です
※本記事には広告が表示されます。
食の歳時記|1月の概要・特徴
寒さが本格化し、新年のはじまりとしても特別な1月。お正月行事を過ぎても、まだまだ冬は続きます。
冬野菜や魚介が豊富に出回ります。お鍋や煮込み料理で体を温めながら、年のスタートをゆっくりと楽しんでみましょう。
主な行事と行事食
1月といえばお正月、鏡開きや小正月など、年の幕開けを祝う行事が盛りだくさん。
門松やしめ飾り、鏡餅など神様を家に迎え入れる行事や初詣、初日の出などの新年ならではの行事があります。
この行事にはそれぞれ意味や由来があり、食文化と深く結びついています。
1月の主な食文化をまとめました。
行事 | 日付 | 食文化 |
---|---|---|
しょうがつ 正月 | 1~7日 | おせち料理 雑煮 福茶 |
じんじつ 人日 | 7日 | 七草がゆ |
かがみびらき 鏡開き | 11日 | おしるこ ぜんざい |
こしょうがつ 小正月 | 15日 | 小豆粥 |
はつかしょうがつ 二十日正月 | 20日 | アラ煮 小豆粥 |
- 正月:門松やしめ縄で新年を迎え、おせち料理やお雑煮をいただく日本の伝統行事です。
- 人日:五節句の一つ。七草の節句と呼ばれ七草がゆを食べる。
- 鏡開き:お供えした鏡餅を下ろして割り、あらためて一年の健康や幸せを祈ります。
- 小正月:1月15日を中心とした行事で、小豆粥を食べる地域も。
- 二十日正月:正月の納めの日、仕事始めの日とされます。
旬の食材 ~野菜・果実~
1月の野菜【白菜】
冬の代表野菜の一つ。特に寒い時期は甘味が増し、柔らかな食感が楽しめます。鍋料理や漬物、スープなど幅広い料理に使える万能野菜です。
1月の野菜【大根】
通年出回るイメージがありますが、実は寒さが厳しい時期に甘みが増し、みずみずしさもアップします。部位によって辛味・甘味や食感が異なるので、料理に合わせて使い分けましょう。
1月の野菜【蕪】
根の部分だけでなく葉もおいしい冬野菜。根は柔らかく煮るととろりとした舌触りで、浅漬けなどの生食でもさっぱりとした甘さを楽しめます。葉は炒め物や和え物にすると栄養もしっかり摂れます。
1月が旬の野菜【春菊】
独特の香りとほんのり苦みが特徴。お鍋やおひたし、炒め物などに使われることが多いです。ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、冬の体調管理にも適しています。
1月が旬の野菜【金時人参】
鮮やかな赤い紅色をしていて、別名「京人参」とも呼ばれる。色が鮮やかなので紅白なますや煮しめなど正月料理によく使われる野菜です。
1月が旬の野菜をもっと知りたい人はコチラ
参考→旬の食材カレンダー
旬の食材 ~魚介類~
1月が旬の魚介類【本鮪】
「魚の王様」とも呼ばれる本鮪は、赤身のさっぱりした旨味からトロの濃厚な脂まで多様な味わいが魅力。冬の寒い時期には脂がのり、最も美味しい状態となります。
冬の味覚を代表するズワイガニは、甘みのある身と濃厚なカニ味噌が絶品。茹でても焼いても美味しく、鍋料料理にもよく合います。
あさりは春が旬ですが、冬の終わりから初春にかけて栄養が蓄えられ、美味しさが増します。おすすめはみそ汁や酒蒸し。鉄分やタウリンが豊富で貧血予防や肝機能の改善にも効果が期待できます。
寒ブリと呼ばれる冬のぶりは、脂がたっぷりのり、濃厚な味わいが楽しめます。刺身や照り焼き、ぶり大根などの定番料理で大活躍。良質なタンパク質やDHA、ビタミンDが含まれ、体の免疫力向上や骨の健康をサポートしてくれます。
身から肝まで丸ごと楽しめる贅沢な魚。ぷるぷるの身とコクのあるあん肝が特徴で、鍋や唐揚げに。コラーゲンが豊富で美容効果が期待されるほか、低カロリーなのでヘルシー志向の方にもおすすめです。
1月が旬の魚介類を一覧表で見る
1月|草木茶花の楽しみ方
1月といえば、冬の寒さが一段と深まる時期。
「椿」や「梅」など凛とした美しさを持つ花々が姿を見せ始めます。
茶道や和の行事ではこうした草花がいち早く“春の兆し”を運んでくれる存在です。
1月の花「椿」
寒さの中で色づく代表的な冬の茶花ですが、武士社会では縁起が悪いとされる話もあるなど、独特の扱い方があります。
1月の花「梅」
香りを通じて春の訪れを感じさせてくれるので、茶室で飾るだけでほのかに空気が和やかになります。
下の一覧表では、1月に楽しめる草木茶花をまとめました。それぞれの花が持つ背景や飾り方を意識すると、食卓やお部屋での季節感がぐっと高まりますよ。
こうした花を冬の味覚とあわせて“日本の四季”をじっくり堪能するのも1月ならではの楽しみ方です。
お部屋で季節の花を楽しみたい方におすすめ!【花の定期便(タスハナ)】なら、新鮮な季節の花々が毎月届きます。日常に彩りを加えてみませんか?
うめ 梅 | こうばい 紅梅 | はくばい 白梅 | かんこうばい 寒紅梅 |
ろうばい 蝋梅 | そしんろうばい 素心蝋梅 | かんぼたん 寒牡丹 | はぼたん 葉牡丹 |
あけぼのつばき 曙椿 | しらたまつばき 白玉椿 | わびすけつばき 侘助椿 | しろかんぎく 白寒菊 |
やなぎ 柳 | ねこやなぎ 猫柳 | ゆきやなぎ 雪柳 | うんりゅうやなぎ 雲竜柳 |
すいせん 水仙 | うぐいすかぐら 鶯神楽 | まんさく 万作 | べにぶき 紅蕗 |
つくばね 衝羽根 | いわかがみ 岩鏡 | とさみずき 土佐みずき | ふくじゅそう 福寿草 |
さんしゅゆ サンシュユ | まつ 松 | たけ 竹 |
1月|季語・古称について
1月は「正月」や「初春」「睦月(むつき)」など、多くの季語や古称が使われる月です。新年のお祝いムードや、寒さの中に見え隠れする春の気配を表す言葉が豊富に残されています。
俳句や短歌では年神様を迎える「松の内」を詠んだり、鏡餅を割る「鏡開き」の風情を描いたりする作品が多く、その背景には日本古来の食文化や行事が深く根づいています。
下記の一覧表では、1月に関係する代表的な季語・古称をまとめました。
暮らしの中で季語や古称を意識してみると、何気ない冬の日常が少し豊かに感じられるかもしれません。
七草がゆ
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。七草を具材にし、無病息災を願う。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあります。
雑煮
餅を主な具材にして、醤油や味噌ベースのだし椀物。すまし仕立て、味噌仕立て、醤油仕立てなどがあり、角餅や丸餅、餡入りなど使う餅も地域によってさまざま。
正月 | 睦月 | 初月 | 祝月 |
端月 | 初春月 | 元日 | 元旦 |
去年今年 | 三が日 | 松の内 | 初明かり |
初空 | 初日 | 初日の出 | 年賀状 |
鏡餅 | 注連飾り | 飾り納め | 門松 |
歌留多 | 稽古初め | 独楽 | 猿回し |
仕事初め | 七福神詣で | 四方拝 | 人日 |
双六 | 雑煮 | 数の子 | お節料理 |
出初め | 宝船 | 手毬 | お年玉 |
屠蘇 | 七種 | 七種粥 | 寝正月 |
年酒 | 初便り | 初詣 | 初湯 |
歯固め | 初商い | 初鏡 | 鏡開き |
初暦 | 初芝居 | 初夢 | 羽子板 |
破魔矢 | 破魔弓 | 福引 | 福笑い |
太箸 | 俎板初め | 舞初め | 蓬来 |
結い初め | 若水 | 若菜摘み | 初富士 |
初雀 | 初鶏 |
▶季語に関するおすすめの本はコチラ
歳時記だけでは見つからない言葉が見つかる「逆引き季語辞典」は季語23,400語を収録。
【Amazon】新訂 逆引き季語辞典
おすすめ記事
1月|旬の野菜と果実【一覧表】
1月|旬の魚介類【一覧表】
2月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧
shop
ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ
BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
→サービス詳細へ