチ 
蕃瓜樹パパイヤ
「新鮮な初夏の野菜はオイシックスで。5月の食卓を彩ります」
 

5月 | 魚介 一覧

甲殻・頭足類

甘海老あまえび 川海老かわえび 手長海老てながえび 桜海老さくらえび  
蝦蛄しゃこ  牛海老ブラックタイガー
花咲蟹はなさきがに 毛蟹けがに  
障泥烏賊あおりいか 剣先烏賊けんさきいか 蛍烏賊ほたるいか 

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★海水魚

鮎並あいなめ あじ 穴子あなご 玉筋魚いかなご  
伊佐木いさき 石首魚いしもち 疣鯛いぼだい 虎魚おこぜ 
きす  黍魚子きびなご 金目鯛きんめだい さわら 
舌平目したびらめ  縞鯵しまあじ 白愚痴しろぐち すずき  
たい ちだい 飛魚とびうお  時鮭ときしらず 
にしん 初鰹はつがつお はも ひいらぎ 
紅鮭べにさけ 真鯒まごち 目板鰈めいたがれい 眼張めばる 
女鯒めごち    

★淡水魚

天魚あまご  岩魚いわな うなぎ 桜鱒さくらます 
稚鮎ちあゆ 虹鱒にじます ます  山女魚やまめ 

★貝類棘皮動物

青柳あおやぎ 雲丹うに 栄螺さざえ 鳥貝とりがい  
常節とこぶし  バイ はまぐり 帆立貝柱ほたてかいばしら 
海鞘ほや 

★海藻類

青海苔あおのり 春海苔はるのり 若布わかめ 
初夏の魚介類を、魚のサブスクで手軽に楽しんで
 

5月|草木茶花

花菖蒲はなしょうぶ杜若かきつばた宝鐸草ほうちゃくそうこでまり
小田巻おだまき山芍薬やましゃくやくえびね白山木はくさんぼく
白雲木はくうんぼく姫うつぎひめうつぎ野田藤のだふじ黒百合くろゆり
二人静ふたりすずか山藤やまふじ稚児百合ちごゆり鳴子百合なるこゆり
浜えんどうはまえんどう笹百合ささゆり山吹草やまぶきそう敦盛草あつもりそう
熊谷草くまがやそうえごの木丁字草ちょうじそう忍冬にんどう
天女花おおやまれんげてる桔梗てるききょう浜昼顔はまひるがお黄菅きすげ
やまぼうしあまどころ白糸草しらいとそう金蘭きんらん
浜茄子はまなす岩藤いわふじ箱根はこねうつぎ
風草かぜくさ小昼顔こひるがお梅花空木ばいかうつぎ雪の下ゆきのした
あざみ青芒あおすすき伊吹虎の尾いぶきとらのお島萩しまはぎ
卯の花うのはな菖蒲しょうぶ玉藤たまふじ山法師やまほうし
金根木岩藤いわふじ神楽笹かぐらささ山でまりやまでまり
花筏はないかだ都忘れみやこわすれドイツ薊どおいつあざみライラック
さんざしえにしだ鉄線てっせんしゃが
矢車草やぐるまそう   
 

5月|季語・古称

鵜飼うかい 雨月うげつ 柏餅かしわもち  五月人形ごがつにんぎょう 
薫風くんぷう 鯉幟こいのぼり  皐月さつき 五月さつき 
早苗月さなえづき 五月雨さみだれ 芍薬しゃくやく 菖蒲湯しょうぶゆ 
小満しょうまん 菖蒲しょうぶ 新茶しんちゃ 多草月たくさづき  
橘月たちばなづき 端午たんご ちまき 茶摘ちゃつみ 
麦秋ばくしゅう 葉桜はざくら  八十八夜はちじゅうはちや  牡丹ぼたん 
立夏りっしゅん  矢車やぐるま 若楓わかかえで 
 

おすすめ記事

01月(睦月)JANUARYの 歳時記
02月(如月)FEBRUARYの 歳時記
03月(弥生)MARCHの 歳時記
04月(卯月)APRILの 歳時記
05月(皐月)MAYの 歳時記
06月(水無月)JUNEの 歳時記
07月(文月)JULYの 歳時記
08月(葉月)AUGUSTの 歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの 歳時記
10月(神無月)OCTOBERの 歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの 歳時記
12月(師走)DECEMBERの 歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

赤芽芋 あかめいも(Celebes)

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 野菜 » ページ 3
赤芽芋
 

赤芽芋の旬

あかめいも

季節の味を五感で感じる旅『旬の食材一覧』

 

赤芽芋とは~解説

  • インドネシアのセレベス島から伝わったとされる(別名セレベス)
  • 芽が赤いのが特徴で「赤芽芋」「赤目芋」「大吉芋」と呼ばれる里芋
  • 小芋も大きく、収穫量が多い
  • 里芋特有のヌメリが少なく、加熱するとホクホクした食感になる
  • ホクホクとした食感が楽しめるので煮物によく合う
  • 皮を厚めに剥いて水から下茹でする
  • なるべく丸々しているものを選ぶとよい
  • 赤芽芋はアク抜きすることで格段においしくなる

里芋の煮物を作るのに便利な煮物のつゆ→「煮物つゆ

 

赤目芋の下ごしらえ

  1. 赤芽芋をよく洗い土を落とす
  2. 表面を乾かす(皮が剥きやすくなる)
  3. 赤芽芋の皮を少し剥く
  4. 赤芽芋の表面に塩をまぶし、ぬめりをとる
  5. 米のとぎ汁に酢を少々入れ、赤芽芋をサッと茹でる
 

保存方法

  • 土の付いたまま冷暗所保存するとよい
  • 冷蔵庫に入れると低温障害になり早く痛むので注意する
  • 土を洗ってしまったり、傷がついているものは傷むのが早い
  • 下ごしらえした赤芽芋は冷凍保存することができる

冷凍方法は2つ
①皮を剥いて茹でて冷凍
 そのまま、使えて便利
②良く洗い、皮ごと生で
 使用時にレンジで解凍すると、手で皮が剥ける

 

主な品種群

  • セレベス
  • 大吉芋
  • 赤目大吉
 

赤芽芋を使った料理

  • 煮物
  • 蒸し物
  • 揚げ物
  • ポタージュ
  • おでん
  • 味噌汁
  • 田楽
  • コロッケ
  • 炊き込みご飯
 

赤芽芋の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

あかめいも(水煮)セレベス 

廃棄率0 %
エネルギー77 ㎉
水分77.5 g
タンパク質2.1 g
脂質0.3 g
炭水化物19.1 g
ナトリウム
カリウム510 ㎎
カルシウム17 ㎎
マグネシウム24 ㎎
リン82 ㎎
0.6 ㎎
亜鉛0.8 ㎎
0.12 ㎎
マンガン0.31 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン20 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)12 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.6 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.08 ㎎
ビタミンB20.02 ㎎
ナイアシン1.5 ㎎
ビタミンB60.16 ㎎
ビタミンB12
葉酸23 ㎍
パントテン酸0.38 ㎎
ビオチン2.7 ㎍
ビタミンC4 ㎎
食物繊維(総量)2.2 g
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年を参照

関連記事